2011年01月30日

ザック・ジャパン アジアカップで優勝

ついにやりました。
ザック・ジャパンが、アジアカップで優勝しました。

予想をはるかに超える激戦でした。
試合は、90分では決まらずに、延長戦の末に日本が虎の子の1点を
守り抜いて、オーストラリアを振り切って優勝しました。

試合開始から、ずっとオーストラリアに押されっぱなしで、
日本のパスはことごとく奪われ、オーストラリアの猛攻を
防ぐばかりでした。
オーストラリアは、何本もシュートを放ちますが、日本のディフェンスは
それを跳ね返し続け得点を許さない。
一方、日本はと言えば、相手陣内に攻め入るも殆どシュートは打てず、
完全なる劣勢でした。

平均身長で大きく上回るオーストラリアは、ロングボールを使って
大きく展開し、高さで日本を圧倒しようとした。
何とか日本も対応し、こぼれ玉を拾うなどして応戦していたが、
何度となくあわやと言う場面もあった。

この試合では、ディフェンダーの活躍もあったが、キーパーの川島の
スーパーセーブが光った。
相手と1:1になった場面も数回あり、殆ど決められても仕方ないような状況だったが、川島がシュートに反応したり、
勇敢に飛び出したりして、紙一重のところでゴールを許さなかった。

前半・後半の90分が終わったときには、確率的には日本の勝ちは
かなり低かった感じだった。
またしてもPK戦にもつれ込めば時の運だが、今度も勝てるとは限らない。
何とか延長戦でワンチャンスを物にして逃げ切るしかないだろう。

後半途中で、藤本に代えて岩政を投入したところから、
各選手のポジションが微妙に変わり、攻撃の形が少しずつ生まれてきた。
延長戦に入るとワントップの前田を下げて李を投入。
これがピタリと当たって、後半4分に決勝点となる李のボレーシュートが決まった。

前回のときにもそうだったが、ザッケローニ監督の選手交代は
見事に的中しており、控えの選手たちも同じモチベーションで
備えていたことが伺える。

最後の最後までまったく気が抜けない戦いだったが、終了のホイッスルが
鳴り響き、日本は大会最多となる4回目のアジア王者となった。

大会のMVPには、本田選手が選ばれたが、他にもMVPを取っても
おかしくない選手が沢山いたことが、日本の優勝につながったのだろう。
決勝トーナメントに入ってから、延長戦やPK戦が多かったことも
各国の力が拮抗してきている証拠で、今後も厳しい戦いが続くものと予想される。
次のワールドカップ・ブラジル大会までに、大きく成長して、
強い日本チームになってくれることを期待しています。

怪我をした選手も出ていますが、そうでない選手もかなり体は
ボロボロになっていることでしょう。
しっかりと体を休めて、またそれぞれのチームに戻って活躍して
欲しいものです。
日本代表の選手たち、ザッケローニ監督はじめスタッフの皆さん、
おめでとうございます。
そして、ありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ


posted by ツボ at 14:01| Comment(0) | TrackBack(1) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月28日

吉田さんとの再会

以前記事に書いたことのある、建築家であり古楽器製作者の
吉田保夫さんに会ってきました。

実はあの後に引越しをされて、連絡が取れなくなっていたのですが、
元スタッフの人に教えてもらい、ようやく連絡が取れるようになりました。

僕の書いた記事を読んで、昔の知人の方からもメールが来ていて、
吉田さんの方も会いたいということで、久しぶりにアトリエで
再会することになりました。

今作っているのはもっぱらバイオリンのようです。
新しいものを作るのと同時に、少し音が出なくなった物の修理も
多くなっているようで、著名な演奏家のバイオリンの修理もされています。

20年ぶりくらいとなる知人の方との話を聞きながら、吉田さんから
楽器の話を聞いて、とても楽しい時間を過ごせました。
楽器制作の難しさ、奥深さを感じます。
製作者によって微妙に形が違う、そこに何があるのかを
考えることで、更に音が見えてくる。
頭でわかっていても、形にすることは難しいことです。
型についても、きちんと作っても音は出ない。
それがどうしてなのかわからないが、最後は手の感覚で
音を作って行くのです。
凡人にはとても出来ることではないです。

