2011年07月26日

2011年の「一万人の第九」

ずっと7年間連続で参加してきた「一万人の第九」ですが、
去年はお休みすることにして、今年復活するのかと言う
感じでいました。
今年は、妻と一緒に参加すると言う形にして、激戦区のアルトに
運命を預けました。
今年から梅田の体育館が無くなり、代わりに京橋や森之宮の
会場が増えました。
応募方法も、「フロイデ倶楽部」と言うのに登録してからとなり、
管理されているような気分もします。
参加料も、去年からだったかな?6000円から9000円に大幅値上げ!
一体どんだけの事をするのかと言いたくなる金額。
こちらとしては、殆ど何も変わりはないように思えるのだが、
ゲストのギャラが高い?番組の制作費に取られてる?
少し前まで、4000円だったのに、応募者が増えてきたから
強気になったのか。

とかぶつくさ言いながら応募して、先日発表がありました。

結果は。。。。。

当選しました!

グループでの応募なので、妻と一緒のクラスになります。
グループの場合は、当選・落選は、一心同体なので落ちる時には
諸共となります。
なので、激戦のアルトと一緒と言うのはリスクがあるのです。
男性の場合、テノールは参加者の人数が欲しい為に、
殆ど当選確実と言われているので。

と言う訳で、一年のブランクで今年は参加することになりそうです。
8月の末から約3ヶ月間の練習を経て、12月の頭に大阪城ホールで
本番を迎えます。

今年は、会場が増えた為に指導の先生の予想がつきません。
多分、有本先生だろうなと思いながら応募したのですが、
レッスンの日になってみないとわかりません。

去年は、応募の段階からわかっていたゲストも不明。
誰が来るのか楽しみです。
個人的には、"いきものがかり”と一緒に「YELL」を
歌いたいなと思っているのですが、ちょっとタイミングが
遅くなったかも。

経験者クラスなので、レッスンは隔週で6回。
少し物足らないのですが、バタバタしている時には
丁度良い回数でも有ります。
レッスン開始までに、腹筋したりして準備しときますか。
ホントにするかな?(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ


posted by ツボ at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月24日

アナログ放送終了

ずっと先のことのように思っていた地デジ化。
アナログ放送の終了。
今日の午前12時、つまりお昼の12時をもって被災した
3県以外のところでアナログ放送が終了しました。

実はウチはまだデジタル化はしていないくて、
テレビは見れなくなると覚悟はしていました。
用事があってその時間は外に出ていて、帰ってきたら
どうなっているのだろうと思っていました。
その瞬間が見てみたくて、12時の前後に録画予約をして
出かけていました。

帰り道にヤマダ電機があったので、ついでにブルーレイ・
レコーダーを見に入ると、アナログ放送を流しているテレビが
置いてありました。
その画面には「ご覧のアナログ放送の番組はきょう正午に
終了しました。今後はデジタル放送でご覧下さい。」の
文字が映っていました。

こんな画面が出ているんだなと思いながら帰ってテレビを
つけてみると映っているではないですか。
以前と変わらない映像が。

そうなんです。
ウチのマンションは、ケーブルテレビが入っていて、
希望者は契約をしてケーブルのチャンネルを見れることになっています。
契約をしていない人には、一般的な放送は提供されています。
その電波に、デジタルとデジアナ変換をした物が両方入って
いるのかもしれません。
そういうわけで、テレビ環境をデジタル化しなくても、
問題なく放送を見ることが出来るのでしょうか。

もともと、アナログが終わってしまう時にどうしようかと
話していた時には、この際テレビのない生活も良いかと
言うことも話していました。
ただ、迫ってくると報道が見れないことがちょっとつらいかなと
思っていたところ。
そこで、ブルーレイ・レコーダーを買おうか迷っていたところでした。
とりあえず、今日の結果を見てから考えようと思っていましたが、
そのまま変わらず見れるので、ブルーレイは暫くお預けに
なりそうな気配です。

番組表が使えないのがちょっと不便ですが、その分録画も
減って良いのかも知れませんね。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

なでしこジャパン、ワールドカップ優勝

今頃のエントリーなんて遅すぎるのはわかっていますが、
やっぱり書いておかないとアカンでしょう(笑)

実際、前の夜は日付が変わってから寝たと言うのに
一生懸命早朝から起きて見ましたよ。
正直、勝てるとは思っていなかったけど、波に乗っているから
ひょっとしたら、ひょっとするかもとは思っていました。

開始直後から押されまくりで、やっぱり格が違うのかと思いました。
攻撃を凌いで凌いで、何とか得点を許さずにいると、少しづつ
ボールを支配することが出来ました。
なでしこは、殆どシュートは打てないものの、ランキング1位の
アメリカの攻撃もまとまらない。

前半を終わってみると、ボールの支配率で日本が上回っていると
言うではないですか。
攻撃は出来ないまでも、ボールを渡さないようにしていると言う
ことになります。

勝って当たり前と思っているアメリカにとって、この日本の
粘りと言うのは、嫌なものだったでしょうし、得点が出来ないと
言うことが次第にあせりに繋がってきたのでしょう。
そんな中でアメリカが先取点を取って、一気に流れを掴むかと
思えば、日本もすぐに追い付き同点。
これでかなりアメリカのいらいらは募った事でしょう。

