本番が終了するとすぐに会場へ行かなければいけない。
アリーナから階段を上がらないで、東出口に出られる
ようなので、何とか早めに退出できました。
予定よりは早く会場について、早速準備を始めましたが、
結構手間取ってしまって、開場予定を少し過ぎてしまいました。
受付を開始すると、次々に参加者が集まり、何だかんだ
やっているうちに、あっという間に時間が来ました。
打上げ開始〜〜〜!
乾杯!
本当に思っている以上に時間が経つのが早い。
会食時間が終わり、いきなりビンゴ大会の時間になりました。
今回は、ビンゴカードに、そこにいる参加者の名前を書いて
する形式でやりました。
マスは3x3の9個。
3つでビンゴとなるので勝負が早い。
景品は、順番でなく、これもくじを引いてもらうので
良いものが最後まで残る可能性もあり、最後まで楽しめる。
今回の目玉は、佐渡さんの今年出たCD2枚と
ゲストのリュカ・ドゥバルグさんのCD。
これが上手いことCDが2枚最後まで残るという展開。
ようやく全部景品が決まったところに先生登場。
何というタイミングでしょう。
早速、先生に託していたCD3枚を受け取ると、
そこにはちゃんとサインを貰って来てもらえました。
これを先生から当選者に授与。
すかさずみんな前に集合してもらい集合写真の撮影。
これはプリントアウトして、閉会後に渡しました。
先生の食事タイムを取りながら、先生にインタビュー。
先生の個人的なことやら、音楽の道に進む過程の話を
聞いていきました。
そして最後に第九についても少し話を伺って終了。
木村先生がより身近な存在になったんじゃないかな。
この後は、先生が各テーブルを回って交流をされ、
みんなと話をされていました。
打上げはいよいよ佳境に入って行きます。
第九の合唱の前に、今年の大曲花火大会の
大会花火の映像を見てもらいました。
今年90回目となった大曲花火大会は、90にかけて
第九の合唱に合わせて花火を打ち上げたんです。
これをテレビで見て感動したので、打上げでもみんなに
見てもらおうと企画しました。
合唱に合わせて、的確に花火が打ちあがります。
フィナーレでは、ものすごい数の花火が夜空に上がり、
見ているみんなからも歓声が上がりました。
この映像を見てから、みんなの「裏本番」が始まりました。
急きょ来てもらったピアノの甲斐先生が電子ピアノを
演奏してくれて、みんなでもう一度第九の合唱をしました。
ソロパートを歌える人は歌ってねと言ったのですが、
なかなか歌ってくれる人が居なくて、ちょっと残念。
テノールくらいかな?
先生がソロパートを歌ってくれるのに合わせて、
みんな楽しそうに歌っていました。
やっぱり当日の打上げは、こうでなくっちゃね。
第九の合唱が終わると、甲斐先生が「蛍の光」を演奏して、
みんなで本当に最後の合唱。
残念ながら、先生の歌は楽譜がなくてカットとなりましたが、
みんな満足そうな顔で閉会となりました。
最後にみんなからの寄せ書きを先生に渡して、
先生はみんなをお見送り。
ドアの外に出た瞬間先生が発した言葉。
「酸素薄っ!」
まあ、そんなに広くない店で、あれだけ一生懸命みんなが
歌ったんだから仕方ないでしょう(笑)
始めての打上げの幹事でしたが、良いスタッフにも恵まれ、
無事に終了できました。
参加者の皆さんも楽しんでくれたようでした。
お店も、思ったよりみんなが良く食べるので、
逆に意地になって料理をガンガン作ってくれたようです。
後から考えると人数より多く作ったようだと話しておられました。
このお店に感謝です。
当然、先生には大感謝です。
みんなの協力と気持ちが一つになって
楽しい打上げが出来ました。
また、来年も木村先生のクラスに入れれば、
みんな集まってまたやるんだろうな。
先生とスタッフ、さらに数人残って2次会となりました。
楽しい気持ちと、心地よい疲れと酔いに包まれた
時間が流れていきました。

にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

ブログのトップページへ