吉田さんも楽器を作り始めて20年くらいになりますが、
ようやく何かがわかってきたと話しておられました。

そんな吉田さんのミュージアムが、アメリカのフィラデルフィアに
出来ることになったそうです。
吉田さんの建築の模型やスケッチ、楽器が展示されるようです。
この話は、まだあまり報道されていないのですが、記事に
書いても良いと言ってくれたのでお知らせしました。

これまでに作った楽器は、リュート、チェンバロ、バイオリン、
ハープなど、どうしてそんなにいろいろなものが作れるのか
不思議ですが、作ってしまうのです。

このミュージアムの話は、以前吉田さんのところに来ていた
外国の学生が、成長してアメリカで活躍しており、その子達の働きかけも
あって実現することになったようです。
このあたりのことにも、吉田さんの人柄が見て取れる話です。

楽しい話をしていると、あっという間に数時間が過ぎてしまっていました。
ウチからも近くなったので、また会いましょうと約束をして
自転車のペダルを踏み込みました。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 11:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月26日

日本、PK戦の末に韓国を破って決勝進出

アジアカップで、日本が韓国をPK戦で破り、決勝に進出した。

準決勝の日韓戦は、予想通りと言うか、激しいものとなりました。
対戦成績では大きくリードされているものの、近年では
かなり拮抗して来た日本は、ここまでの調子の良さを見せて、
韓国と互角に戦っていた。

なかなかチャンスがつかめない両者だったが、前半23分に
韓国にPKを与えてしまい、先取点を許した。

ここでひるんでしまわないのが今回の日本。
前半36分に、前田が長友からのパスを押し込んで同点とした。

前半を1:1の同点で折り返した日本は、後半に入るとやや動きが悪くなり、
日程的に疲れの残る韓国の方が押し気味となった。
やはり韓国の体力は凄いなと思わせる。
このままだと延長戦もあると言うことで、選手の交代を
控えている感じもした。
90分戦っても決着がつかず、試合は延長戦となった。
韓国は、前の試合でも延長戦を戦っており、相当疲れているはずだが、
日本の選手の方が、動きは悪くなっていた。

少ないチャンスを生かして攻め込み、延長前半6分に、岡崎が
韓国のペナルティーエリア付近で倒され、審判はPKを宣告した。
スローで見直してもかなり微妙な判定だった。
これを本田がまたしてもゴールの真ん中に蹴り込み、キーパーにはじかれた。
そこへ細貝が突っ込んでゴールしたので事なきを得たが、
今大会での本田のシュートは、やはりボールと合わないのか、
やや精彩を欠いているような気がする。

韓国をリードした日本は、守りに入ることなくもう1点取りに
行きたかっただろうが、そう上手く行かないのが韓国だ。
前半をリードで折り返した日本は、延長後半になると守りに入り、
韓国の猛攻撃に耐える時間となった。
ボールを奪っても相手陣内には殆ど人がいないために攻撃には
移ることだ難しい。
それでも終盤の12分頃には、本田、岡崎、長友でボールを繋ぎ、
韓国陣内の深い位置で時間を稼いでいた。
あと数分と思ったときに、ボールを奪われ、人が多くごちゃごちゃして
しまっている日本のペナルティーエリアから、韓国が押し込み
またしても同点となった。
延長戦も同点のまま終わり、ついにPK戦になってしまった。

