2012年07月31日

体操男子団体 採点見直して銀メダル

ロンドンオリンピックで、体操男子団体で、
日本は銀メダルを獲得しました。
日本は、最後の種目の最終演技を内村航平選手に託した。
ところが降りの演技の時に、バランスを崩してしまい、
降りと着地が無いと判断され、順位は4位と発表された。
金メダルを目指していた日本だが、途中にアクシデント
などもあり、金メダルは中国にほぼ確定していた。
日本は銀メダルかと思っていたところ、内村選手の
ミスでメダルさえも無くなってしまったと思われた。
ところが、日本側の抗議により、採点の見直しが
行われた結果、得点が加算されて日本は一気に2位と
なったのです。

内村選手の降りの演技はD難度の技でしたが、
最後に崩れてしまった為に、技は無いと判断されて
いましたが、日本側からは一瞬だけ片足ではあるが、
倒立の姿勢を取れているのでC難度の技はあると
アピールしていたのです。
審判が、スロービデオで確認したところ、確かに
倒立の姿勢になっていると認められてC難度の技だと
認められて、その分が加点されたという事のようです。

最後の最後での採点の変更ですから、それまで銀メダルだと
思っていたイギリスや、銅メダルを取ったと思った
ウクライナはショックだったでしょう。
正しいジャッジの結果ですから、それ自体には
問題は無いのですが、今大会では結構ジャッジが
覆るという場面が起きており、審判のレベル、質の
問題を浮き彫りにさせています。

公平性と言う事も考えて、審判はいろいろな国の人が
入っているわけですが、その人によってレベルはまちまちです。
国際大会の経験も当然あるでしょうが、オリンピックと言う
大舞台となると、審判の人も緊張するでしょうし、
一瞬の見極めがちゃんと出来る人となると、そう多くは
無いのかも知れません。

以前から、オリンピックでは審判の問題がありましたが、
解決方法としてスロービデオやジュリー制度のような、
審判を見る人をつけるなど、ジャッジが変更になる
場面が増えてくる形になってしまいました。
正確なジャッジを行う為なので、良い事なんですが、
変更となった時のようすはそれぞれですね。

やはり今後は、審判のレベルアップを図って行く事が、
望ましい事なのだと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ


posted by ツボ at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月30日

無謀なチャレンジのその後

育っているゴーヤの移植をするという無謀なチャレンジを
した事を以前に書きました。
移植は順調に出来たと書いたのですが、実際のところは、
一生懸命我慢をしている状態でした。

枯れないでいた事は間違いないのですが、根がまたしっかりと
付くまでの間は、ゴーヤが頑張っていたという感じでした。
すぐに雌花が付いたと書きましたが、あれから結実することなく
終わっていたのでした。
自分の体を守る為に、成長を止めて耐えていたようです。
蔓や葉っぱも成長しませんでした。
既に付いていた実も、大きくならずにそのまま熟して行くと
言った感じで、小さいままに色が黄色くなり始めました。
取って切ってみると、黄色くなり始めた部分は種が赤くなって
来ていました。

そんな耐えていたゴーヤに変化が現れ始めたのが、この1週間前
くらいからです。
止まっていた成長にピリオドを打って、蔓が伸び始め、
数日前からは雌花が次々と付き始めました。
今日も新しい雌花が3つも咲いていました。
ようやく自分でも成長しても良いと感じたのでしょう。
それだけの体力が戻って来て、実を付けれる状態になったのだと
言う事なのでしょう。

土の量が増えて、中の水分にも余裕が出来た為か、
前は午後になると葉っぱがしおれていたのが、
今は午後の暑い日差しを受けても、比較的ちゃんとした
状態を保っています。

これからの夏の後半を、日陰とゴーヤの実で楽しませて
くれることでしょう。
事実、ゴーヤの葉っぱで日陰となったところから
入ってくる風は、少し涼しいような気がします。
いつもなら熱風が入ってくるのですが、そよ風が入って
来る気がします。
やはり緑のカーテンの効果は、それなりにあるようです。
節電が叫ばれている今年には、必要なものだったのです。
実際の節電効果と緑の癒し、そして、ゴーヤの実を食すという
健康面でのプラスもあります。
来年も、緑のカーテンをやってみようと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

今年の夏祭り

いや〜〜〜、暑い日が続いていますね。
皆さんは、大丈夫ですか?
夏ばてなどしていないでしょうか。

天神祭りも終わって、いよいよ夏本番となってきました。

7月の終わりとなると、ウチのマンションの夏祭りがあります。
と言うか、インフォメーションが遅くなってしまい、
明日に迫ってきました。

今年の夏祭りは、例年以上に近隣の参加も期待しての
イベントにしようと思っています。

イベントとしては、もう恒例となっている
諸口のだんじり保存会のメンバーによる
だんじり囃子があります。
主に、若い子達を中心とした元気なお囃子です。

それに加えて、今年は3回目の登場となる
梅若会の梅若晶子さんの津軽三味線の演奏があります。
前回は、ギタリストと一緒に演奏をしてもらいましたが、
今回はもうひとり連れてきて、二人による三味線の演奏を
行ってもらう事になりました。

