2015年11月28日

一万人の第九2015 レッスン6/6回目

実は、最後のレッスンは仕事が忙しいので
お休みしてしまいました。

最後は、通しで練習をすることになっていたのに。。。。

今回のレッスンでは、1回目に先生がお休みで
代行の先生が来られた時に通しでやったっきり。

木村先生では、ここまで通しはなかったんです。
そして最後に通しでやると言うのに、
仕事がどうしようもなく忙しくて時間が取れず、
お休みした訳です。

この後は、佐渡さんの特別レッスンですが、
多分通しにはならないでしょう。
となると、前日の総合リハーサルでやるかどうか?
無ければ当日のゲネプロとなりますが、
これも途中でチェックが入るかも。
最悪の場合、本番でぶっつけ勝負となることも
有り得るのです。

勿論、通しで歌うこと自体は出来るんですが、
通しでやった時の僕の喉の状態がどれくらいなのかが
まだわからないのです。
力配分というか、フルスロットルに耐えれるように
なっているのかどうかわからない。
安全を考えると少し抑え気味になってしまう。
それで余力が残っていたら残念だし。

でも、最後のレッスンを休んでしまった自分が
悪いのだから仕方が無い。
やるだけやってみるしかないでしょうね。

そうそう。
知らなかったゲストのアリス=紗良・オットさんが
先日の報道ステーションに出ていました。
たまたま見ていたら演奏がありました。

凄い迫力で、鬼気迫る演奏に驚きました。
曲も僕の好きなフジ子・ヘミングさんの得意な
「ラ・カンパネラ」でした。
フジ子さんとは違う迫力でした。
流石、佐渡さんが引っ張ってくる人は違うなと関心。

もう一人のチェリストの石坂団十郎さんは、
YOUTUBEで見ただけですが期待しています。

今年は、近年に無くクラシック・コンサートっぽい
ものになりそうです。

一緒に合唱するのも楽しいけど、じっくり音楽を
聴くのも良いものです。

昔、同じチェリストのミッシャ・マイスキーさんの時
依頼かな、こんなのは。
あの時の感動を、もう一度という気持ちで期待しています。

出演者が、楽しみにしているというのもおかしなものですが、
これも第九の楽しみの一つなのです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ


posted by ツボ at 19:57| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

いつまで頑張るのか自生のトマト

一気に寒くなって、いよいよ冬に突入というこの頃。
うちのベランダでは、いまだにミニトマトが頑張っています。

このトマト、実は僕が植えたものではないんですね。
もともとルッコラを植えていたプランターに、いつの間にか
違う葉っぱが出てきた。
ルッコラが終わった時に、せっかく生えてきたのだから
そのままにして様子を見ようと思いました。

トマトはこれまでにも植えたことはありましたが、
当然その時は苗を買って来て植えていました。
ところがこのトマトは自然に生えてきたんですね。
多分、鳥がトマトを食べて糞を落として行ったのが
上手く生えたのだろうと思います。

葉っぱを見てトマトだと思っていた通り、
成長すると立派にトマトになって行きました。

自然に生えてきたのだから、何もしないで
好きなように伸ばそうと思い、普通はするわき芽を
取る事もなく、伸びたい放題にしてやりました。

初めは花が咲いても実になることもなく、
やっぱり自然のままではダメなんだろうなと思っていました。
ちょっとは助けてみようと、花粉をあっちこっちにつけて
受粉させてやるとトマトの実が付くようになりました。

これまで植えたトマトよりも沢山の実が付くようになりました。
調子に乗ってやっていると次々に実がなりました。

枝の方は伸び放題なので、バルコニーの天井まで行きそうになり、
重さで垂れ下がった物はぐるっと回してやったりしています。
支柱だけはある程度支えれるように、2メートルくらいまでは
継ぎ足しながらつけてやりました。
なんだかんだで、その総延長は3メートルを遥かに超して
伸びていることでしょう。

通常だと、もう既にトマトの季節は終わって刈り取ってしまっている頃。
10月も終わりに近づくと、そろそろ終わるだろうと受粉は
やめていましたが、それでも勢いに乗ったのか、虫が来て
媒介しているのか、いまだに実が生り続けています。

もうじき12月になりますが、このトマト一体いつまで
実をつけるのだろうと思うほど。

最後まで自分の力でいけるところまで任せようと思っているので
僕から終わりにすることはしません。
ひょっとして年を越して頑張るかもしれません。

本格的に冬になったら流石に枯れてしまうのかな。
年を越したら、ひょっとするとそのまま暖かくなって
次の年に突入したりして(笑)

自然の力に驚くばかりです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:51| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月09日

一万人の第九2015 レッスン5/6回目

やってしまいました^^;;;

一万人の第九の記事が続いてしまった。。。。
というか、あれから他の記事がかけていない。。。。

そんなことは気にせず書きましょう。

今回は、当日の座席チケットがもらえる日。
今年は何となく期待していなかったのですが、
その予感は的中!
12列目で、40番台。
テノールUで、ここまで横にずれるかというポジション。
かなり斜めから佐渡さんを見ることになりそうです。

レッスンの方は、最初か順番にチェック。
最後の仕上げということもありますが、
経験者クラスならでわの、細かいニュアンスなどを
念入りに指導されました。

木村先生は、かなり佐渡さんの指揮を意識して、
佐渡さんの最近の傾向とか、佐渡さんが表現したい事は
こういうことだと説明してくれます。
「一万人の第九」としての完成度を上げようということですね。

「フロイデ!」の入り方は、一拍前から入ってみようという
新しい試みもしました。
丁度で入ると「フ」の音が聞こえにくく、
「オイデ!」と聴こえてしまうらしい。
そこでフライング気味に「フ」のアイドリング状態から
早めに入ると良い感じで「フロイデ!」になるというもの。
楽譜通りにやることが絶対ではないんですよね。
楽譜のように聴こえる為には、ちょっと違うことを
やってみるのも必要だったりして。
発音にしてもそういうことがあるようです。

細かくやっていたので、最後まではいけませんでした。

次回はいよいよ最後のレッスン。
今回の続きをやると一緒に、通しでの練習も
したいとのこと。

最後のレッスンと佐渡練、前日リハーサル。
これで本番に臨むわけです。
当日のゲネプロは、そんなに修正できないですから
あと3回しかないということです。

そろそろインフルエンザの予防接種もしないとな。

一万人の第九本番まで1ヶ月を切りました。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 10:12| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