2015年03月31日

鶴見緑地の桜 2015 その2

もうしっかり満開になっています。
週末から暖かくなって急に咲き始めて、
明日には満開宣言も出るだろうと言われていますが、
宣言が出る前にもう満開です。

少し風が吹くと、桜吹雪なんて状態になって
いる木もありました。

ところが、明日からは天気が悪くなって、
明日の予報は雨です。
どれくらいの雨になるのかわかりませんが、
長く降りそうな事を言っています。
この雨で桜が散ってしまわないことを祈りますよ。

木曜日は、少し回復して晴れ間も見られそうですが、
その後は曇りや雨になりそうです。

今日は、平日だというのに鶴見緑地には、
あちこちで花見を楽しむ人で一杯でした。
子供とお母さんだけではなく、春休みという事で
学生さんたちや、休みなのか男性の姿もありました。
僕も、地の利を利用して行って来たので、
そう見えていたかもしれませんが(笑)

この前の時と、画像的には劇的には変わっていませんが、
花の量が多くなって、色も濃くなっているように
思えました。
その画像がこちらになります。
満開の桜をご覧ください。

15鶴見緑地04.JPG

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ


posted by ツボ at 16:16| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月28日

鶴見緑地の桜 2015 その1

やっと暖かくなって来て、桜の開花宣言も
出ましたが、遅すぎたのではと言う感じで、
もう結構咲いていますね。

今日、出かけた帰りに寄り道をして、
鶴見緑地を覗いて来ました。

全体としては、まだちらほらのところもありますが、
咲いている木は、結構見頃とも言える位に
綺麗に咲いていました。

思った以上に綺麗だったので、
急遽携帯で撮ってきた写真をアップしようと思います。

なにぶん緊急で変えた携帯で、カメラ機能は
あまり良くないものですから、どこまで伝わるか
心配ですが、今日は天気も良く、実物は本当に
綺麗なんですよ。

また、来週に時間を見つけて、今度は一眼レフで
撮影してきます。
もう少し、桜も咲き誇っていると思います。

では、第一弾の速報と言うことで、どうぞ。
最近の、僕の鶴見緑地のお気に入りのスポットです。

15鶴見緑地01.jpg

15鶴見緑地02.jpg

15鶴見緑地03.jpg

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 18:22| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月26日

阪神タイガース 80th ラッピングカー

先日、阪神電車に乗った時に、丁度やって来たのが
この「阪神タイガース 80th ラッピングカー」でした。

今年は、阪神タイガースが創設されてから80年に
なる年なのです。
今年は、絶対に優勝、いや日本一になりたいでしょうね。

その意気込みを表すように、阪神電車には、
ラッピングされた電車が走っています。

中の吊り下げのポスターも、現在のメンバー一人ひとりの物と、
裏側には往年の名選手の物がセットになって
飾ってありました。
阪神ファンにとっては、嬉しい限りで、
甲子園に行くまでテンション上げ上げになることでしょう。

写真では、80周年記念のトラのマークを中心に
撮っているので、マートン選手しか移っていませんが、
車輌毎に各選手の写真が散りばめられています。

気になる人は、入場券でも買って入れば、
見れると思いますよ。
特急だけだと思いますし、何台に1台なのかは
知りませんが、ちょっと待っていれば
必ず来ると思います。
梅田駅では、停車時間が長いので、端から端まで
見て回れますよ。

タイガース 80th ラッピングカー.jpg

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:09| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月17日

「富田林の家」CM撮影

「富田林の家」が、某企業のテレビCMに
使われることになりました。
先週末の撮影予定が、天気の関係で延びて
今日になり、僕も朝早くから出かけて来ました。
週末は、既に予定が入っていた為に同行できなかった
のですが、延期になったことで見守ることが
出来て良かったです。

企業名や内容については、公開されるまで
秘密にすることになっているので伏せさせてもらいます。
また、公開されたら発表しますのでお楽しみに。
公開予定は、4月の上旬になります。

