2008年11月17日

給湯器を買い換えたら

さてさて今年最大の壊れ物。
それはガス給湯器でした。

実はこの給湯器は、去年から調子が悪くなり買い換えなければ
いけなかったものを、何とか騙し騙し一年延ばしていたのです。
去年の秋に突然火が消えてお湯が出なくなった。
ついに来たか!
と、思って見積りを取っていたのです。
ところが様子を見る際に、一旦コンセントを抜いていたので、
後日諦め気味にまた挿し込んでみたら復帰したのですよ。
ある意味のリセット状態になったのかも知れません。
因果関係はまったく分からないのですが、リモコンからの信号で
切れていたものが、差し込み直す事でリセットされたのか?
実際、切れてからすぐに挿し直してもリモコンは復帰しませんが、
一晩とか一日くらい間を空けると復帰するのです。
これは不思議ですが事実です。(ウチの場合は)

そんなこんなで、使い方を工夫しながら一年持ちました。
追い炊きをする前に、給湯してお湯を出してからスイッチを入れるとか、
電源スイッチを入れてから暫く於いてから使うとか。
ありとあらゆる事を試していましたが、ついに今年の秋に
復帰しなくなりました。
冬になったら大変だと、早めに交換するつもりでしたが、
動くものだからついつい使い続けていたのです。
最後には、給湯の途中で火が消えるようになり、お風呂に一杯に
お湯をためる事が出来なくなりました。
慌てて交換の依頼をするものの、新しい型と今の型の排気筒の位置が
違う為に穴を開けなおして、前の穴を隠すカバーをつける必要がありました。
ウチのマンションでは、交換の際にMBの扉に開け直した穴を
塞ぐカバーを取り付ける事が決っているからです。
そのカバーの発注に時間がかかるのです。
待つこと2週間。
これは壊れた給湯器にとっては長いですよ。
機嫌の良いときにはちゃんとお湯が張れるのですが、機嫌が悪いと
半分位までで止まったり、ものの1分で止まったりしました。
今だから言えるのですが、お湯が張り切れないときには、
キッチンで鍋にお湯を沸かしてお風呂に入れたりもしました。
まるで戦後の頃のような光景です。
これも楽しかったと言えば言えるかも知れませんが(笑)

やっとの事で新しい給湯器に変わったら、これが快適そのものです。
今までも循環型の追い炊きだったので、お湯を増やすことなく
温度を上げられていました。
今度の給湯器は、その循環配管を使ってお湯張りが自動で出来るんです。
これはありがたいですね。
湯量をあらかじめセットしておくと、ボタン一つで決った量の
お湯が勝手に溜まって、設定温度まで沸かしてくれるのです。
これまで時々ウッカリしていて、お湯が溢れたりした事があったので、
とても重宝しています。

ずっとお湯の量と温度を一定に保つ全自動タイプの必要はなかったので、
自動タイプにしたのですが正解でした。
基本的には、お風呂の吐水口はいらないくらいです。
少しお湯が減ったら、これまたボタン一つで20リットル単位で
足し湯が出来ます。
熱い場合は、逆に足し水も出来るので便利。

音声案内などうるさいだけでいらないと思っていましたが、
お湯張りが出来たのや、追い炊きができた事を知らせてくれるのは、
やはり便利かも知れません。
その間お風呂の事は気にせずにいられるのですから。

以前と同じ大きさの物にしましたが、給湯能力も高く、
廃熱を利用した省エネ設計になっています。
この一年間、多少ビクビクしながらお湯を使っていたのが嘘のように、
今では快適に過ごせています。
ただし、これが一番恐れていた買い替え品で、一番お金が
かかるものでしたから、今年は本当に厳しいです。
洗濯機に始まり、冷蔵庫、給湯器ですから堪ったもんじゃないです。
これに今年は車検も加わって散々な一年でした。
お蔭で来年は、大きな出費無しでいけるのでしょうか?
景気回復が見込めない世の中なので、そうありたいと切に願うばかりです。

今年もあと一月ちょっと。
無事に過ごせたら良いと思います。
ご清聴ありがとうございました。(笑)

posted by ツボ at 13:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
うちは去年、大型テレビ(ブラウン管)、電子レンジ、給湯器、洗濯機がたてつづけに壊れました。
とくに給湯器は雪が降りしきる中いきなり壊れたので大変でしたよ。
電気製品は壊れると、これでもかと続きますよね。
次は15年頑張ってる冷蔵庫がとってもコワイです。
来年は2台分の車検もあるし、外壁の塗り替えもしたいので、なんとか持ちこたえて欲しいのですが・・・・。
去年のうちと余りにも似てたので、思わず書き込んでしまいました。
Posted by カエル村長 at 2008年11月17日 17:04
カエル村長さんとこも続いたんですか。
大体家電の寿命が似ているからそうなるんでしょうね。
ウチはこれで、急に壊れると怖い物は無くなったので、
一安心と言ったところかな?
まあ、20年持ったと言う事は結構頑張ってくれたんだと思います。

これからは、自分たちが壊れないようにするだけです。(笑)
Posted by ツボ at 2008年11月17日 19:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