2014年11月29日

一万人の第九2014 佐渡裕特別レッスン

佐渡さんの特別レッスン、通称「佐渡練」に
行って来ました。

会場は、ここ数回使っている尼崎のアルカイックホール。
駅から歩き始めると、佐渡連に行くであろうと言う人達の
列が連なっています。

今回は、レッスンを受けていた有元先生のクラスが4つと、
藤沢先生のクラスが1つの合同でした。
発声練習は、有元先生が担当されました。

佐渡さんは、以前に比べたら少し痩せていました。
でも、この時期にしてはかなり日に焼けています。
この前のNHKの番組でゴルフをやっていたせいかと
思ったら、この日もゴルフに行っていたそうです。
どんだけゴルフ好きなんだ(笑)

レッスンは、頭の部分から順番にやっていきます。
今年の「フォ〜〜〜ル ゴ〜〜〜〜ッツ!」は
長めでした。
いつも練習では長いような気がします。
死ぬかと思うほどで、息継ぎをした瞬間に終わりました。

合唱団の声は、あまり出ていない感じでしたが、
流石「佐渡マジック」
佐渡さんが、指導して乗せて行くと出始めるんですね。
僕も、一昨日レッスンをしたところだからか
調子は良かったです。
でも、一番には佐渡さんの持って行き様が良いから、
勢いで声が出ている気もします。

後半になって、佐渡さんが腕時計を見ながら
時間を気にし始めました。
少し伸びそうだと漏らしています。
それでも、ある程度納得できるまで持って行かないと
いけないので指導は続きます。

有元先生も、自分のクラスが多いから、出来は気に
なるので、端っこからみんなに向けてあれこれ
合図のようにして手や顔で指示していました(笑)

最後に、伸びるのは出来が悪いからだと言われて
しまいましたね。
思わず頭を下げて謝る有元先生。

まあ、事実僕もあまり声が出ていないと思いました。
また、何年か前の「魔の前日リハーサル」にならない
ことを願っています。
あの時は、あまりにも出来ていなくて、佐渡さんが
頭を抱えていたようでした。

予定時間1時間30分を10分ほどオーバーして
何とか佐渡連は終了しました。
最後の方は佐渡さんの指揮するペースが
少し早くなっていたのも気になりましたが。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ


posted by ツボ at 19:00| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月27日

一万人の第九2014 レッスン6回目(最終回)

一万人の第九レッスンも最終回となりました。
連続投稿になってしまいますが、これからは
スケジュール的に詰まっているのでご了承ください(笑)

夏の終わりから始まったレッスン。
寒くなってくると、いよいよ本番になります。

入念に発声練習をして、気がつけばもう30分経っている。
これも良い声が出るためなので、僕としては
有難いことなのです。

まずは第一部のMay J.さんとの歌の練習。
今日は、仕上げないといけないので
一回だけといいながら3回もやってしまったと
時間のことを気にする先生(笑)

頭から順番に練習をして行きます。
やはり時間が足らなくて途中で休憩。
いつもより早めに戻って来られて、
すぐに後半から練習開始。

一通り終わると、クラスを半分に分けて、
ステージに上げて通しで歌いました。
僕は、中間くらいにいたのですが、
先にやってしまおうと前半組みに入りました。

緊張の為か、フライングをして歌ってしまう人も
出てきたりしましたが、何とか歌い終わって
後半組みと交代しました。
出来としては、ベストとは言えない気がしました。

後半組みも歌い終わると、もう時間となって、
毎日放送の人が出てきて、今後のスケジュール、
特に本番の日の時間厳守についての注意がありました。

最後は恒例の先生からの激励の歌。
「オー・ソレ・ミオ」を歌ってくれました。

今年も、有元先生ご指導ありがとうございました。
そして、明日は佐渡さんの特別レッスン。
通称「佐渡練」が有ります。
今年の佐渡さんは、どんな感じかなと楽しみです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:57| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月20日

一万人の第九2014 レッスン5回目

レッスンも5回目となり、いよいよ架橋に突入。
この日は、本番の座席チケットをもらえるので、
ちょっと早めに行きました。

今年は男性は基本的にアリーナなので、
後はどこらへんかだけです。
僕は、西ブロックになっていました。
いろいろな情報を集めてみるとセンターブロックのよう
でしたが、18列と後方みたいです。
まあ、女性に比べれば断然良い所になります。

