2011年03月24日

今後の災害時のCMのあり方について

東日本大震災から日が経って、CMもだんだん流れてくるようになってきました。
この間、CMを自粛してきたのでACのCMが繰り返し流されていました。
これについて、しつこいとか不快だと言う声が各局に多く寄せられて
いたようです。
中でも、子宮頸がんの検査を呼びかける仁科明子さん親子には、
かなり意見が合ったようです。
もともとこういう形で繰り返し流されることを想像していなかった
仁科明子さん親子は困惑していて、自身のブログにも書いているそうです。

とくだねの司会者小椋智明さんが言っておられたようですが、
被災地で撮って来たメッセージやビデオを流してはどうかと思います。
震災で助かった人や誰かを捜している人、今被災地で必要な物、
被災していない人が協力できる事、気をつける事など、伝える事は
沢山あると思います。

CMを流していたスポンサーも、ただ自粛と言う事でCMを取りやめるだけでなく、
お見舞いのメッセージやナレーションを流すくらいならすぐに
対応できると思うんですが。
そんなに簡単な事ではないのでしょうか。

最近では、番組の中で元気でいる事を告げるメッセージのコーナーが
あったりしますが、これをCMの枠で使えばもっと沢山の人のメッセージを
流すことが出来ると思います。
被災地のFMを聞いていても、絶えず安否情報が流されています。
それくらい沢山の人達が、安否情報を知りたがり、流したいと
思っているのです。

小倉さんは、メッセージの後にACとつければ、ACのCMとして
使えるのではと言っておられるようです。
多分、それは放送業界の人としての意見でしょう。
手続き上、いち早く処理する為にはそうする事が良いからでしょう。
でも、放送局としてもスポンサーに了解を取るとか、CMの契約時に
災害時にはそういうメッセージを流すことを前提として
契約するとかすれば、可能な事ではないでしょうか。

災害が起きてすぐには無理でしょうから、ACのを流すのは仕方ないとして、
数日後には現地からのメッセージを取ってくる事は出来るでしょう。
お見舞いや相談にのると言うメッセージを流して、本来のスポンサーの
名前を出せば、その企業にとってもイメージダウンにはならない。
そんなものを作る事は、テレビ局としては簡単でしょう。

今までの災害時には、あまりそういう事は言われなかった気がしますが、
今回はたまたまあるCMがそう感じさせてしまったのかもしれません。
13パターンしかないらしいのですが、逆に13パターンもあるのかと思うほど
印象に残るものが限られていたと言う事かもしれません。
せっかく大切な事を伝えようと言うACのCMが逆効果になってしまったのでは
仕方がありません。
今後の災害時には、放送業界全体としてより良い物を流せるように
努力して欲しいと思います。

テレビと言うメディアを上手く使って、被災地の方たちの為に
出来る事を、効果的に伝えるように期待しています。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちわ。

ACへの苦情・・こころが痛みました。

新しいCMも、用意されているようですね。


各スポンサーさんが、通常のCMでなく、メッセージやお見舞いの映像を作るのは、私も良いと思いました。

そんなに難しいこととは思えませんし、一番良い方法に思えるのですが、素人考えなのでしょうか。。
Posted by iu-kikaku at 2011年03月24日 13:08
iu-kikakuさん、こんにちは。

少しずつ新しいCMが流されるようになってきましたね。

素人考えかもしれませんが、その一般の人が思うことが
CMにとっては一番大切なことですもんね。

多分、その気になればすぐに出来ることだと思いますよ。
今後は、変わってくるのではないでしょうか。
Posted by ツボ at 2011年03月25日 15:07
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