2008年07月24日

植物は偉い!

天神祭りが始まって、大阪はいよいよ夏真っ盛りになってきました。
明日は本宮で、舟徒御もあるし、花火も有りますね。

この頃になると、本当に日差しがきつくなって日中はバテバテに
なりそうですが、ふとベランダの植物を見ると熱さの中で
耐えているんですよね。
勿論日中は多少ぐったりと言った感じですが、夕方からは
シャキットしてくるから凄い物です。
考えてみれば、一日中外にいて太陽の光を一杯に受けて、
到底人間では耐えられないほどの暑さ。
逆にその光を受けて、グングンと成長しているんですから
凄いとしか言いようがない。
当然、プランターの植物は水やりもしないと無理ですが、
街路樹などは毎日水を貰っているわけではない。
そう考えると、植物と言うのは本当にすごいんだなと感心して
しまいますよ。
改めて考えると凄いんだなと。

それぞれの適応はあるとしても、人間には無理なことでしょう。
自然界の凄さを身近で感じてしまう今日この頃でした。


posted by ツボ at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月22日

今年も第九だ!

ブログも放置プレイで、夏祭りの準備やら、仕事もにわかに
忙しくなったりと、ずっと忘れていたのです。
ふと、知り合いのブログを読んでいて気がついた。
恒例の「一万人の第九」の申し込みの発表がとうに過ぎていた。
申し込み時のメールを探して確認してみると、二人揃って
第一希望で通っていました。
勿論今年も清原クラスです。多分。
あの時間帯で、あの場所なのは清原先生しかいないので、
確信を持って申し込みしました。
これで違っていたらかなりの引っ掛けでしょう。(笑)

男性の僕は、単独で申し込むとまず落ちる事は無いのですが、
女性、しかもアルトパートは大激戦区。
妻が通るかどうかは賭けみたいなものです。
今年は、もし落ちた時の事も考えて、安全と思えるようなところを
第二・第三希望で出しておいたけど、なんとか第一希望で
いけたみたいで一安心。
別々のレッスンと言うのも淋しい物ですからね。
知り合いも増えてきているから、毎年ここで会うのが楽しみみたいな
事もあるし。

発表からずいぶんと経ってしまっていて、今更どうだったとか
聴き難いような感じになってしまいました。
8月の末にはまたみんな顔を会わせて再会を喜ぶのでしょう。
先生にも顔を覚えてもらっているので、また会った時には
「今年も宜しく」と言っておこう。

今年はちょっと真面目に腹筋とかして声が出るようにしようかな。
去年はサボっていて、最後まで自分で納得の行くようには
唄えていなかった気がするから。
チャリンコで心肺機能が上がってきているから、今まで以上に
良い結果が出せそうな予感。
ガンバロ!
posted by ツボ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

まだ明けていないけど梅雨明け?

いやぁ〜〜暑い!
梅雨明け宣言はまだだけど、もう梅雨が明けたも同然でしょう。
四国では梅雨明け宣言が出され、関東でもそろそろと言う。

気象庁では、夏の高気圧が張り出してこないと梅雨明け宣言は
しにくいようですが、最近の日差しは変わって来ていますよ。
部屋の温度も上昇してきているし、扇風機の季節になったなと感じる。

そう、今年もエアコンを極力使わないで過ごすつもりです。
洞爺湖の環境サミットが行われるからではなく、ずっと前から
ウチではエアコンは使いません。
大阪の蒸し暑い夜も、扇風機で我慢すれば何とか凌げる物なのです。

そもそも、エアコンは習慣による物が大きく、一度使い出すと
エアコン無しの生活は考えられないと言う麻薬のような物。
使わないでいると、結構耐えられるものなのです。
人間の体は、体温を調節する機能があり、それによって汗をかく事で
温度調整をする。
エアコンばかりの生活をしていると、その体温調節が上手く出来なくなり、
自律神経がおかしくなったり、逆に熱が体の中に溜まったりする
こともあるようなので要注意です。

ただ、あまりに暑い時には無理をせずにエアコンに頼る事も
だいじで、何事も無理は禁物。
出来る範囲で頑張ってみましょう。

エアコンの温度を1℃上げるとか、時間を短くするとか、
いろいろな形で環境に配慮する事は可能です。

暑い時には、汗をかいてみるのも気持ちの良いことですよ。
posted by ツボ at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