女性は逆に基本的にスタンド席ということで、
いったいどんなステージ構成になっているのか
まったく見当がつきません。

さて、レッスンの方は、シャッフルをすることになって
いるので、それが一番のメイン。
May J.さんと歌う曲の練習はやりませんでした。

発声練習は、前回からかなりしっかりとやるようになりました。
おかげで前回は上手く声が出て歌いやすかったです。

最初から少しずつ歌って、先生からチェックを受けます。
発声練習に時間をかけたことから、前半では半分くらいまで
しか進みませんでした。
後半に残りをやって、通しの練習が終わると
いよいよシャッフル練習。
いつもはパートごとに固まっていますが、
これをバラバラにしてごちゃ混ぜで歌う練習です。

周りから他のパートが聞こえるので、つられそうに
なる人もいますが、僕は他のパートが良く聞こえて
楽しい練習だと思っています。

席を移動しようと思っていましたが、列の出口に人が一杯いて
動けず、テノールの人もごっそり抜けた感じだったので
その場に留まる事にしました。
そこにうちの奥さんがやってきたので近くで歌うことに。

先生がバリトンのソロパートを歌ってくれました。
オーケストラの演奏やソリストの歌が続く所は
飛ばして進めて行きます。
今回は、ちょっと出にくい所がありました。

次回の最終回は続けて来週です。
その週は「佐渡練」もあるので忙しいです。
それが終わると翌週の末には本番となります。
初めはスロースタートだったけど、
あっという間にここまで来たんだな〜〜〜

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 18:35| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

錦織圭、惜しくも準決勝で敗退

錦織選手が、惜しくも準決勝で敗退してしまいました。

日本中が期待していましたが、第一セットの
立ち上がりはまずまずで、サーブも良くなっていましたし、
ストロークにも力があるように見えました。
しかし、途中からジョコヴィッチ選手のペースになって行き、
ボロボロになっていった感じでした。

多分、素人には出来ないことですが、
錦織選手もこのセットは捨てて次のセットに
賭けようとしたのではないでしょうか。
これは無駄にあがいて体力を消耗しないためです。
切り替えが上手く出来るか、相手がペースに乗って
しまわないか。
本当に賭けという判断です。

第二セットに入って、錦織選手の賭けは
上手く行きました。
第一セットとは見違えるほど錦織選手の動きが
良くなって行き、逆にジョコヴィッチ選手の
調子が明らかにおかしくなって来ました。
どんどん調子を上げて行く錦織選手。
何をやっても上手く行かなくなって来ている
ジョコヴィッチ選手と対照的でした。

第二セットを奪ってセットカウント1:1のタイ。
勝負は最後の第三セットにもつれ込みました。

第三セットの第一ゲームで、ジョコヴィッチ選手の
サービスゲームを2ポイント差でブレイクできるチャンスが
あったが、それを逃してしまいサービスキープされてしまった。
これで、第二セットからの勢いが途切れそうになり、
ジョコヴィッチ選手に立ち直るチャンスを与えてしまった。
続く第二ゲームで、錦織選手は自分のサービスゲームを
落としてしまった。

こうなると今までの流れは完全に逆転してしまった。
後から、相手がランキング1位だということを
意識してしまったと言っているが、まさに言葉通りに、
錦織選手が独り相撲を取って自滅して行った感じだった。
ジョコヴィッチ選手は、このセットでは復調していなかった。
なんとか繋ぎ、錦織選手の攻撃に耐えていたという風に見えた。
しかし、サーブだけは時折エースを取ったりと、
完全に崩れてはいなかった。
錦織選手の方が意識し過ぎて、際どいコースを狙い過ぎたり、
単純なミスを犯してポイントを与えていた。

じっくりと自分のテニスをして追い込むということが
出来なかったようだ。

飲まれてしまった錦織選手には、もはやこの流れを
止める事は出来ず、マッチポイントでダブルフォールトを
犯してしまうという悔しさしか残らないような終わり方を
してしまった。

決勝進出は逃してしまったが、結果としては素晴らしい
結果だったと思います。
今回の試合で、学んだ事も沢山あるでしょう。
今後の錦織選手にとって、大きなものを掴んだとも思います。
また次の大会での活躍を期待させるものでした。

今度は、優勝した姿を見たいものです。
錦織選手ご苦労様でした。
感動をありがとう。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 18:46| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月14日

錦織圭 準決勝進出

錦織選手が、ATPツアーファイナルの準決勝に
進出することになりました。

昨日行われたフェレール戦に勝利し、その後行われた試合で
フェデラー選手がマリー選手に勝った為、
錦織選手の準決勝進出が決まった。
実際には、フェデラー選手が第一セットを取った段階で
マリー選手のセット率が錦織選手を上回れないので
錦織選手の進出が決まっていました。

