2018年09月09日

大坂なおみ選手 全米オープンテニス初制覇

大坂なおみ選手が、全米オープンテニスを制覇しました。
おめでとうございます。

今大会は、勢いに乗っていて、
ひょっとしたらとは思っていましたが、
なんせ相手が元女王のセリーナ・ウイリアムズ選手。
ここまで、セリーヌ選手も絶好調で、
勢いを殺さずに行けるだろうか心配していましたが、
結果を見れば、いとも簡単に扉をこじ開けたようです。

この日も、大坂選手の勢いは衰えず、
サーブの調子も良く、エースも取れていた。

日本女子選手で、唯一、トップ選手たちと
ハードヒットで撃ち合える大坂選手。
ストローク戦でも、まったく引けを取らず、
スーパーショットも多数あった。

途中から、セリーヌ選手の方が冷静さを欠いて、
審判にクレームを言う程だった。

最後まで冷静にプレーした大坂選手が
セットカウント2-0のストレートで
セリーナ選手を破り、見事全米オープンテニス
初制覇を成し遂げた。

これによって、大坂選手のランキングも
一気に7位に浮上したようです。

大坂選手、本当におめでとうございます。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ




posted by ツボ at 18:30| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月09日

LOVE PSYCHEDELICO のKUMIさん、女児出産

LOVE PSYCHEDELICO のKUMIさんが、
6月に女児を出産したことを発表しました。
おめでとうございます。

自身のラジオ番組を、しばらく休んでいたので
体調が悪いのかと心配されていましたが、
実は、その逆でおめでたい話だったんですね。

昨年のツアーの時には、新しい命を宿していたそうです。
今決まっている仕事は、海外遠征も含めて
全部やり遂げるからとメンバーに語ったそうです。

しかし、体の事を考えてか、体調面からか、
リハーサルには出なかったり、ライブの後は
横になってしまったりしていたようです。

それが、いざライブとなると、ピョンピョン飛び跳ねたり
するので、メンバーの方が冷や冷やしていたらしい。

ライブのBDを見た時に、みんながKUMIさんの為に
演奏をしているなと感じたのですが、ひょっとしたら、
それは体の事を気にしていたのが、そう見えたのかもしれません。
楽しそうで、嬉しそうだったのも、そういう事がバックに
あったからかもしれません。

ご主人も、ミュージシャンなので、この子も
将来音楽関係に進むんじゃないでしょうか。

これから、お母さんとなったKUMIさんが、
どう変わって行くのか楽しみです。
今まで歌っていた曲が、違う感じになって行くことでしょう。

これでまた暫くツアーは無いでしょうが、
次のツアーを楽しみにしています。

KUMIさん、おめでとうございます。


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ


posted by ツボ at 14:37| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月25日

クールタオル色落ち注意

先日、ホームセンターに行った時に
入口付近にあったクールタオルに目が止まった。
これを買いに来たわけではないが、
今年の暑さと、今度祭りの準備をする時のことを
考えて買ってみました。

値段は、350円くらいだったので
特に何も考えずに購入。
蛍光グリーンの鮮やかな色。
見た目にも涼しそうで良い。

今ネットで調べてみると、
普通はもっと高いもののようなので
ちょっと安物だったようだが
それなりに冷えるから使っています。

しかし、問題が有った!

うちは、基本的にはエアコンは付けずに
窓を開けて風を入れ、扇風機で過ごしている。
余程の時でなければ、これでなんとか行けている。
熱中症にならないように、水分補給もちゃんと行っています。

でも、確かに暑い。
そこで買って来たクールタオルを使ってみることにした。
まず水で濡らして、少し振るとひんやりとする。
首に巻いて使ってみた。
何となく涼しい感じがして、厚さが少しだけ
和らぐ気がする。
首元が、水分で少し濡れることが欠点ではあるが、
これも涼しさを得る為なので仕方がない。

鉢巻のように頭に巻いて使ってみた。
この時、耳まで覆う方がより気持ちが良い。
時間が経って、また濡らそうと思って外すと、
おでこがホカホカしてきた。
と言う事は、やっぱり冷えていると言う事だ。
無くなったために、冷えたおでこが反動で
暖かくなったのだろう。

また首に巻いて、仕事を続けていました。

ところがだ。
夜になって、お風呂に入ろうとして服を脱いだ時、
色落ちしていることに気が付いた。
襟元が蛍光グリーンに染まっているではないか。
しかもよりによって、この日は白いシャツを着ていた。

最初にしっかりと洗ってはいなかったが、
まさかこんな化繊のタオルが色落ちするとは
思ってもいなかった。
綿系の物ならありうるのだが、化繊は色落ちなど
考えてもいなかった。
急いで「みらいの洗剤」を噴霧。
この「みらいの洗剤」は、衣替えをしたときなどに
汗染みで黄ばんだ襟元に噴霧してやると結構綺麗に
落ちたことから、今度も期待してやってみた。
少しマシになったけど、まだ色がわかるくらいに
染まってた。
石鹸でも洗ってみた。
最後は、漂白剤に付けてみたが、決定的には落ちなかった。

やや蛍光グリーンにそまった襟元が悲しい。
多分、知らない人からは、あまり気にならないレベルだが
わかっている本人にしては残念なことになった。

ろくに注意書きも見ていなかったけど、
色落ち的なことは目にしていない気がする。
みなさんも、色落ちには気を付けてください。
気になる時は、黒い服とか、色の濃いもので
初めはやった方が良いと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:20| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

音楽教室からも著作権料を徴収

日本音楽著作権協会(JASRAC)は、音楽教室からも
著作権料を徴収する方針を固めたという。
音楽教室では、生徒と先生が練習の為に楽曲を演奏するので、
「公衆」の前で演奏していることになると判断した為だ。

数人の生徒と先生が「公衆」になるのだろうか?

