2017年09月20日

Under World Live OSAKA 2017

お台場で行われる「ULTRA JAPN」に出演する
Under Worldが急遽ライブをすることになって、
それが大阪で行われることになった。
公演1か月前と言う考えられない発売で、ダメ元で
申し込んだら当選しました。

チケットはBと言う事なので、後方だと思って
会場時に行くとすぐに並ばされて、あっという間に入場。
みんなおもいおもいの所にばらばらにいるので、
まさかの中央2列目に陣取った。

終演予定時間は23時頃と書かれていたのでびっくり。
開演は19時なのです。
ゲストに、日本人DJが2人来るのは直前のインフォメーションで
あったので、多分それぞれが40分程度やると1時間半で、
Under Worldが2時間半くらいかなと予想を立てていた。

19時に始まった時には、まだ結構余裕のある会場だった。
一人目のDJは、独自の音をつなぎながら世界観を作り出していた。
二人目は、この後のことも考えて、盛り上げる感じで
やっていたんじゃないかな。
申し訳ないのですが、僕は今のDJには疎くてわかっていないのですが、
多分有名な人だったと思います。
昔、クラブに行った時とは違って、いまのDJは、自分で音楽を
作り出す作業なんですね。
多分、やれと言われればずっと出来るんだろうな。

最初が40分で、次が1時間ちょっとくらいで、本番のセッティングを
して、結果的に21時に~ライブスタートになりました。

待っていたファンは、一気にその世界に入り込んで、
体を動かし、体で音楽を感じていました。

Under Worldは、DJとヴォーカルのデュオです。
正確に打ち込んだ音と、その場でいれる音で音楽を奏で、
それに呼応して歌って行く。
光を絡めたステージは、その世界へ入り込んでしまう。
ライトもさることながら、レーザービームが多用されていて、
やはりテクノっぽいものを感じた。

機械と生身の人間

近距離で見ていたから、その運動量と汗は半端じゃない。
よくあれだけ動くなと言うくらい動き回っていた。
しかし、表情は常に前を見据えている。

今回思ったのは、昔と違って、荷物チェックはするものの
スマホについてはある意味仕方ないと思っているのだろう。
海外では、スマホで写真を撮ったり、動画を釣ることは、
もはやOKとなっていて、それをSNSで拡散してもらうことが
認められていると聞いた。
今回も、結構みんな写真を撮っていて、なかには動画も取っていた。
僕も、それならばと撮ってみた。
それがこちらです。
ライブの様子が伝われば幸いと思います。

underworld 2017.jpg

それと、もう一つ驚いたのは、途中に乱入してきたお姉ちゃん。
突然割り込んできた二人組、盛り上がるのは良いけど、
だいぶ酔っぱらっていたように思える一人が、突然たばこを
吸いだしたんです。
あの人ごみの中でライターで火をつけてタバコを吸う。
まさに暴挙です。
呆気に取られて注意する間もなくぷ〜〜かぷか。
前の人も危ない状態。
更にどんどん真ん中に入って行きましたが、
しばらくしたら消えて行きました。

いろいろあったけど、いろいろな面で楽しませてもらった。
好きな曲もしっかり聞けたし、あまり考えることなく、
純粋に音楽だけを楽しめた時間でした。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ


posted by ツボ at 00:54| Comment(0) | 音楽は楽しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月13日

1万人の第九2017 レッスン2/6回目

1万人の第九のレッスン2回目に行ってきました。

前回の続きで進めて行きますが、
初めはテーマの「M」の所を入念にやりました。
先生曰く、ここはみんな良く知っていて歌えるけど、
そこを更にレベルアップしたいと言う事で、
結構時間をかけてやりました。
前半の大半の時間を割いて、細かいところを修正して
行きました。

ここで休憩時間を使って、打上げの参加募集の告知をしました。
去年やっているので、大体わかっているので、事務局への確認を
取って用意しておきました。
感触はまずまず。

後半は、「イ〜ルシュツルツト ニーデル」の所をチェック。
このパートは、何回やっても難しく、完璧と言う姿が見えないところです。
最後に、フーガをサラッと流してレッスンは終わりました。

レッスン終了後に、数人が打上げの事について話を
聞きに来られて、幹事としてやってくれるかな〜〜という
感じだったので期待しています。
次回に、もう参加受付を開始するので、それまでに
チケットを作っておかないといけないのです。
今回は、早めにスタートした関係で、僕一人でどんどん進めて
行かなければならないけど、やることは先にやってしまった方が
後が楽になるかな。
頑張りま〜〜す。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
ラベル:一万人の第九
posted by ツボ at 18:32| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月10日

桐生選手ついに日本人初の9秒台!