試合の1時間半前に、突然対戦相手のラオニッチ選手が
太ももを痛めて棄権を伝え、待機していたフェレール選手が
浮かび上がってきました。
第1次リーグでは補欠が2人待機しているらしいのです。
急に対戦相手が変わった錦織選手はびっくりしたでしょうね。
フェレール選手は、いざという時に備えて練習もしていた
とは言え、こちらも準備は大変だったでしょう。

試合の方は、二人とも調子が良く、一進一退の好ゲーム。
第一セットはフェレール選手が取ってリード。
第二セットに入って、錦織選手がペースをつかみ
奪い返すと、第三セットはもはや錦織選手のペース。
いくら打ち返してきても、錦織選手の方が一枚上で、
良い所でスーパーショットを放ち、追いすがるフェレール選手を
突き放して勝利した。

準決勝の相手はA組みの1位で、多分ジョコヴィッチ選手に
なると思われます。
対戦成績では、2勝2敗だが、なんと言っても世界ランク1位だ。
今大会でも調子は良く、問題無く王者の貫禄で勝って来ている。
今の所、ランキング1位、2位のジョコヴィッチ選手と
フェデラー選手の調子がずば抜けて良い。
ランキングからすれば、文字通り1位と2位との
決勝戦となりうる。

少し調子が上向いてきた錦織選手が、本来の調子を取り戻したら、
準決勝のジョコビッチ戦は面白いものになりそうだ。
ここでジョコヴィッチ選手を破ることになれば、
ATPツアーファイナルの優勝も可能性が上がってきそうだ。

このレベルになると、過去の対戦成績は単なる数字となり、
その時の調子によってどうなるのかわからない。
進化し続けている錦織選手から目が離せない。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月12日

錦織圭 フェデラーに敗退

ATPツアー・ファイナルで、
錦織圭選手が、フェデラー選手に0-2で
敗退しました。

この日も錦織圭選手は、ファーストサーブの
確率が低く、フェデラー選手に攻撃をされる
状況を招いてしまった。
第一戦のマリー戦でも同じようにファーストサーブの
確率は低かったが、錦織選手のストロークが冴え、
結果的には6-4、6-4でマリー選手を退けた。

でも、第二戦のフェデラー選手は、この日絶好調で
錦織選手がいくら良い球を打っても、それ以上の
球を返してきた。
サーブ以外では、決して錦織選手も悪くは無かったが、
フェデラー選手の出来の方がはるかに勝っていたと
いうことに尽きる。

第1セットで、錦織選手はブレイクできるチャンスが
あったのだが、ここを粘られてキープされてしまった。
結果としては、このゲームをブレイクできていれば、
錦織選手が調子に乗れたかもしれない。
ただ、これは「〜たら」の話なので、結果は結果です。

今のテニスの場合、良いファーストサーブが入ると
いう事は、ゲームをキープ出来る可能性が一気に上がる。
逆に、入らないとセカンドサーブで付け込まれることになる。
ファーストサーブに苦しむ錦織選手は、この時点で
一歩後退していることになった。
一方のフェデラー選手は、やはりファーストサーブを決めてきて、
それ以後のゲームは、ほとんど危なげなくキープしていた。

自分のサービスゲームをキープしていれば、
タイブレークまでもつれない限り負けることはない。
ですからひとつゲームを落とすことによって、
自動的に負けの方向になってしまうのです。
この日の錦織選手がまさにそれで、ブレイクできないまま
ずるずるとマッチポイントまで行ってしまったという
感じだったでしょう。

ベースラインから一歩も下がろうとしないで、
錦織選手のボールをライジングで叩いて返球してくる。
錦織選手の反撃の目を摘んで、完全に自分のペースで
試合を作っていったフェデラー選手。
内容としては、まさに完敗と言えるだろう。

普通素人は、ボールが頂点を過ぎてから打ちます。
これの方が、ボールの軌道もわかるので打ちやすいからです。
ライジングで打つと言うことは、ボールの伸びや軌道が
まだわからない状態で打つことになるので、
とても難しいショットになります。
その反面、相手からしてみると、自分が打った後に
すぐに返って来るので、体勢を立て直して準備する
時間が短くなります。
こちらもライジングで返せれば同じことなのですが、
少しでもタイミングが遅くなれば、自分は疲れるし、
相手は余裕が出来ることになってしまいます。

僕も昔、テニスをしていましたが、今とはまったく違って、
ゆっくりとしたものでした。
当時は、それなりに激しい物でしたが、今のテニスから
すれば、比べ物にならないものでしたね。
たまにライジングで打つこともありましたが、
フェデラー選手のように、ほとんどのボールを
打つなんてことは考えられないプレーです。
当時のプロ選手でも、そんなプレーはしていないです。
まあ、それだけフェデラー選手のレベルは凄いとしか
言いようがありません。

