これまでは調査員が一軒毎に訪問して、調査票の配布と
回収を行ってきました。
回収にあたっては、個人情報の問題から密封した物を渡すと言う事に
なっていましたが、今回からは更に進んで郵送での受付も出来る
ようになりました。
従来の調査員に渡すと言う事も出来ます。
これは、留守がちな家庭の回収が大変だったのを、改善する事と、
密封しても尚、個人情報が気になる人への配慮とも思えます。
調査員の労力もかなり軽減されたと思います。
しかし、一方では郵送に掛かるコストがどうなのか。
国勢調査なので通常の料金よりは安いと思いますが、それでも
かなりの金額になるのではないでしょうか。
東京都では、試験的にインターネットでの回答も出来るように
なっています。
今のところインターネットを使った人は5%程度いるようです。
まだ今回は、東京と限定ですが、次回からはインターネットで
回答できるところが増えてくるでしょう。
システムさえ組んでしまえば、後の費用はそんなに掛からないはずです。
メンテナンスも必要でしょうが、国勢調査の時だけのはずなので
さほどいらないと思われます。
でも、これにかこつけていろいろと費用を掛けるのがお上の仕事なのが
気になるところですね。
そもそも、国勢調査の回答は、個人の申告だけで成り立っているので、
どこまで正しいのかはわかりません。
少し前に問題となった100歳以上の高齢者のように、生存していると
書かれると、そのデーターが記録されてしまいます。
国勢調査と住民票がリンクしているとも思えないので、
ここでも数字にずれが出ているのではないかと思われます。
基本的には真実として、その誤差は僅かな物でしょうが、
国の状態を把握する意味では、限りなく真実の数字に近づけて
欲しい物です。
回収率は、毎回下がってきており、平成7年は未回収が0.5%だったのが、
平成12年では1.7%、平成17年にはぐっと増えて4.4%となっている。
今回は、それを更に上回ることが懸念されます。
未回収が増えるのは、やはり国であろうと個人の事を知られたく
ないと言う考えや、若い人の国勢調査に対する意識の低さが
あるのではないでしょうか。
国勢調査の結果をもっとわかるように伝えて、それによって
何がどうなるかと言う事を発表しなければいけないと思います。
国に言わせれば、結果は誰でも見れるようになっているとか、
ちゃんと公表しているという事になるでしょうが、まだまだ
不十分だと思います。
国民に関心を持ってもらうためには、わかりやすいPRが必要でしょう。
具体的な数字や方向などを示してもらいたいと思います。
提出の期限は、郵送の場合10月7日までに投函となっていますので、
まだの人は早めに書いて出してください。


ブログのトップページへ