桐生選手が、ついに日本人初の9秒台を出しました。
驚いたのは、ついに日本人も9秒台を出したと言う事と、
桐生選手がまだ21歳だと言う事です(笑)

桐生選手は、早くから注目されていて、
いつ9秒台をマークするかと思われていましたが、
なかなか結果が出ず、故障もあったりで近年は
ベテラン選手の様に思う感じでした。

その間に、サニブラウン選手やケンブリッジ選手、
山県選手などが台頭してきて、好タイムを出していた。

大会でも桐生選手が負ける姿を何度も見た。
オリンピックに出場した時にも、予選で敗退してしまった。
もう、桐生選手の時代は終わったと言われそうな時だった。

本来の走りが戻ってきたような今大会だった。
本人も、なにか調子が良いことを感じていたようです。
やるならここしかないと思ったのだろうか、
スタートから良いペースで走り続け、後半も他の選手が
ペースが落ちてくるところで踏ん張り、
ついに日本人として初めて10秒の壁を破り、9秒台の世界へ
突入したのだ。

100分の1秒縮めるだけでも大変なのに、10秒を2/100超える
9秒98というタイムを記録した。

最初の表示は9秒99で、公式タイムで10秒00にならないかと
ひやひやしていたようですが、逆に更に早くなって
9秒98が公式タイムとなったのです。

スポーツって不思議なもので、これまで誰も出来なかったことを
誰かがやってしまうと、次々に後に続いてきたします。
100メートルでは、なかなかそうもいかないでしょうが、
これで日本人でも9秒台で走れることを証明したわけで、
この記録に並び、超える選手が登場する可能性が
大きく広がったのです。

2020年の東京オリンピックでは、日本人選手が何人か決勝に残り、
9秒台でメダルを取るかも知れませんね。

桐生選手、本当におめでとうございます。
そして、本人が言っているように、これでやっとスタートラインに
つけたと言うように、今後の活躍を期待しています。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 19:19| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月01日

1万人の第九2017 レッスン1/6回目

今年も「1万人の第九」に参加します。

1回めのレッスンが終わってから、かなり時間が過ぎて
しまったので、2回目になる前に慌てて書いています(笑)

今年も担当の先生は木村先生でした。
これは予定通り。
レッスンクラスで、狙いを定めて当選しました。

初回と言う事で、どの程度歌えるかを探るために、
一番最初から順番に歌って行きました。

僕はと言うと、ほんと久しぶりにしっかりと声を
出すので、やはり思うように声は出ません。
高音になるときつくなってしまいます。
抑えているつもりでも、咳が出たりして、
まだまだ喉が出来ていませんね。

前半のちょっと前くらいまでやって、今回は終了しました。
次回は、もう少し歌えるようにしないとね。

レッスンが終わってから、木村先生に今年も宜しくと
挨拶をしてきました。

そして、なんと驚いたことは、去年の打上げの幹事を
やってくれたスタッフが一人も見当たらなかったことです。
初回を休んだと言う事も考えられますが、また幹事を
集めることからスタートしないといけない様です。
去年の経験が有るから、大体の段取りは出来そうですが、
最低限の人数は欲しいですね。
頑張ろう!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
ラベル:一万人の第九
posted by ツボ at 11:37| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハリル・ジャパン W杯出場決定

ハリルホジッチ監督率いる日本代表が、
オーストラリア戦に勝利して、
W杯出場を決めました。

本選出場がかかった大一番。
日本は、W杯予選では一度も勝ったことが無い
オーストラリアとの試合でした。

幸い、ゲームはホームゲームで、
多くのサポーターの応援を受けて、
前半から押しているような展開でした。

チャンスもあったし、ピンチもありました。
前半が終わろうとしている時間帯に、
長友選手からの絶妙なクロスを受けて、
浅野選手がドンピシャでボレーシュートを決め、
日本が先制しました。

オーストラリアのディフェンダーが、
一瞬目を離した瞬間に飛び出し、
フリーになった浅野選手のシュート。
まさに絵にかいたような奇麗なゴールでした。

後半も、守りに入ることなく攻め続けた日本は、
粘ってボールを持ち込んだ原口選手からこぼれた
ボールを井手口選手が拾って、相手ディフェンダーの
間を抜くミドルシュート。

良い時間帯に追加点を挙げた日本は、
なおも攻めの姿勢を崩さず、終了のホイッスル。

オーストラリアに勝った日本は、
最後のサウジ戦を残して、W杯出場を決めました。
敗れたオーストラリアは、自力でのW杯出場決定は
無くなり、最終戦の結果次第となりました。

ホームと言う事もあってか、のびのびと試合を
進めた日本に対して、オーストアリアの選手は
プレッシャーがあったか、精彩を欠いていた気がします。

来年まで、さらに技術がアップすることを期待して、
W杯を楽しみにしています。

日本代表、おめでとうございます。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
ラベル:サッカーW杯
posted by ツボ at 10:15| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