マリー選手が、ラオニッチ選手に勝った事で、
第三戦は予想のつかないものになりました。
フェデラー選手は、有利に思えますが、
2勝1敗で3人が並ぶこともあり得ます。
錦織選手は、とにかく次のラオニッチ選手に勝つこと。
出来ればセットカウント2-0で。

決勝トーナメントに出場するには、
勝ち数、試合数、直接対決の勝敗によって決まる。
あとセット獲得率、ゲーム獲得率、世界ランキングと
なって行くようなので、勝つ時は出来るだけ
圧勝すること、もし負ける場合でも接戦に持ち込んで
行くことが重要になるようです。

次のラオニッチ戦では、錦織選手が圧倒して
勝つことを願っています。

でも、日本人男子がここまで出来るようになったことは、
昔の状況を知っている僕からすれば、本当に奇跡と
しか言いようが無いのも事実です。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 18:02| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

久和田佳代 ライブ

先日、またまたe+さんのライブ招待が当たって
久和田佳代さんのライブに行ってきました。
この招待ライブは、僕は結構当選するんですよ。
急だから応募者が少ないのか、僕がくじ運が良いのか、
過去に当たったらちゃんと行っているからか。

正直、久和田佳代さんってそんなに知っているわけでは
ないのですが、今まであまり知らなかった人の
ライブを見るのも新鮮で、新しい出会いがあるから
なるべく行ける時には行ってみようと思っているんです。

久和田佳代さんは、「現代の笠置シヅ子」と言われ、
実際に「買い物ブギ」をカバーしています。
「サザエさん」とも言われていますね。

ライブで見る久和田さんは、まさにそのとおりの
明るく楽しい人でした。
喋りは、「大阪のおばちゃん」と言った感じで、
綾戸智恵さんを思い浮かべればわかりやすいかも。
でも、出身は広島なんですけどね(笑)

歌はと言うと、こんな感じと例えれないような
独特の雰囲気を持っています。
久和田ワールドと言うのが一番正確なのか。

初めて聞いても楽しめるライブでした。
はまるとはまる人だなと思いました。

楽しいライブをありがとうございました。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:32| Comment(0) | 音楽は楽しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月07日

一万人の第九2014 レッスン4回目

いよいよ後半戦突入!
ゲストのMay J.さんと歌う楽譜ももらいました。
基本的に、本格的なコーラスは無く、
何度かずらして歌うって感じと
「ア〜〜〜」でした(笑)
でも、ちょこっとだけハーモニー有り。
これ以上は、本番が終わるまで書けませんね。

まずは、この楽譜の曲を練習。
「あの曲」はもちろん知っていますが、
もう1曲は、僕は知らない曲。
テレビの番組で使われているので、知っている人も
多いようです。
そんなに難しいものではないので、
何とか雰囲気はつかめました。
簡単にやって終了。

ここから通常レッスンに戻ります。
今回は、終わりのあたり。
「S」の「ダイネツァーベル、ダイネツァーベル」
からになります。

パートごとにちょっとづつ歌ってはチェック。
これを繰り返しながら、最後の調整をして行きます。

度々、いつもの有元節が炸裂して、
面白おかしく練習が進んで行きます。
時には脱線してしまうこともありますが、
先生独自のほぐし方なんでしょうね。

レッスンもあと2回となり、最後の仕上げにかかります。
次回は、各パートが入り乱れての「シャッフル」も
するようです。
隣に違うパートの人が来たりして、自分のパートをしっかりと
つかむ事と、違うパートを意識しながら歌う練習です。
でも、実際大阪城ホールで歌う時は、
周りはテノールだらけなので、案外冷静に歌えるもの
なんですよ。違うパートは、少し距離をもって
意識できます。
まあ、何回もやっているからでしょうか、
余裕を持って歌いながら、違うパートとの連携を
楽しむことが出来るようになりました。

次の時に、本番の座席チケットをもらえるそうです。
今年は、佐渡さんの強い要望から、男性はみんな
アリーナ席になるような感じです。
そうとは書いてありませんでしたが、指揮が見えやすい
ように、身長の高い人で後方の席に行っても良い人を
募集する紙が配布されているのですよ。
会場の構成が少し変わるのでしょう。
アリーナのお客さんが減って、スタンド席が増えるのかな?

スタンド席の端っこになった女性は可愛そうでしたからね。
はるか遠くの佐渡さんの背中を見ながら歌うのですから、
当然タクトなんか見えないので、腕の振りだけで
歌っていかなければいけない。
これが少しでも解消されるのかも知れませんね。

あと1ヶ月。
体調管理して本番に備えます。
インフルエンザの注射もいつ受けようかな。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:06| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