そこでわかったのは、今日本では生肉を食することの基準を満たすものが
無かったと言う事です。
と言うか、基準を満たした生肉は、馬刺しと馬のレバーだけで、牛肉で基準を
満たすものは無かったそうです。
この基準では、専用設備で肉の表面を削り取る事などを求めているそうで、
店舗で調理して出す事は事実上無理な物になっているのかもしれません。
基準は有っても罰則が無い。
よくある話です。
一体何の為の基準なのか?
実態としては、店の判断と言うことになってしまいます。
それと同時に、その店独自で衛生管理をして出していたことになります。
これまで問題となっているユッケの他にも、生で食す肉は沢山あります。
レバーなどはその代表的なもので、鳥のレバーは良く食べていましたし、
鹿のレバーも食べたことはあります。
タタキなども外側を焼いているだけで、中は生の肉ですし、言い出したら
いろいろなものが食べれなくなりそうです。
生で食べれると言う物は、それだけ新鮮だと思っていますよね。
加工用と言うのは少し古いものだと考えがちです。
魚でもそうです。
刺身用と言うのは新しいもの、それ以外は焼くか煮るかで食べる。
肉も同様に考えていましたが、実態はそうではなかったのでしょうか。
以前、牡蠣で「生食用」と「加熱用」があり、当然生食用の牡蠣が
新鮮なのだと思っていたら、そうではないと言う話を聞いたことがありました。
結局は、店の衛生管理の問題が大きく、意識によって安全の度合いが
変わっているような感じになってきました。
生肉専用のまな板や包丁を使っているところも多いようです。
更に、その都度消毒をしたり洗ったりと、神経質なくらいにやらないと
危ないのだと思います。
これまで、集団食中毒と言うのは何度と無くニュースで流れていましたが、
今回のように何人もの死者が出て、更に重体となっている人が何十人も
いると言うものは初めてです。
僕も少し甘く考えていたところがあるので、今後は生ものの扱いや
食べ方には気をつけようと思います。
暖かくなってくるし、もう少ししたら露の時期にもなってきます。
唯でさえ物が腐りやすくなってくるので、余計に清潔にしましょう。


ブログのトップページへ
私も今回の報道で、初めて知った事実です。
かといって、好きなものが食べられなくなるのも嫌ですし・・結局お店を信じるしかないのですが。
応援ポチ!してゆきます♪
ほんと、これまで普通に出ていた物はなんだったのかと思いますね。
でも、これも変な疑念を持つのではなく、冷静に対処して行かなくてはいけないのでしょう。
お店と消費者が、それぞれ考えて判断するしかないのかもしれませんね。