2010年06月30日

ワールドカップ 日本ベスト8進出ならず

ワールドカップ南アフリカ大会。
ベスト8進出をかけた日本vsパラグアイ。
どちらも守りが堅く、カウンターでの攻撃が予想されていました。
この前のデンマーク戦で良い形になってきた日本には、否が応でも
初のベスト8進出への期待が高まっていました。

試合は、どちらも決め手を欠き一進一退。
前半は、攻撃に出てきたパラグアイを守り抜いて、耐え忍ぶ
日本というイメージ。
ボールの支配率はかなり低かったのではないでしょうか。

後半になってもその形は変わらず、何度と無く日本陣内に
攻め込んでくるパラグアイをかわし、カウンターを仕掛ける
日本チームですが、こちらも決めきれない。

1:0も予想していましたが、0:0のまま延長に突入するとは、
想像を超えていました。

延長戦に入ると日本も攻めるしかなく、本当にがっぷり四つと
いった感じで、お互いに何度か得点のチャンスは合ったものの、
堅い守りでしのぎきった。

こうなると最後はPK戦。
泣いても笑っても決着がついてしまう。
先日のウインブルドンのように、延々と延長サドンデスという
訳には行かないものかと思ってしまいます。

先攻をパラグアイに取られた時に、ちょっと嫌な感じがしましたが、
そんなことは言ってはおれない。
キーパーのセーブを望むことは酷。
とにかく全部決めてくれ。
そう思いながら見守っていました。
日本の3人目でボールがバーに当たった瞬間、一気に流れは
パラグアイに傾きました。

そして、パラグアイの5人目が決めたときに日本の敗退が
決まってしまいました。

本当に悔しいけど、良くやったと言う気持ちの方が上回っています。
大会の前には、散々酷評され、1勝も出来ずに帰ってくるのでは
ないかとさえ言われていた日本代表は、2勝1敗で予選リーグを
突破したのです。
今日の試合でも、南米の強豪国のパラグアイと互角に戦い抜いたと
言うことは、今後の日本サッカーにとってはかなり大きな自信と
なったことでしょう。
元気に胸を張って帰ってきて欲しいと思います。

日本は負けてしまいましたが、大会の方はこれからが面白いところです。
結果を見れば、本当に凄いチームが揃っています。
ここに日本が加わることが出来たのなら、夢のような出来事だったでしょう。

ワールドカップはまだ終わっていない。
益々暑い戦いが続いて行きます。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ


posted by ツボ at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

またベタベタの季節

梅雨の終盤に入ってきて、気温も少し高くなってきました。
気温が高いことはそんなに気にならないのですが、湿度が
上がってくるのはちょっと嫌です。
何が嫌って、この仕事をやっているとパソコンでの作業が
結構多いので、マウスを持つ手がベタベタしてくることです。

単純に暑いのは、相変わらずの扇風機で対処できるのですが、
マウスは常に手に密着しているので、どうしようもないのです。
なので、これからの季節はしょっちゅう手を洗いに行くことになります。

エアコンは使わないことを基本としているので、こればっかりは
仕方が無いですね。
ついこの間までは、そんなことは無かったのですが、さすがに
昨日・今日はべたついています。

ついにこの季節になったなと言う感じ。

暑い時には、顔を洗うだけでも結構すっきりするものです。
でも、手だけは無理ですね。
せいぜい2時間くらいでしょうか。

まあ、ちょうど良い休憩にもなるので良いかと考えるようにしています。

エコと言うだけではなく、人間の体温調整機能を維持して、
暑い時には汗をかく。
これを毎年実践しているわけです。(苦笑)

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月28日

高速道路無料化の社会実験

今日から一部の高速道路の無料化社会実験が行われます。
民主党のマニフェストに掲げてあった代表的の物の一つです。
これにより物流コストが下がり、景気の回復が見込まれていますが、
効果が出てくるのはいつになるのか、実際に思惑通りになるのか、
環境に悪影響が出るのか、暫く経ってみないとわかりません。

もともと完全無料化にする必要は無いと思っていましたが、
この一部区間無料化が、どう言う結果になるのかみて行きたいと思います。

高速料金の上限1000円と言うのは、実際に効果があり、
僕も使ってみてありがたいとは思います。
これによって週末は渋滞が発生しているのも確かですが、
極端に影響が出ているとは思えません。
みんなお盆・正月の渋滞のように、だんだんそれぞれが考えて
分散化が出来たように、次第に渋滞も少なくなってくると思います。

今行っている無料化区間は、もともとそんなに混むところではなく、
無料になったからといって渋滞するような感じではないでしょう。
多少高速に乗る人は増えると思いますが、一般道を走るより
燃費も良くなるし、高速運転をすることで排気ガスもましになると
思われます。
こんな区間のデーターを基に、他の都会の道路をどう判断しようと
考えているのでしょうか。
こっちで大丈夫だったから、都会でも大丈夫と考えるのか?
こっちでやっぱり利用者が増えたので、都会では渋滞を引き起こすと
判断するのか?
非常に難しい判断になると思われます。