先行の日本は、先程PKを決めれなかった本多が一番手。
後でプレッシャーがかかった状態よりも、ここで外したら、
仕方がないというザック監督の考えだろうか。
本田ならやってくれると信じて送り出した。
本田は見事に決めて日本先行。
次の韓国のPKを、キーパー川島がファインセーブして、
韓国にプレッシャーをかけた。
日本は二人目の岡崎も決めて更にプレッシャーをかける。
韓国は二人目もセーブして2-0で日本が断然有利となった。
日本の三人目、長友は力んだのか外してしまうが、韓国の
三人目までが外してしまい、日本がリーチとなった。
PK戦は、まず5人が蹴るので、ここまで3人づつで2-0で日本がリード。
次に日本が決めると3本目となり、韓国の残り二人では追い付けなくなる為に、
日本の勝ちとなるのです。
日本の四人目の今野が落ち着いて決め、その瞬間に日本が
3-0で韓国を破った。

まさに死闘だった。
韓国の選手はがっくりと肩を落としたが、すぐに日本の勝利を
称えるなど、スポーツマンシップを見せてくれた。
実質この試合が決勝戦だといっても過言でないような戦いだった。
これで日本は決勝戦に進み、オーストラリアと戦うことになった。
韓国は、ウズベキスタンと3位決定戦に望む。
日本の優勝と韓国の3位が理想的ですね。

試合毎に良くなっているザック・ジャパンに期待が高まって行きますね。
不敗神話を作っちゃいましょう。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 14:53| Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

寛平ちゃん、「アースマラソン」ゴール

間寛平さんが、21日に約2年間走り続けた地球一周のアースマラソンの
ゴールを切った。

大阪城音楽堂に集まったファンの前で、最初のゴールイン。
今年の寒さの中で、待ち続けたファンと共に喜びをかみしめていた。

陸地はマラソン、海はヨットで移動。
その距離は4万1000キロにおよぶと言うからものすごい。
それぞれの場所で、気温差は激しく、並大抵のことではない。
ヨットでも、嵐に会い、遭難するのではないかと思うこともあった。

2008年12月17日に、なんばグランド花月を出発してから、
途中で前立腺癌が見つかり緊急手術、リハビリの後再開し、
ついに2011年1月21日にゴールを迎えた。

大阪城音楽堂を出た寛平ちゃんは、スタートの場所なんばグランド
花月に戻り、最終ゴールとなった。
会場には先輩・後輩の芸人たちが待っていた。

寛平ちゃんを応援する歌を送った忌野清志郎さんが、この時を一番楽しみに
していただろうが、その姿が見れなかったことが残念だ。
寛平ちゃんも、清志郎さんのことを思いながら、自分も前立腺癌と戦い、完走することを誓ったのだろう。

それにしても、どうしてこんな大層な事を考え、それをやって
のけたのだろうかと、今更ながら感じる。
走ることが得意としても、誰でも出来ることではなく、
相当な覚悟と肉体的精神的にタフでなければ出来ないことだ。

ゴール後は、仲間やスタッフと共に打ち上げをして、朝まで
飲んでいたらしいが、それもまた鉄人と言える程だ。

寛平ちゃんならやるだろうと思いながらも、実際に無事に
完走できた事は驚きに近い。

間平ちゃん、本当にお疲れ様でした。
暫くは、体を休めて、またギャグを連発して欲しいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

ザック・ジャパン、カタールに勝ってベスト4進出

完全アウェーで行われたカタール戦で、日本は逆転勝利を収め
ベスト4に進出が決まった。

サウジアラビア戦で、完勝だった日本だが、カタール戦の始めは
硬さが見られ、思うようにパス廻しが出来なかった。
自分たちのサッカーが出来ないまま、カタールに攻め込まれ、
前半12分に失点しまう。
オフサイド気味のプレーだったが、アウェーではホイッスルが鳴るまでは
プレーを続行することが鉄則。
期待してしまうと、一瞬動きが止まり、それがコンマ何秒かの
遅れとなってしまう。
まだ十分な動きが出来ていない間の失点となった。

やはりアウェーでの失点は厳しい。
前回とは違う日本代表のプレーに不安がよぎりそうになった時だった。
長友の思い切ったシュートは、枠をわずかに外れたのだが、
これで今までの重たいムードが吹っ切れたような気がした。
徐々にパスが通るようになり、本来の動きになってきたところで、
同点に追いついた。

