2011年09月21日

ヨーガ講座の中間試験

ヨーガ療法士の妻に勧められて、春からヨーガ・セラピストの
育成講座に通っています。
具体的にヨーガの講師になろうとか、そういったことでは
ないのですが、自分にとって何かが得られるかと言う気持ちで
勉強をしている感じです。

約1年間あるのですが、先日その折り返しにあたって、
実技の中間試験がありました。
ちゃんと教えることが出来るかをチェックする試験で、
先生役と生徒役でやってみるのです。
そして、生徒はわざと間違えて、先生はそれを的確に
見つけて指導出来るかという事もみるのです。

この試験で合格とか不合格は無いのですが、いざやってみると
上手く言葉で説明するのは難しいものです。
自分で実際にやってみて示すのと、言葉だけで伝えると言う
ものがあって、言葉だけで動きを説明するのは難しかったです。

それと逆に、生徒役の時にわざと間違えるのも難しいのです。
一応自分も勉強をしていて、どんな風にするのかわかって
いるわけで、それの何処をどう間違えるのか考えることも
結構大変でした。
複雑な動きなら間違えやすいのですが、課題が非常に単純な
ものだった時には、間違えようにも間違えるところが無いと
いった感じで苦労しました。

とりあえず問題なく試験は終わりました。

こういう機会があると、本当に人に教えると言うことは
難しいと言うことを実感します。
再確認したことも有ったり、収穫も沢山ありました。

残りの後半を終えると、実際に人に教えることが
出来るようになるわけで、それもそれでプレッシャーです。
もっと深く勉強する人は、さらに上の講座があり、
果てしなく続いて行くものなのです。
そして、年々進化して変わって行くので、本当に一生勉強が
続くものなのです。

その道を極めると言うことは、何処の世界でも大変なことで、
ずっと勉強を続けて行かなければなりません。
改めてその事を感じます。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 11:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。