家の向きによって撮影時間は午前中。
もう1件撮影があるのですが、こちらも
「富田林の家」と同じ向きなので、
ロケ隊の移動によって初めに撮る事になり、
なんと朝の6時30分からのスタンバイ。

現地までは1時間ちょっとかかるので、
家を6時前に出発して向かいましたよ。

ところが今日は天気予報でも、濃い霧が
発生すると言っていましたが、道中は本当に
濃霧に包まれて、視界50メートルといった感じ。
車の運転も慎重にならざるを得ない。
高速は避けて地道での移動。
現地がこんなだったらどうしようと思いながら、
とにかく運転していました。

富田林市に入った頃から霧は晴れて、
視界良好で、青空が覗いてきました。
さすが“晴れ男”の僕(笑)

思ったよりも道も空いていたので、7時前に現地入り。
既にやぐらの上にカメラを据えてスタンバイしています。
まだ太陽高度が低いので、建物に隣家の影が
落ちていて、影が消えるのをひたすら待っています。
昨日の雨と気温のせいか、壁は朝露で濡れています。

じわじわを影が下がって行く。
太陽の光を浴びて、壁の温度が上がり、表面が少しづつ
乾いて行くのが見えます。
待つこと約1時間。
影があと少しというところで撮影開始となりました。
様子は言えないですが、30分くらいで無事終了。

この撮影に、東京からスタッフが6人と
関西のコーディネータ1人の総勢7人。
全国を回って撮影していたそうで、今回の撮影が
最後の撮影でした。

ご存知のように、テレビCMは、30秒のロングバージョンと
15秒の通常バージョンがあります。
通常バージョンになった時に、カットされないかと
ちょっと心配していましたが、絵コンテを見せてもらうと
多分「富田林の家」が全カットされることはなさそうでした。
これで一安心(笑)

これから加工・編集の作業に入るのですね。
公開が待ち遠しいです。
どこでいつ流れるのかなと思っていましたが、
丁度見ていた番組のスポンサーとしてCMが
流れているのを見つけたので、これを見ていれば
良いんだなと、思わずほくそ笑んでいました。

詳しいことは後程と言うことで。

COMING SOON!


20150317.JPG

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:28| Comment(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月12日

一級建築士 定期講習

例の偽装事件から始まった定期講習制度。
建築士は、3年に一回定期講習を受ける
ことになりました。
これが結構面倒くさい。
忘れた頃にやってくるもんですわ。(笑)

年度で考えられているので、僕の場合は
今年の3月一杯だったので、年明け早々に
申し込んで、2月の初旬に受けて来ました。

この申し込みは、3週間前までとなっていて、
これが一杯一杯のタイミング。

と言うのも、講習の最後には試験が有り、
万一失敗してしまうと、もう一度受け直さ
なければ行けなくなるのです。
合否の結果が出るのが、また1ヵ月後くらいと
言うことで、ほんまギリギリなんです。

で、先日結果が届いて、無事に合格。
受講完了となりました。
今回の正答率は90%とやや不満な結果でした。
前回は1問間違えただけだったけど、
今回は4問間違えたと言うことに。

この試験は、問題もすべて回収され、
結果についても何を間違えたのか
わかりません。

問題は、多分ある期間は同じなのでしょう。
間違えた問題も、わかると次は反対に
すればよくなるので秘密になるのでしょう。
解答は、○X式だから。

今回は、ひっかけというか、
質問がわかりにくいものが多くなった気がします。
前回は、もっと明快な質問で、答えが
出しやすかったです。
設問を、明確にして欲しいですね。
まどわしても仕方が無いと思うのですが。

まあ、これで無事終了したので、
また3年間は気にしないですみます。
年度なんで、本当はもっと早くに受けて、
余裕を持ってやったら良いんでしょうけど。(笑)

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:31| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月03日