まさか1:1の同点で延長戦に入るなど考えてもいなかった
アメリカは追い詰められたように猛攻を仕掛ける。
そして、ワンバックがゴールを決めて、勝負あったかと
思われた。

後半に入り、またしても日本が追い付き、テレビの前は
更にヒートアップ。
ひょっとしたら勝てるかも。
誰もがそんな気持ちになった。

延長後半16分の、岩清水の身を挺してのディフェンスは
レッドカードになったが、あそこで止めていなかったら
アメリカの優勝となっていた可能性は大きい。
延長戦まで戦って2:2の同点。
いよいよ運命のPK対決になるが、このときには既に
日本の方が有利に思えた。

ここまで粘られると思っていなかったアメリカは
プレッシャーで一杯だっただろう。
先行したアメリカのシュートを止めた瞬間に
勝利の女神は大きく日本に傾いた。
日本が決めて、アメリカの2本目も取った。
日本の2本目はダメだったが、あろうことかアメリカは
3本目もアウト。
日本は3本目を決めて、殆ど優勝を決めたような物だった。

最後までわからないとは言え、この流れはもう止められない。
日本が4本目を入れて、5人目を待たずに優勝となった。

日本がランキング4位だとは知らなかったが、
1位のアメリカとは格段の差が有る物と思っていた。

「成せばなる!」

いろんな意味で、勇気と希望をもらった試合でした。

なでしこジャパン、優勝おめでとう!
選手並びに監督・コーチの皆さん、関係者の皆さん、
お疲れ様でした。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月11日

ルールの守り方が違うでしょ

今日は、車でないと行きにくいところに用事があったので、
車で出かけていました。
近畿自動車道に沿った中環は、案外するっと走れるので
好きな道の一つです。

鳥飼大橋が架け替えられて、少し以前よりも混む感じがありますが
それでも渋滞と言うほどではないです。

帰りはすいすい走っていたのに、突然流れがおかしくなってきました。
渋滞している感じでもないのに、前方の車の動きがおかしい。
中環は交差する道路を超える為に「跨道橋」と呼ばれる
over bridgeが沢山あります。
そこに差し掛かった時です、当然その間は車線変更をしてはいけない
「はみ禁」の道になっています。
でも、次々に右にウインカーを出して追い越し車線に入って
また戻って行きます。

たまに、じれている人が違反をして車線変更をするのは見ますが、
次々にするのはおかしいですよね。
ようやく僕にも様子が見えてきて、一台の車がハザードランプを
点滅させて止まっているのが見えました。

この車のせいか。。。。
故障でもしたのか?
それとも気分でも悪くなったとか。。。。

少し心配もしながら横を通り過ぎた時に目に入ってきたのは。。。。。


普通に携帯電話で話をしている(≧◇≦)エーーー!


そりゃ、車の運転をしながら携帯電話を使ってはいけないし、
携帯で話をするなら車を止めるのは正しい。


でも、止める場所がおかしいでしょう。


走っている時にかかってきたとしたら、そもそも出てはいけないし、
どうしても取らなきゃいけない相手だとしても、車を止めるなら
路肩のあるような道に止めて、他の車の通行に支障のないように
するべきだと思いますよ。

それを、よりによって跨道橋の真ん中で止めるなんておかしいでしょ。
止まっていた時にかかってきたのなら、動き出す前にすぐにかけ直すからと
言って一旦切って止める場所に移動するべきでしょう。

なんか交通ルールを守っているような振りをした、とんでもない
ドライバーだなと思いました。
みんなも迷惑だし、事故にも繋がりかねない危険なことですよ。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

スペースシャトル最後のフライト

アメリカの宇宙開発は、一つの区切りをつけようとしています。
アポロ計画の後を引きついてきたスペースシャトル。
日本時間の9日午前0時半に打ち上げられたスペースシャトルは、
無事に予定軌道への投入を果たし、最後のミッションに挑んでいます。

1981年に始まったスペースシャトル計画は、30年の歴史を刻んで
幕を引こうとしています。
まだ使えるのではないかと思うともろもありますが、
メンテナンスや部品の調達に費用がかかるようになり、
一つの時代を終わらせることになりました。

これからは、ロシアのソユーズが国際宇宙ステーションとの間を
繋ぐことになりそうです。
人類の宇宙旅行の夢は潰えたのかと言うと、そうではなく
今後は民間会社が引き継ぐことになるそうです。
一方、NASAはどうするのかというと、火星や小惑星の探査に
あたることになるそうです。
また有人の戻ってくるタイプになるのか、無人のロケットになるのかは
よくわかりませんが、新しい宇宙の謎を追い求めると言う事は
続いて行くのです。

飛行機型で、打ち上げられて、滑走路に戻ってくるその姿は、
なんとも不思議な感もありましたが、見慣れると当たり前のような
気もしていました。

過去に、2回の大きな事故を経て、今回の最終フライトを
迎えることになりましたが、このスペースシャトルが
もたらしてくれた経験と実績は、今後の宇宙開発にとって
貴重な資料となりました。

今回も、無事に任務を遂行して、地球に戻ってきてくれる事を願います。
暫くは、あの有志が見られない事を淋しく思うでしょうが、
新たなチャレンジに期待しています。
宇宙は、人類にとって、夢や希望を与えてくれるから。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