今回の実験で疑問の残るところは、今までと同じように
ETCカードを挿して走行することや、ETCの無い人はチケットを
受け取るということです。
これはETCの普及率を調査する為かもしれませんが、どうせ無料
なのだからとカードを挿し込まないで走る人も出てくると思います。
その分、一旦停まらなければいけなくなるけど、カードを
入れたり取ったりするのが面倒だと思う人もいるでしょう。
ここで、データーが少し変わってしまうのでしょうね。

1000円と無料化で、更に週末は渋滞するのでしょうか。
無料化区間だけの移動で動ける場合は利用するでしょうね。
多少その周辺の地域では人の流れが生まれてくるでしょう。

無料とか極端な事は止めて、今までの高速料金その物の
引下げと言う方向性は無いのでしょうか。
すべて半額にするとかでもかなり楽になると思います。
本四の料金体系も、他の高速と同じにして単純な距離製にすることも
必要なのではないでしょうか。
別会社になっていることが、逆に足を引っ張っているように思えます。
単純化して、儲かっているところから、赤字路線の穴埋めをすると
言う事では補えないのですかね。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

間寛平 アースマラソン再開

ワールドカップの陰に隠れてしまって、寛平ちゃんのアースマラソンの
話題が薄くなってしまっていますが、途中で前立腺治療の為に
中断していたアースマラソンを再開しました。

治療の方は、アメリカの最先端技術を使って、無事に成功し、
ドクターからも許可が出たようです。
でも、まだ完治したわけではなく、今の段階で出来ることを
やったというです。

再開の地は中断したトルクメニスタンからスタート。
ちょうど時期的に暑い時期になってしまい、日中の最高気温は
40度を超えて50度になることもあるそうです。

走るのはこの暑い時間を外す為に、早朝と夜。
まだ体の方は元に戻っていないので、少しづつ慣らしながらに
なるでしょう。
治療中もトレーニングをしていたとは言え、実際に走るのとは違うから
時間もかかるでしょうね。

悪条件は重なるもので、ここのコースはいわば砂漠の中。
宿泊できるところが近くにない為に、リスタートから数日は、
テントで野宿することになる。
いくら寝たと言っても、ベッドで寝るのとは違って体力の回復が
遅くなるのではないでしょうか。

ブログを見てみたら、もう町に入って来たようでホテルに泊まっているようですね。
良かった。

まだまだ先は長いですが、頑張って完走して欲しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 14:50| Comment(0) | TrackBack(1) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

日本、デンマークを撃破して決勝トーナメント進出

今日の未明に行われたワールドカップ予選リーグE組み最終節の日本vsデンマーク。
日本は3-1でデンマークを降して予選を突破。決勝トーナメントに
進出が決まった。

勝たないと予選リーグ敗退となるデンマークは、開始直後から
攻撃を仕掛け、日本はボールを取ってもすぐに奪われてしまうと言う
厳しい展開だった。
デンマークの攻撃をじっと耐えていた日本は、前半17分に
本田のフリーキックで先取点を奪った。
ゴールキーパーが触れることも出来ないほどの綺麗なシュートで、
日本に勢いをつけた感じだ。

その後も30分に、またもフリーキックを得た日本は、遠藤の
芸術的とも言える見事なフリーキックで2点差とした。
この時点で、デンマークは3点取らないといけなくなり、
かなり苦しい状況になった。

前半をそのまま抑えて終了。

後半のデンマークは、焦りからか前半ほどボールをキープ出来なくなり、
日本のペースになっていった。
デンマークの選手も、動きが悪くなり、精神的なダメージを感じさせる。

パワープレーで猛攻を加えるデンマークと、必死に耐える日本。
守り続けていると、ちょっとした動きでほころびも出てしまう。
終盤の後半35分に、デンマークにペナルティーキックを与えてしまった。

キーパーの川島は、このPKを弾いたものの、弾いた場所が悪く、
そのまま走り込んで来た選手にゴールを決められてしまい、
2-1と1点差に迫られた。

しかし、今日の日本は慌てることなく、それまでのプレーを続け、
逆に42分に駄目押しとなる3点目を決めた。

この時間帯から、3点取ることは不可能だと感じるのに時間は
かからなかった。
日本選手は伸び伸びとプレーを続け、集中を切らすことは無かった。

本当に日本のチームは、どんどん強くなっていった。
大会前の様子とは人が違うのではないかと思うほどだ。

日韓大会以来の決勝トーナメント進出。
あの時以上に今回の決勝トーナメント進出は意義がある。
次の対戦相手はパラグアイで、これまた大変な相手だが、
今の日本なら互角に戦えるのではないかと思わせる。