謡いの方では、日本一になっている梅若晶子さん。
三味線の方でも、昨年は全国で4位となり、
益々磨きがかかってきています。
一緒に来てくれる梅若もあこさんは、秋田で8年間の
修行をつんで、現在関西を中心として民謡を歌っている
人のようです。

この二人が、一緒に演奏をするとなると、
期待せずにはおられないでしょう。

屋台の方も例年通りに、焼き鳥やおでん、焼きそば、
綿菓子、かき氷等、沢山やっています。

暑い一日になりそうですが、ぱ〜〜っと景気良く、
楽しんで行きたいと思ういます。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月17日

ありゃりゃ、梅雨明け?

ついこの間まで、グズグズした天気が続いていて、
なんとも鬱陶しい日々でした。
ちょっと持ち直して、暑い日が続いていたと思ったら、
あっさりと梅雨明け宣言が出ちゃいました。

九州の方では、大雨による被害が出ている中で、
大阪は雨が降ると言いながら降らなかったり、
週間予報でも傘マークが有ったのが、消えて行ったりと、
それを臭わす事はありました。
ここの所、太平洋高気圧が頑張って前線を押し上げています。
この週末は、確かに暑かった。
日差しが痛く感じるほどの天気でした。
これは、もう夏だなと思ったのも確かです。

でも、例年の事を考えると、もう一度くらい雨の日があって、
それから梅雨明けかなと思っていましたが、
気象庁もこの機を逃したら梅雨明け宣言が出せないと
考えたのか、四国・中国・近畿・東海・関東甲信越の
広い範囲で一斉に梅雨明け宣言を出しました。

不思議なもので、梅雨明け宣言が出ると、とたんに暑く感じて
しまうものです。
実際にも、先日から気温としては変わっていないと思うのに、
妙に暑く感じるようになっていました。
気持ちの問題と、本当に微妙な温度の変化があるのでしょうか。

来週は、大阪では天神祭りがあります。
大阪は天神祭りになると、本格的な夏になると言われています。
これは、嘘の様な本当の話で、天神祭りが終わると
ジリジリとした日差しになるのです。

今年の夏はどうなるのかなと思っていましたが、
やっぱり暑い夏になりそうな気配がします。
来週末は、ウチのマンションの夏祭りもあります。
暑くなるとビールが売れる(笑)
涼しいと全体の売り上げも下がるんですよ。
不思議ですよね。
暑くなると、人は祭りに出かけるんですね。
祭りに涼を求めるんでしょうか。
この早い梅雨明け宣言は、夏祭りにも良い影響を
与えてくれるかな?

今年は、去年以上の電力不足と言われている事も有るし、
去年で節電に目覚めた事も有るのでしょうか、
全体的にエアコンの使用量が少なくなっているようです。
おかげで、ウチは未だに扇風機すら使っていません。
無理をしているのではなく、まだ使う必要を感じないからです。
みんながエアコンの使用を控えてくれると、街全体としても
気温が下がるのだと思います。
なにせ室外機から出される熱風は凄いですからね。
下手をすると今年の夏は、扇風機も使わずに済んだりする
かも知れません。
それも凄い事ですよね(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月12日

無謀なチャレンジ

これは本来無謀と言うより、やってはいけない事なんです。
順調に育って、いまや窓全体をうっすらと覆うように
なった我が家のゴーヤ。
甘く見ていたというか、これまで上手く育たずに
途中で枯れてしまっていたこともあり、
そんなに大きくないプランターに植えていました。
ところが予想を良い方に裏切って、大きく育って
くれたのですね。
その為に、水を良く吸い上げていて、朝たっぷり水をやっても、
午後からは土の表面が乾いてしまうくらいになっていました。

このままでは、今年の夏を乗り切る事が出来ないんじゃないか。
水が切れて枯れてしまう恐れが出てきたのです。
ずっと様子を見て水をやれないときがあるからです。

となると方法は一つ。
大きなプランターに移し変える事でした。
でも、一般的にはここまで育ったものを移し変えると、
それによって枯れてしまう恐れが多分にあります。
プランターとにらめっこをして、こうやって、ああやって。。。
よし、多分いける!