JARROD LAWSON at billbord LIVE

昨日は、FM大阪の番組で当たった
ジャロッド・ローソンのライブで
ビルボードライブ大阪に行って来ました。

ジャロッド・ローソンは、昨年デビューした
注目のソウル・ジャズ・シンガーです。
ネオ・ソウルとも言われていますが、
ジャンルでくくってしまう必要は無いでしょうね。

FM大阪では、昨年の11月のパワープレイに
なっていました。

そのヒット曲「Music and its Magical Way」で
幕を開けたライブ。
しっかりとムードを作り上げて行きました。
やはり、ビルボードライブの雰囲気は良いですね。
コンサートホールと違って、ライブ感がひしひしと
迫ってきます。

もらったのは自由席でしたが、1stステージで
開場時にまだ間に合わない人もいて、
結構良い席が空いていて、お店の人のお勧めも有って
センターやや左側の二つ目のテーブルに相席させて貰いました。

ジャロッド・ローソンはピアノを弾きながら歌うので、
左側の方が表情が見れるということなんです。
最前列だとピアノに隠れるかもと言うことで
二つ目にしました。
これが最高でしたね。
彼の表情も見れるし、バンドメンバーもばっちり見える。
良い席を案内してもらいました。

ピアノがジャレッド・ローソン。
あとはギター・ベース・ドラムと二人のコーラス。
シンプルな構成で、アコースティックの良い感じ。

フレンドリーな感じで、最初からお互いに
緊張した感じは無く、ゆったりとした空気に
包まれて行きました。

彼も楽しそうに微笑を浮かべながら
歌っていました。
当然ながら歌が上手い。

ビルボードライブなので、凝った照明も無く、
シンプルで、音楽に集中出来ますね(笑)

みんな体を揺らしながら、音楽を楽しんでいました。

最後にメンバーを引き上げさせて、
東日本大震災のことにふれてから、
彼のピアノソロで歌った「Everything I Need 」は、
最後を締めくくるにふさわしく、
ジャロッド・ワールドに引き込まれました。

アンコールを1曲やってくれて、
ライブは終了しました。

僕としては、ふとスティーリー・ダンを
思い起こさせられるカッコ良い音楽でした。

久しぶりに「ライブ」という感じの
ライブを聴いた気がします。
大人のムードで、じっくりと音楽を
楽しめました。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:04| Comment(2) | 音楽は楽しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月02日

土屋アンナのミニライブ

昨日、阪急百貨店に寄ったところ、
祝祭広場に人が一杯集まっていた。
何かやっているのかなと思って見てみると、
ファッションウィーク。
この土・日はスペシャル2デイズ。
プログラムを見ると土屋アンナさんが来るみたい。
時間はと見れば、あと15分後ぐらいなので
これは丁度良いと見てみることにしました。

あの階段の所は全部埋まっていたので、
一番上に行って立ち見の2列目で
何とかステージが見れる状態。

時間が迫るにつれてどんどん人が集まってきて、
後ろにも一杯並んでいました。

さて、時間となってMCの人に紹介されて
土屋アンナさんが登場!

見るなり「頭ちっちゃ〜〜〜!」

モデルさんなので顔が小さいとは思って
いたけど、そんなものじゃない。
僕の手で隠れそうな頭。

歌も上手いですね。
ロックをやっているのは知っていたけど、
普通にミュージシャンとして問題ない。

もともとはクラシックと言われていましたが、
ゴスペル(聖歌隊)で歌っていたそうで、
基礎が出来ているんですね。

ほんと失礼ながら、歌の上手いモデルさんと
思っていましたが、声もしっかり出ているし、
迫力もありました。
立派なアーティストでした。

自由奔放に見える、その気さくな雰囲気で、
トークも大阪の人に負けないくらい滑らかでした(笑)
サービス精神も旺盛で、会場や後ろの方にも
手を振ったり、途中ステージから降りてきて
前方のお客さんと握手をして回ったり。

短い間のライブでしたが、土屋アンナさんの
新たな魅力を存分に感じ取れました。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:38| Comment(0) | 音楽は楽しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