「目標はベスト4」

こう言っていた岡田監督の言葉が、夢物語ではない気がしてくる。
目標は高く持っていた方が良い。
イメージトレーニングだったとしても、今選手の心には
ぼんやりと姿が見えてきたのではないだろうか。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

韓国は決勝トーナメントに、フランスは予選敗退

いよいよ大詰めになってきたワールドカップ予選リーグ。
韓国は、先取点を取られるが、追付き、逆転した。
しかし、勝って望みをつなげたいナイジェリアも粘って
同点に追付き、引分けに持込んだ。

同時に行われていたアルゼンチンvsギリシャ戦で、ギリシャが
勝つと2位となって韓国は予選で敗退することになる。
でも、今大会絶好調のアルゼンチンは、ギリシャを2:0で降し、
韓国の予選リーグ突破、決勝トーナメントへの進出が決まった。

韓国は、日韓共同開催の時以来の決勝トーナメント進出となる。
アジア勢では、一番最初に決めた。

こうなれば、日本もその勢いに続いて決勝トーナメント進出と
行きたいところである。

一方で、強豪国が苦戦している中で、一番象徴的だったのが
フランスの予選敗退だ。
監督と選手の間のトラブルから、選手にまとまりが無く、
集中力にも欠けている。

どう考えてもフランスの予選突破は確実と思われていたが、
蓋を開けてみるとびっくりだ。
1敗1分けで臨んだ最終の南アフリカ戦。
フランスは大差で勝てば、まだ予選突破の望みがあった。
ところがどうだ。
逆に、フランスと同じく僅かな望みを持った南アフリカに
簡単に先取点を許すと、立て続けに追加点まで許した。
その直後、あわや3点目かと思われるシュートを放たれた。
これはオフサイドだったので救われたが、もしこれが入っていたら
ガタガタになっていたような気がする。

その後何とか1点を返し、追加点は阻んだものの、あの強いフランスとは
思えないくらいのプレーだった。
個人の技はあるが、選手間のまとまりがないとここまで
悲惨になるのかと恐ろしさすら感じた。

前々回のフランス大会では優勝、前回のドイツ大会では準優勝した国が、
こんなにも脆く崩れるものかと思った。
結果的に、今大会では最下位という汚名まで付いてしまった。

今非常にチームがまとまっている日本は、デンマーク戦でも
良いゲームをしてくれると信じている。
結果は、その時にならないとわからないが、力を出し切って、
胸を張って帰って来て欲しいと思う。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

ワールドカップ 日本はオランダに惜敗

ワールドカップ予選リーグ第2戦
日本は強豪オランダに堂々と立ち向かい、惜しくも0:1で負けた。
しかし、その戦い方は予想以上に善戦し、ひょっとしたら
引分けに持込めるかと期待させるほどだった。

直前にドイツがセルビアに負けたり、スペインがスイスに負けたりと
番狂わせが起きていた。
攻撃的なチームを徹底的に守りきり、少ないチャンスをものにして
勝った戦い方は、日本にとっても見本となるものだっただろう。

日本もオランダの攻撃をしのいで我慢のゲームだったが、
一瞬魔が差したかのような時間帯に先取点を許してしまった。
前回のカメルーン戦よりも攻撃にも力を入れ、何回と無く
得点のチャンスがあったのだが、それを活かしきることが出来ず
最小得点差で負けてしまった。

その後に行われたカメルーンvsデンマーク戦では、デンマークが
逆転して2:1でカメルーンを破り、勝ち点3をあげて日本と並んだ。
オランダは、既に勝ち点6をあげて予選通過を決めている。
日本とデンマークは文字通り予選通過に向けての決戦となる。
引分けでも日本の方が得失点差で上回ることになり、有利な状態だが
引分け狙いなどと言う戦い方では勝ち抜けないだろう。
デンマークも強いチームだけに、日本としては本当に死に物狂いで
戦わなければいけない。

昨日以上に盛り上がること必死のデンマーク戦。
悔いの残らないように頑張って欲しいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

『はやぶさ』のカプセルが相模原に到着

6月13日にオーストラリアのウーメラ砂漠に戻ってきたカプセルが、
18日未明に宇宙航空研究開発機構の相模原キャンパスに到着した。

大気圏の摩擦熱に対するシールドで守られたカプセルは、
焼け焦げた跡も無く新品のようだったそうだ。

この後、X線検査を経て開封され、約半年かけて「イトカワ」の
砂が入っているか調査される。
研究チームは、帰還の際にウーメラ砂漠の砂が混じっている
場合も考え、既にウーメラ砂漠の砂の解析も行い、見分けられるように
準備もしている。

これまでに、月の石を持って帰ったことはあるが、太陽系創設時のままの
惑星から砂を持って帰ったことは無く、もし「イトカワの砂」が見つかれば、世界で初めてのこととなる。