前半を1:1の同点で折り返し後半勝負になったのだが、
後半16分に吉田のイエロー、累積2枚目となり退場となってしまった。
ペナルティーエリア近くからのフリーキックは、直接ゴールとなり、
またしてもリードされてしまった。

ところが今の日本代表は本当に気持ちが強く、直後の25分に
香川の2点目が決まり、同点に追いついた。
取られたら取り返す。
落ち込んでしまいそうなムードを、一気に逆転劇へと運んで行った。

延長戦になりそうな後半44分に、またしても香川がゴールに突っ込み、
こぼれたボールを伊野波が決めて、ついにカタールをリードした。
その後は、カタールの攻撃をしのいで、終了のホイッスルが鳴った。

ザッケローニ監督も、これまでの予選リーグでは感情を抑えて、
得点をしてもニヤリとするくらいだったが、決勝トーナメントに入ると
人が変わったように感情を表に出して、得点シーンでは
激しいガッツポーズをとっていた。
やはり決戦となると変わるのだなと、今までとは違うザック監督の
姿を見た思いだった。

2回もリードされながら、完全なアウェーの中で逆転勝利を
果たした日本代表は、本当に何かが変わった気がする。
これまでの監督がどうと言うのではなく、ザッケローニ監督との
相性が良かったのだろうか、選手が生き生きとプレーをしている感じがする。

次の準決勝では、韓国かイランということになるが、今の日本代表なら
勝てるのではないかと期待してしまう。
数年前とはまったく違う日本代表が誕生したのだろう。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

ザック・ジャパン、サウジアラビアに大勝

カタール・ドーハで行われているサッカーのアジアカップ。
1次リーグB組の日本は、強豪のサウジアラビアに5:0で大勝した。

初戦、格下のヨルダン戦にまさかの1:1引分け。
まだチームがまとまっていないのかと思われたが、第2戦の
シリア戦で2:1で勝ち、予選突破の可能性が見えてきた。

サウジ戦で勝つか引分けでも決勝トーナメントに進めるとあって、
否が応でも期待は膨らんでいた。
しかも相手のサウジは、これまたまさかの2連敗で、既に予選敗退が
決まっていた。
モチベーションが下がったままか、最後に意地を見せるか、
試合開始後すぐに形となって現れた。

前半8分に遠藤の縦パスを受けた岡崎が、ボールを浮かして
キーパーをかわし先取点を挙げ、更に5分後の13分にもヘディングで
追加点を入れた。

そして19分には、長友からのクロスに走り込んで来た前田が
右足で合わせてゴール。
前半20分までに3点を入れて大きくリードした。

この試合が始まる前は、前の試合でキーパー川島がレッドカードで
一発退場となっているし、本田と松井が怪我で抜けていた。
万全のメンバーではないと思われるところだが、控えのメンバーが
充実しているのが今のザック・ジャパンだ。
これまでの2戦ではスタメンから外れていた岡崎が大当たり。
キーパーの西川も危なげない守りで、これまで得点を許していない。

3点入れてから、少し動きが小さくなり、試合が動かなくなった。
このままでは、勝つには勝っても、やりきった感がなく、
余計なミスやカードをもらうだけになりそうだった。

後半に入り、カードが2枚目となり次の試合に出場できない内田に代って、
伊野波を投入したことでチームの動きが変わってきた。
メンバーが変われば、それぞれの役割も変わり、動き方も変わってくる。
テストもあってか、代った伊野波にボールを集めて、それが功を奏し、
伊野波のあげたクロスを前田が決めて4点目。

ダメのダメを押した形となり、この時点で日本の予選リーグ1位通過が
濃厚となった。

最後は、岡崎の3点目となるゴールでサウジの息の根を止めた。
岡崎はハットトリック達成で気持ち良く試合を終えた。

これら3戦を見ている間にも、日本チームは随分と良くなって
いるのがわかる。
スピードを重視しているザッケローニ監督らしく、ダイレクトパスが
ポンポンと決まるようになり、場面の切替えが早くなってきた。
ワンタッチのパスは、これまであまり上手くなく、どうしても
ワンテンポ遅れる感があった。
これが監督が代り、こんなに早く形になるとは驚きだ。

