2018年10月30日

1万人の第九2018 レッスン5/6回目

5回目のレッスンで、座席券をもらいました。
今年は、いつものテノール2ではなく、テノール1に
戻ってみました。
と言うのも、テノール2の方が、座席は中央寄りに
なるのですが、真後ろから見るので、ステージの雰囲気が
見えないんですね。
最近のステージは、テノール1がかなり横に行っているから
オーケストラの横か客席寄りになっているので、
今年はステージをお客さん目線で見てみようと思ったのです。
結果は、アリーナではなくスタンドでした。
でも、上からよく見えそうなので、良かったかな。

さて、レッスンの方は、最終のチェックです。
先生の気になっているところを、通す感じで微調整。
一通り終わったら、最後はシャッフルです。

各パートをごちゃまぜにして、それぞれの声を聴きながら
歌うという練習法。
これは、清原先生の得意なレッスンですが、
有元先生もしています。

次回が最後。
最後は、半分づつに分かれての発表会。
自分たちの歌が、どんな風に聞こえているかを
聞いてみる練習です。

さて、打ち上げの参加者受付をしましたが、
今回の人は大人しい。
打上げに行きたいという熱があまりなさそうです。
今のところ、結構苦戦しています。
次回で、なんとか人数を揃えたいと思っていますが、
これは僕の力では何とも出来ないので、待つだけになります。

しかし、準備は着々と進めていますよ。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ


posted by ツボ at 19:16| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月18日

1万人の第九2018 3&4/6回目

今年は、ちゃんと記事が書けていなくて、
3回目と4回目をまとめて書きます。

3回目は、予告があったようにフーガの練習。
ここでは、毎回恒例となっている有元先生による
フーガの構成を解説。

どこで、どのパートが主役となっているのかとか、
ここではこのパートが対になってやっているんだとか。
とにかく解説が面白い。

クラス写真の撮影もありました。

4回目は、後半のパートを練習。
休憩をはさんで、今度は前半部分のおさらい。
前回、フーガをやっているから、今回はそれ以外の
所をやった感じです。

そして、あと2回。
最後は、全体を通しての練習と、シャッフル練習と
発表会がある予定。

暑かった時期から、肌寒くなってきて、
だんだん本番が近づいて来たことを実感します。

4回目の休憩時間では、本番後の打上げの受付を
開始しました。
まだ、ゆっくりとしたスタートで、定員からは
ほど遠い数でした。
最終回までには、なんとか多くの人に参加してもらえるように
頑張ってみます。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 15:51| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