「イトカワ」の砂採取の時に、弾丸を発射して砂を採取する
筒状装置は作動しなかったようだが、着陸時に舞い上がった砂が
入っている可能性は多いにある。
砂の採取は、地球の重力の10万分の1の「イトカワ」では、
十分に上まで舞い上がっている可能性がある。
埃のような物でも良いから入っていることを願いたい。

いずれにしても、この人類初の大航海を無事に果たしたことの意義は大きい。
今後の惑星探査にあたって、今回の『はやぶさ』から得た物は
計り知れないくらいの物がある。
今後の日本の宇宙開発事業が、これまでとは違う方へと大きく
舵を切ったのではないだろうか。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:43| Comment(1) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

ワールドカップ 日本カメルーンから勝ち点3

FIFA ワールドカップ南アフリカ大会、日本代表はカメルーンに
1:0で勝ち、初戦で勝ち点3を取った。

本大会前の親善試合であまり良い結果が残せないまま臨んだ
第1戦の相手はカメルーン。
決勝トーナメントに残るには、グループEで2位までに入らなければならない。
その為には、カメルーン戦で最低でも引き分けたかった。
それが予想を上回る勝利で、勝ち点3をもぎ取った。

試合開始直後は、両チーム共に慎重な立ち上がりで、カメルーンの監督は
かなり苛立っていた程だ。
日本は、相手の様子見といった感じでもあったが、相変わらず
攻めあぐねており、あまりチャンスも無いように思えた。

それが、前半39分に本田がシュートを決め、一気にムードが変わった。

カメルーンの攻撃を守りきった日本のディフェンダー陣。
いつもなら前線に乗り込んで行く闘莉王が、いないんじゃないかと
思うほど守備に徹していた。
(これは2試合続けてのオウンゴールの為かもしれないが)
中村俊介も出場機会が無かった。
徹底した岡田監督の考えだったのだろうか。

勝因の一つとして、昨日の日本代表は集中して、みんなが一つに
なって戦っていた感じがした。
後半の残り10分くらいから急に体力が落ちて失点してしまうことも無かった。
事実、時間の無くなって来たカメルーンのパワープレーにも耐え、
危なげないくらいに最後まで1点を守り抜いた。

正直言って、今回の大会では決勝トーナメント行きはまったく
期待していなかった。
と言うよりも無理だと思った。
昨日の試合を見ていると、ひょっとしたらと言う期待を
呼び戻してくれるくらい、久しぶりに見る締まった試合だった。

この試合の前に行われたオランダvsデンマークは、予想通りに
オランダが2:0で勝った。
1点はデンマークのオウンゴールだったけど、その圧倒的な攻撃力や
多彩な攻撃プレーは抜けている。
しかも主力のロッペンが抜けていてこれだ。
そのロッペンは日本戦から復帰すると思われているから大変だ。

オランダに負けたとは言え、デンマークも見ていて素晴らしいチームで、
勝ち点3を取ったと言っても、まったく楽な展開ではないことがわかる。
次の第2戦の勝敗によって、それぞれの方向が見えてくる。
日本はオランダに対して引分けに持込めればベストだが、
負ける場合でも失点を最小限にしないといけない。
守備が弱いと言われているオランダから得点できるか。
それが今後の行方を大きく左右することは間違いない。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

『はやぶさ』帰還!そして光となった。カプセルも無事回収

昨日の夜、6月13日22時51分頃(日本時間)、大気圏に突入し
『はやぶさ』が無事にミッションを完了し地球に帰還した。

お疲れ様、そして、ありがとう。

すぐにヘリコプターが捜索にあたり、23時56分頃(日本時間)には
カプセルを目視した。
今日14日に捜索を開始し、6月14日16時08分にカプセルを回収した。
現段階ではカプセルは破損していないようです。
見事分身を安全に地球に持ち帰り、自らは光となって消えていった。

儚いようだが、これもまた『はやぶさ』らしいのかもしれない。
今朝のニュースで和歌山大学の尾久土 正己先生が言っていた
「はやぶさは、光となって地球と同化した」と言う言葉が
その思いを表現していると思う。

そうなのだ、『はやぶさ』は消えて消滅したのではなく、
地球と溶け合って今もみんなと一緒にいるんだ。

夕べは、前に紹介したサイトを見ていましたが、
「宇宙教育テレビ」は、なんとか繋がっても画像が出ない、
「管制室のライブ映像」は、カプセルを切り離した頃から
画像が止まってしまい、後は繋がらなくなった。
最後に残されたのが、ちょうど見つけたこの和歌山大学宇宙教育研究所の
オーストラリアからのライブ映像だった。
ここはJAXA等で紹介されていなかった為か、なんとかずっと
見ることが出来た。
前述の尾久土 正己先生達はずっと『はやぶさ』の研究をしていて、
今回オーストラリアまで行って『はやぶさ』の帰還を配信してくれました。