次の決勝トーナメントの初戦は、開催国のカタールなので、
アゥェーの中のアゥェー。
サポーターの応援も相当なものになるだろう。
これからは更に厳しい戦いとなるだろうが、優勝を目指して
頑張って欲しいと思います。

ここまで来たらやるっきゃない!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

ガイドヘルパーで初詣

時間のある時に入っている知的障害者の移動支援活動。
ガイドヘルパーで、初詣に出かけて行きました。
前回書いたように、今年は実家に帰らなかったので、恒例の
初詣には行っていませんでした。
それが、こういう機会で初詣に行けるなんて思ってもいなかったので、
ガイドをしながらもちょっと良かったなと思う活動でした。

とは言え、あくまでもその担当の子を連れて行くのが任務ですから、
自分の好きなようにするわけには行かないし、他の人達との
関係もあります。

まず神社に着いたら、手水舎で手を洗わせます。
障害児の中には、水を嫌う子も多く、指先だけしか洗おうとしない事も
多々あります。
この日の子もそうです。
柄杓を右手に持たせて左手を洗い、次に持ち替えて右手を洗う。
ここで終わりです。
左手で口をゆすぐところまでは難しいかったです。
柄杓に口をつけなかったから良しとしました。

神殿の前に立って順番を待ち、前の人が終わったところで
賽銭を入れてから2礼・2拝・1礼。
鈴も鳴らして無事参拝終了。

いそいで僕も拝んで初詣完了です。

慌しいながら、ちゃんとお参りさせれたことでほっとしました。
覚えてくれたかどうかはわかりませんし、それは問題ではない事。
お参りをしたということを喜んでくれたら良いのです。

その後は、カワサキワールドと言う、カワサキの他り物の展示施設に
行って、見学したり、体験コーナーで遊んだり。

ガイドヘルパーをするようになってから、行った事のないところに
行ったり、いろいろな経験をさせてもらっています。
逆に僕の方が興味深かったり、面白い仕事です。
日常の生活とは違った、新しい世界があるのですよ。

気持ちの面でも、昔とはかなり変わってきていると思います。
障害を持った人との関わりは、まったく変わったと言えるでしょう。
今後も、時間を作っては、この活動を続けて行きたいと思っています。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 18:50| Comment(0) | TrackBack(1) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

鳥取で大雪

記録的な大雪となった鳥取。
米子と境港は、被害が大きかったようだ。

僕の実家は米子なので、もろに大雪の影響を受けてしまいました。
正月は帰ることを断念しました。

雪が降りそうなのはわかっていたので、チェーンも買って
準備していたのですが、それどころではなくなってしまった。

ちょうど同窓会もあるので、幹事に連絡して様子を聞くと、
ニュースで見ている以上に大変そうでした。
90センチとも言われていた雪は、本当に腰くらいあるようで、
車は埋もれてしまうので無理だと言う。

小さい時に、腰くらいの雪が降ったのは知っているが、
それは子供の腰なので、もっと凄いようだ。
卒業以来毎年続けていた同窓会も、雪の為に中止するとのことだった。

その後も、友達に電話をして様子を聞いていますが、ようやく
昨日くらいから道が開いて来たようです。
雪かきをする為のスコップが売り切れてしまっているようです。
車にも、スコップを積んでいないと、どんな状況になるか
わからないので大変みたいです。

多分今日は、かなり雪も解けて生活への影響は少なくなって
きているでしょうが、明日からまた寒くなるようなので
油断できない状況です。

普段は、あまり災害には縁の少ない地域なのですが、今回だけは
直撃を受けてしまったようです。

この雪で被害を受けた方々にお見舞いを申し上げます。
少しでも早い復興を祈っています。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