そう思ったら今度はなるべく早い方が良い。
本格的な夏になる前の、曇りが多いこの梅雨時期を
逃したらもう無い。
思い立ったらすぐにやる。

プランターの位置を確認して、蔓に無理が無いようにします。
大きなプランターにもあらかじめ土を入れておいて、
小さなプランターから移した土で丁度良い高さにセットして
構えておきました。
この際なので、下には肥料も入れて、追肥のタイミングで
栄養補給も怠りません。
なるべく根を痛めない様に大きく土に切れ目を入れて、
土が崩れないように慎重に。

小さいとは言え、プランターの土半分を崩さないように
持ち上げるのは至難の業です。
土も濡れすぎず、乾き過ぎない状態にしておきました。
スコップと手で両端を押さえて、グイッと持ち上げて、
大きなプランターの移し変え。
直根では無く、ひげ根なので、それが救いです。
直根の植物は、移植するとまず枯れてしまいます。
ひげ根の植物は、全体から水を吸うので、何とか
移植にも耐える可能性が高いのです。

無事に移植した後は、隙間に土を一杯に入れて、
締め固めて行きます。
普通なら、植物の為には土はふんわりをさせて、
根が張りやすくしたりしますが、この場合は逆です。
隙間は、空気が入って水が通らなくなります。
根の周りの土は、ちゃんと繋がっていないと
いけないのです。
水をたっぷりとやって、棒で突いたりして、
空気の入っているところに、土を流し込みます。
これを何回か繰り返すと、棒がスカッと入っていた
ところが無くなり、ザクッとした土に刺さる感じに
なってきます。
これで何とか土も出来た。
あとは、暫く水を多めにやって土が安定し、
植物が以前のように水を吸い上げるのを待つだけ。

移植してから暫く経ちました。
今では、朝水をやるだけで大丈夫な状態になりました。
土のボリュームが増えたので、そこに含んでいる水分も
増えたと言う事になります。
葉っぱも、移植直後はふにゃふにゃになっていましたが、
今ではぴんとして、元気になってきました。
無謀なチャレンジは、何とか無事に成功したようです。

でも、その為なのか、次々に出ていた雌花が出なくなり、
雄花だけが咲いていました。
植物も自分の状態をわかっているんですね。
今は実を付けれる状態じゃないと。

今日見ると久しぶりに、雌花が付いていました。
ようやく実を付けても大丈夫だと思ったようです。

普通は、小さな鉢から大きな鉢やプランターに
移す程度はやります。
ゴソッと丸ごと取り出せるから。
今回のように、ひっくり返す事もできず、
土を掘り起こすような移植はしてはいけません。
最終の状態を見越して植えなければいけないと
言う教訓になりました。

みんさんは、決してまねをしないでくださいね。
僕の場合はたまたま上手く行っただけなので。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月06日

ブラインドの紐の交換

以前にも書きましたが、僕のブログへの検索のトップは
ブラインドの紐が切れた時の交換の記事です。
だんだん検索アクセスが増えて、
今では「ブラインド 紐が切れた」と検索すると1番上に
出てくるといった状態のようです。
嬉しいやら、寂しいやら(笑)
建築の方では、そこまでは行かないですからね。

さてさて、そんな自分が、またしてもブラインドの交換を
しなければならなくなり、自分で書いた記事を読み直して
紐の交換をする事になりました。

今回も、完全に切れたのではなく、紐の外側の袋状のところが
ほつれて切れてしまいました。
本当は、そうなる前の紐がほつれた状態でやるとあっという間に
終わっちゃうのですが、やっぱりそんな状態になるまで
気が付かないと言うか、ほつれはわかっていても、
まだ大丈夫だろうと考えてしまうんですね。

まずは、切れてしまった状態だと、ブラインドの上げ下げが
出来ないので、袋状のものをボンドで固めて中の紐と一体にします。
柔らかいボンドが良いのですが、無かったので硬いものを
使わざるを得なかったです。
上げ下げの際には、気を付けながらゆっくりと紐が通るように
して行いました。

紐を注文すると、すぐに入ってきます。
値段も1メートル当たり105円とかなり安く上がります。
僕の場合、切れたのは1本ですが、今後の事も考えて
3本分をまとめて注文しました。
計算上は8メートルちょっとだったのですが、ロス分を考えて、
余裕を持って9メートル注文したので945円でした。

紐が手に入れば、後は作業をするだけ。
もう一度、やり方を確認してから作業する事10分程度。
ブラインドは、以前のようにするすると上げ下げが
出来るようになりました。

本当に簡単に出来るので、しり込みしないで
やってみて下さい。

ブラインドの紐が気になっている人は、
紐が毛羽立ってきていると思ったら、すぐに注文して
交換すると良いでしょう。
まだ切れていない時には、くっつけて、引っ張るだけなので、
あっという間に交換できますよ。

交換の方法を、詳しく書いた記事はこちらです。

ブログ 「ツボの気持ちの良い空間」
[ブラインドの紐の交換方法]

参考になったと言う人は、是非下のバナーをクリックして下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