本放送になったとたん、それまで実験配信では問題なかった
音声が途切れ途切れとなったが、帰還の少し前から正常に戻り、
見事に『はやぶさ』が大気圏に突入し、光となって行く様子を
見せてもらいました。

強い光が急に現れ、大きな光の塊となって夜空を照らした。
『はやぶさ』が燃え尽きてしまったのだ。
そして、その後にはカプセルの光が残り消えて行った。

まるで『はやぶさ』が、みんなに向かって
「帰って来たよ」と言っているようだった。

若干のタイムラグはあるものの、『はやぶさ』の帰還を
ライブで見れたことに感謝します。
和歌山大学の尾久土 正己先生、JAXAのみなさん、そして
このプロジェクトに係わったすべての人にご苦労様とありがとうを言いたいです。

『はやぶさ』の帰還を見れなかった人や、また見たい人は
尾久土 正己先生が録画して残してくれた映像をご覧ください。
そして、『はやぶさ』が最後に撮影した画像も合わせてご覧ください。

尾久土 正己先生が配信してくれた映像


『はやぶさ』が最後に撮って贈ってくれた地球の画像

はやぶさが残した最後の画像(JAXAからの画像)


【6月18日追加】
NASAが公開した『はやぶさ』の映像




にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

近畿地方も梅雨入り

近畿地方も今日梅雨入りしました。
今回は、はっきりとした形の梅雨入りですね。
今日から雨が降り出して、来週は晴れる日が無いような
予報となっています。

気温がまだそんなに高くないので、比較的涼しい梅雨入りと
なりましたが、これからだんだん蒸し蒸ししてくるのでしょう。

今年は春先にも結構雨の日が多く、農作物にもかなりの影響が
出てしまいました。
夏に気温が上がらない冷夏となれば、更にその被害は大きくなりそうです。
夏はやっぱり夏らしく、暑くなってくれないといけないのです。
日照時間も必要ですが、気温が上がらないと、エアコンなどの
家電業界にも影響が出てしまいます。
景気回復のためには、季節は季節らしくならないと困りますよね。

そして、今日は梅雨入り。
水不足のこともあるので、ある程度の量の雨が降ってくれると良いですが、
まとめて降ると自然災害にもなってしまう。
本当に微妙な関係で、いろいろなことが繋がっているんだなと思います。

ちょうど今頃は『はやぶさ』がこの上空を飛んでいるのかなと
思うとそれもまた感慨深いものがあります。
残念ながら、梅雨入りしたことで空は雲で覆われています。
もともと肉眼では見れないけど、雨雲で見えないと思えば
諦めも付きます。
でも、オーストラリアの方はすっきり晴れているようなので、
最後の勇姿は流れ星として見えるのではないでしょうか。

もう1箇所JAXAが探したところ、大気圏突入の6分前にモルジブで
『はやぶさ』が見えることがわかったようです。
日没直後にほんの少しの間ですが見えるかもしれない。
ただし、肉眼ではやはり難しいようですね。

『はやぶさ』帰還まであと5時間ちょっと。
姿は見えなくても、気持ちは繋がっているって思います。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

FIFAワールドカップ 南アフリカ大会開幕

まだもう少し先のように思っていたら、FIFAワールドカップ 南アフリカ大会が
いよいよ今日から開催されることとなった。

日本の試合は来週になるが、サッカーワールドカップは、
国に関係なく良い試合が見たい。
僕が個人的にすきなのは、オランダとドイツです。
どちらも攻撃的で、見ていて面白い。
他にも攻撃的な国はありますが、何故かこの2カ国は好きなんですね。

しかし、そのオランダと日本は第2試合で対決する。
どっちを応援して良いか迷うところです。

こういった国際的な大会は、全体としては日本を応援しながら、
スポーツとしては国関係無しに応援すると言うところですかね。

ここでいつも問題となるのが時差です。
アジア・オセアニア以外で行われるときは、いつも時差に悩まされます。
フィギュアスケートの時などは、夜に番組があるのでそれまでに
結果がわからないように情報を切っていたりしています。
ラジオなどでスポーツの話が出ると消してしまうと言う徹底振りで、
試合をライブ感覚で楽しんでいます。
それがサッカーワールドカップとなると、更に大変になります。
期間が長いし、あっちこっちで情報が流れてくる。
サッカーはもともと得点が少ないので、仮に1-0とかだと
最初に1点入ってしまうと後は点が入らないってわかってしまうから
見ていてもドキドキ感がなくなってしまいます。
番組を見るときにも気をつけておかないと、冒頭に得点シーンや
結果を言ってしまうことも多々あります。

こんなことをしながら楽しんでいる人もいるってことを
番組製作者はわかって欲しいものですよ。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:59| Comment(0) | TrackBack(3) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

