2007年09月20日

一万人の第九 2007-04

第九レッスンは4回目。
昨日は、最後のパートの「ザイトゥムシュルンゲン」を練習。
実際はかなり速いテンポになるところで、早口言葉までは
行かないまでも、言葉を正確に発音するのがポイントとなります。
一応、初心者クラスなものでまずは「ラ・ラ・ラ・・」で練習します。
今年で5回目ともなると、言葉で覚えているのを「ラ・ラ・ラ・・」に
するとかえって歌いづらい。
言葉の抑揚がなくなってしまうからでしょうか。

前回練習した「キュッセ」のパートも練習。
いつ歌ってもこのパートは気持ちが良い。
歌いきったという実感のあるパートです。
当然テーマとなるパート「M」もやりました。

清原先生のクラスで一番特徴のある練習といえばここ!
楽器の演奏から始めて肉声が出るところ、バリトンのソロで
合唱に入って行くところを練習するんです。
練習と言っても本気でするのではないですが、第九をもっと楽しく、
親しみを持つようにしているのでしょう。
僕は、テノールを歌っているのですが、実際はこのバリトンが
声には合っているのだと思います。
朗々と歌うこの歌いだしはコンサートでは気持ちが良いと
思いますよ。一番最初に声を出すわけだし、みんなが注目しているところです。
ここでその後の合唱全体の出来が決まると言っても過言ではない
重要な部分です。
みんなも毎年するものだから、段々と上手くなってきているのがわかります。
しかも、ここを女性も一緒に歌わせるから他のクラスでは
あり得ないでしょう。

第九のレッスンが始まると、本当に一週間が経つのが早く感じます。
posted by ツボ at 11:33| Comment(0) | TrackBack(1) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

「1万人の第九」・「第九ひろしま」・「5000人の第九」??現時点進捗状況について(?)<font color="green">《改訂版》</font>
Excerpt:  9月も下旬に入りました。  こちら大阪では、朝夕は涼しくなって来つつあるところ
Weblog: 音楽とのりものと・・・
Tracked: 2007-09-24 11:06
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。