『はやぶさ』地球帰還へ最終軌道調整完了

『はやぶさ』が昨日6月9日に、最終(第四段)軌道調整を行い
オーストラリアの着陸地点への精密誘導が完了しました。
既に、3日から5日にかけての第三段となる一連の軌道調整で
オーストラリアのウーメラ域への誘導は確実となっていましたが、
最終調整を行うことで、正確なポイントへの誘導が完了した
ことになります。

これで本当に『はやぶさ』が帰ってくるんですね。

あと3日です。
感無量ですね。

『はやぶさ』は、日本時間6月13日の23時頃に帰ってきます。
その約3時間前、つまり20時頃に地球再突入カプセルを切り離します。
そのすぐ後に、カプセルと『はやぶさ』は大気圏に突入して、
流れ星のようになって落ちてきます。
残念ながら『はやぶさ』は大気圏の中で燃え尽きてしまうのです。

その様子が見れないものか。
また、せめて宇宙空間にいる間にその勇姿を確認できないのか。
確認の為にJAXAへ問い合わせてみました。
今日、JAXAの広報から返事が届きました。

国際宇宙ステーションは、衝突を避ける為に『はやぶさ』だけではなく、
他の衛星からも軌道を避けて飛んでいるそうです。
ですから、国際宇宙ステーションからは確認できないらしいです。
それと、着陸地点が南半球の為に、流れ星になっている
『はやぶさ』は日本からは見れないらしいです。
ただし、オーストラリアからは流れ星として見えるかもしれない。
突入前だと、日本からも見えるところにいるのですが、
かなり暗くて肉眼では難しく、高性能の望遠鏡を使えば
かすかに見えるかも知れないらしいです。
そのタイミングは、6月13日の日没後、19時で高度45度くらい、
22時で高度10度くらいのところらしいです。
方角は専門的な知識が無く、表が読み取れませんが北西のような感じ。
知識のある人は、こちらをご覧ください。
【追記】
方向は東から南、そして西へと動いて行くようです。
大雑把に言うと、午前中が東、昼から夕方までが南、夕方から西。
そんな感じのようです。

でも、まだ見れる方法があるのです。
当日イベントがあります。

宇宙教育テレビ特別番組(提供:JAXA宇宙教育センター&宇宙少年団)
〜「はやぶさ」の帰還をみんなでむかえよう!〜


『はやぶさ』について講演やみんなの応援などを紹介して
帰還を待とうというもの。

そして

18時から23時には、
はやぶさ』帰還時の相模原管制室の模様をライブ中継します。(音声無し)
中継サイトは決まり次第掲載される模様です。
多分こちらだと思います。

JAXA 宇宙教育センター:宇宙教育テレビ

また、相模原近くの人はパブリックビューイングがあります。
場所:相模原キャンパス 研究・管理棟1F 入札・会議室
時間:19:30〜23:00頃

いよいよカウントダウンになってきた『はやぶさ』の地球への帰還
楽しみです。

また、本当に忙しい中、質問に丁寧に答えてくださった
JAXA広報の方に、お礼を言いたいと思います。
そして、『はやぶさ』にかかわった人達の労も労いたいと思います。


6月6日の『はやぶさ』についての記事

【6月11日加筆】
『はやぶさ』帰還の日の管制室ライブ中継のページが公開されました。
当日の6月13日(日)18:00〜24:00のみ映像が配信されるようです。
それ以外の時には、映像は配信されていません。

『はやぶさ』帰還の瞬間 管制室ライブ中継

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 19:28| Comment(0) | TrackBack(1) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月08日

受水槽点検

今日はウチのマンションの受水槽点検でした。
ウチのマンションは、FRPやステンレスのタンクではなく、
コンクリートの建物に防水をしたタイプのものです。
以前その防水が傷んで漏水した為に、新しいタイプの防水を
やり替えました。
受水槽というものは、ポンプが故障するなどのアクシデントに備えて
2つの槽を持っています。
もう一つの槽は、ずっと昔の防水のままで現在まで使っています。
こちらは、FRP防水です。
それがいつまで使えるか、又は新しいタイプの防水にやり替えるかを、
毎年清掃作業で水を抜いた時に点検を続けています。

今年もその時期になり、今日水槽の中へ入って点検しました。
結果は、防水層そのものは大丈夫だったのですが、数箇所の
ピンホールを発見しました。

管理会社の方へ、上塗りで対応できるか業者に確認を取って
もらう事に頼みました。
使えるものはなるべく延命して、余計な費用が発生しないように
することも営繕委員としての役割です。
最近は、何かと面倒くさいから新しいものに取り替えてしまいがちです。
仕分け人ではないですが、余分なお金は使わせない。
これも一つのエコなのかもしれません。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月07日

『建材ナビ』 シーズンインタビューに掲載されました

建築材料・建築資材の総合検索サイトの『建材ナビ』に
季節毎に建築家のインタビューを掲載するコーナー
『シーズンインタビュー』があります。
この度、その<2010年 夏T>に僕のインタビュー記事が
取り上げられました。

『建材ナビ』は、設計事務所・建築会社などが建築材料を探す時に
便利なサイトで、もちろん建築を依頼している人達(クライアント)も
建材を探すこともあるでしょうから、誰でも使え、簡単に
探すことも出来ます。
今は、クライアントも自分で選ぶ時代ですから、こう言うサイトが
あると、納得して建材を選ぶことが出来るでしょう。

検索方法も、部位別、種別に分かれていますから、探したいものが
すぐに見つかると思います。

僕達でも、あの建材はどこのメーカーが作っているかすべて
把握しているわけではありません。
ネットで調べる場合も、思ったように欲しいものが引っ掛かるとは
限りません。
そんな時に、このサイトは便利だと思います。

記事の方は、予め用意してある質問に対して僕が答えるという形で、
書かれています。
ページ容量の関係で、質問の数や文字数がありますので、
限られていますが、僕の考え方や設計に対する思いなどが
わかってもらえるかと思います。

関心を持たれましたら是非一度読んでみて下さい。

『シーズンインタビュー 2010年 夏T』掲載ページ


「建材ナビ」は建築材料・建築資材の総合検索サイトです。
『建材ナビ』のHP

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月06日

『はやぶさ』地球帰還へエンジン噴射

小惑星探査機『はやぶさ』が、いよいよ地球への帰還へ向けて
ジェット噴射をはじめ、予定軌道に入ったと伝えられた。

『はやぶさ』は、2003年5月9日に日本から打ち上げられた探査機です。
目的は、惑星誕生の謎を解き明かすために、遠く3億キロ離れた
小惑星『イトカワ』から欠片を持って帰ってくること。
太陽系の出来た時の状態を知ることが出来るかもしれない。
月などは、惑星として古くなっており、誕生の様子がわかりずらい。
地球もそうですが、マグマでどろどろに溶かされた物が、
冷えてしまうと、昔の状態がわからなくなってしまうそうです。
更に、大気やガスがあると風化してしまうので、それもダメみたいです。
そこで誕生したままの状態の小惑星『イトカワ』がターゲットと
なったようです。
『イトカワ』には、大気は無くそのままの表面を宇宙にさらしています。
ただ、出発した時にはまだこの小惑星には名前は無く、一年後に
『イトカワ』と名前が付いたようです。
発見をしたのはアメリカ人らしいのですが、今回の『はやぶさ』の
ミッションに対して敬意を払い、日本の宇宙開発に尽力した
「イトカワ博士」の名前にちなんで命名してくれたようです。
この話も、素晴らしい話ですね。

1年間地球の軌道に乗っていた『はやぶさ』は、1年後に地球の重力を
利用して再接近し、加速する形で『イトカワ』に向かった。

ここで『はやぶさ』について簡単に説明しておくと、
『はやぶさ』は自分で起動や姿勢を修正でき、自分で判断する力を持っている。
エンジンは、従来の科学推進エンジンではなく、ソーラーパネルを
利用した電気推進エンジン(イオンエンジン)というものです。
これは、従来の物に比べて使用する燃料が少なくて済む他、
長時間稼動させることができると言うものです。

さて、順調と思われたミッションですが、途中3基ある姿勢制御エンジンの
一つが故障し2基で制御することに切り替えた。
『イトカワ』に到達後も、更に2基目の装置が故障し、いろいろ工夫をして
何とか姿勢を保つことに成功した。

着陸は1回目は姿勢を崩し、バウンドして降り立ったものの失敗。
2回目に成功し、表面の採取も成功したのだが、離陸後に燃料が噴出して
姿勢を崩してしまった。

その後、起動から外れた為に『はやぶさ』との通信が途絶えた。。。。

この時点で、当初予定していた2006年帰還は延期された。

約3ヶ月ぶりに通信が復活し、状態がわかってきた。
『はやぶさ』は太陽電池発生電力が極端に低下して、一旦電源が
完全に落ちてしまったようだ。
燃料もかなり少なくなっており帰還への道を探って行かなければ
いけなくなった。

さまざまな試行錯誤の結果、奇跡的に復活し2007年4月に
地球へ帰還へ向けて運転が開始された。

しかし、このまますんなりと終わるはずが無い。
2009年11月に、イオンエンジンが異常停止した。
長い間使い続けた為にエンジンの寿命が来たようなのだ。

このような大変な状況でも運用チームはあきらめずに、
4つのエンジンの壊れていない部分を使って1つのエンジンとして
働かせるクロス運転と言うことを実現させた。

どんな状況に陥っても最後まであきらめなかったチームと、
ぼろぼろになりながらもミッションを遂行した『はやぶさ』が
今ひとつになって地球への帰還を目指している。

2010年6月3日からエンジン噴射をはじめ、5日に予定軌道に入ったと伝えられた。
採取された表面の欠片は、地球再突入カプセルに入れられ、
予定では日本時間6月13日23時頃に、オーストラリアの砂漠に
落ちることになっている。
オーストラリアから着陸の許可も下り、いよいよその時が待ち遠しい。

最後に付け加えると、カプセルは地球に戻ってくるが、
『はやぶさ』の本体は大気圏内で燃え尽きてしまうのだ。
この健気とも言える一連の物語が、『はやぶさ』に対して
感情が動かされるところです。

『はやぶさ』の物語を映画にしたものが、大阪市立科学館でも
上映されています。
上映期間は延長されて2010年11月28日(日)までとなりました。
その他でも各地で上映されています。
詳しいことは
『HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-』公式HP

JAXA はやぶさ、地球へ!帰還カウントダウン 特別サイト

JAXA 小惑星探査機『はやぶさ』物語

NEC 『やはぶさ』7年間の旅(カウントダウン付)


【6月10日に加筆しました】


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月02日

鳩山首相 突然の辞任

今朝、鳩山首相の突然の辞任が発表された。
予想できたことでもあるが、いざ本当に辞任したとなると
びっくりした。
小澤幹事長も一緒に退任させたのには、更に驚かされた。

昨日の笑顔で親指を立てたポーズは、このことだったのだろうか。

辞任の理由は、普天間の基地問題を5月中に解決が出来なかった事や
「政治と金」の問題の責任を取ったことになっている。
どちらかと言えば後者の方が大きいのだろう。

しかし、またしても8ヶ月ちょっと言う短命に終わってしまった事が
残念でならない。
小泉首相以後、安部、福田、麻生と次々に首相が変わり、
民主党が政権を奪った今回もその流れは変えれなかった。

もう少し長い目で見るつもりであった鳩山内閣も、相次ぐ失政や
不祥事であえなく終わってしまった。

このことは、国際社会の中での日本に対する信頼を失わせることにも
繋がっていると思う。
ショートスパンで変わってしまう首相や政党の言う事を、
誰が本気で聞こうとするだろうか。
どうせまた暫くしたら違う人間が、違ったことを言い出すんだろうと
思われても仕方が無い。
そうなると、日本の言うことなど適当に聞き流していても構わないと
言うことになってしまわないだろうか。

自民党も民主党もがたがたに壊れてしまい、今の日本で
まともに政策を行える政党は無いに等しい。
その他の政党は、数の論理でまだ力が無いと言う状態だ。
となると、今後の日本は何かをしようと思っても、実現できない状態に
陥ってしまいそうなのが心配だ。

鳩山首相の次に誰を立ててくるのかまだわからないが、
参議院選挙に向けてまたしても政治の空白が生まれるのは必至だろう。
この数年間、日本の政治はいったい何を行ったのだろうか。
しなくても良い事をしたという印象しかなく、やらなければいけないことは
殆どしていないような気がする。

いい加減に、天下取り合戦は止めて、全体で将来へ向けて
進むという方向に進んで欲しい。
壊さないといけないのは、党や派閥などと言った数の論理だけで
物事を決めてしまおうという考えそのものだ。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

共生・共走マラソン2010

今年も『8時間耐久 共生・共走マラソン』がありました。
少し肌寒いような感じだったのが、この日は良い天気で
気温もグングン上がって、暑くなってしまいました。
知的障害者さんは、体力も無い子が多いので、ガイドヘルパーの
僕としては問題無く付いて行けます。

今年は2回目のヘルパーなので、大体様子もわかっていて
少し余裕も出来てきました。
今年担当した子は、最初は飛ばして走るので、一時はどうなるかと
思ったのですが、途中で「無理しないで良いよ」と言うと
とたんに歩き出してしまいました。
彼も頑張り過ぎていたんでしょうね。
楽しむ事と無理するのは違うし、それを見極めて導くのが
僕たちの仕事なんです。
お尻を叩いてあげる時と、ブレーキをかけるときがあり、
そのタイミングや接し方が一番難しいところです。

なんとか午前に1周、午後に1周したところで、もう一回走ると言うのを
止めてやめさせました。
もうすでにかなり疲れているのが見えたので。
やりたがる性格もわかっているので、不必要に疲れさせることは
良いことではないです。
体力のある子は多少疲れても大丈夫なんですが、体力の無い子の
場合はセーブしてあげないといけません。

今年は僕自身もセーブしました。
去年参加した「職員・ヘルパー ガチンコ競争」は辞退しました。
それが原因かどうかわかりませんが、去年は筋肉痛になりましたから。

怪我も無く無事に終わって良かったです。
僕にとっても久しぶりのランニングですから、貴重なガイド
なのかもしれません。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