作曲家の死後50年を過ぎたクラシックは、著作権が
無くなっているので問題ないが、現代の音楽については
著作権が有り、当然その使用料を支払うべきだという
考えだろうが、音楽の道を目指して練習をしている所に
対して著作権料の徴収は妥当なのだろうか。

公の場での使用については、著作権料の徴収が行われているが、
個人的に開いている催しの時には、実際の所支払われて
いないのが現実だろう。
これはこれで問題なのだろうが、今回の音楽教室については、
いささかやり過ぎに思える。

確かに音楽教室と言うものは、練習をすることで収入を
得ているのだが、その演奏そのもので金銭のやり取りが
あるのではなく、技術を教えることで発生している。
コンサートやカラオケとは、楽曲の演奏と言う面では
大きく違っている気がする。

今やデビューのきっかけの一つとなっている路上ライブ
なども今後徴収することになってくるのだろうか?
自分で曲を作っていない人は、誰かの曲を歌っている。
こうなるとオリジナル曲を持っていないとウカウカ
路上ライブも出来ないと言う事になる。

JASRACは、調査区権料を年間受講収入の2.5%と
する案を考えており、これは年間10億から20億にも
なると推計されいるようだ。

この著作権料は、当然生徒の受講料に跳ね返ってくる。
2.5%を僅かだと考えるか、大きいと考えるかは
人それぞれだろうが、そもそも音楽の普及と言う
事に反しているのではないのか。

著作権は、突き詰めるといろいろ難しいことも
沢山あり、単純に線引きできないこともあります。
作者によっても考え方は違うでしょう。

今回のJASRACの考えは、いったい何を目的としているのだろうか。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 15:14| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月26日

自生のトマト 今も健在

今年もと言うか去年も自生のトマトが頑張って
育っています。
これは野鳥がやって来てフンとしてまいた種から
生えて育ったものです。

去年は、生えだした時期が遅く秋くらいだっただろうか。
時期が遅いから、僕が交配しても結実はしなかった。
やっぱり今回は無理なのかなと思った頃に、
少し実が付き出して、それからというものどんどん成り出しました。

冬を迎えるのに大丈夫だろうかと言う思いを消すように、
すくすくと身が大きくなり、12月にはちゃんと赤く熟して
食べれるようになりました。
昨年末は比較的暖かかったので、何とか冬越しをしました。

一昨年は、年末年始に寒波が来て、一発で枯れてしまい、
そこで終わってしまいました。
今年も、正月明けに今シーズン最強と言われる寒波が来たので、
もうだめかと思っていましたが、ここまで何とか持ちこたえていて、
今でもまだ緑の葉っぱが残っています。
やはり寒さで半分くらいは枯れてしまっているのですが、
今付いている実が全部熟すまでは耐えてくれるのではないかと
期待しています。

最近は、冬で食べ物が少なくなってきているのでしょう、
このトマトをもたらしたであろう鳥さんがカップルで
よく訪れています。
下に落ちている実にならなかったオリーブの小さな種
と言うか実を啄んでいました。

彼らもよくわかっているようで、まだ青く灰汁のあるオリーブには
見向きもしないで、取り忘れて黒く熟した灰汁のなくなった
オリーブの実を食べたり、熟して割れてしまったトマトを
食べたりしています。

もともと彼らが蒔いた種から成ったものなので、多少は還元しても
良いだろうと、好きにさせていますが、全部食べられないように
こちらも収穫はしています(笑)

もう葉っぱが、枯れてきているので、大きくなれないままに
熟していくものもあります。
そんな辺りは鳥さんに食べてもらおうかな。

頑張って育ててくれたトマトを美味しく頂くのが僕の
役割でしょうね。

頑張れ!うちのミニトマト!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:05| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月18日

パソコンメガネとして中近両用メガネ

以前パソコン用にと思って作ったメガネが
合わなくなって来たようなので作り変えました。
以前は、少し緩めの近視用のメガネを使っていました。
普通にかける近視用だときつ過ぎて見にくかったので、
弱めにすれば良いと考えていました。

最近では、パソコン用にはブルーライトカットの
レンズが使われている。
それも踏まえて作り変えようと思い、メガネ屋さんに
行って話をしていると、それなら中近はどうかと勧められた。

通常使っている遠近両用は、普通に見ると遠くに焦点が合い、
下目使いにすると近くが良く見えるもの。
一方、中近両用と言うのは、まっすぐ見ると中距離に焦点が合い、
下目使いにすると近くが良く見えるというもの。

遠近のレンズは、中心に遠くの焦点が来ていて、そこから
下に向かって近くに焦点が合うようになっている。
中近のレンズは、中心に中距離に焦点が合うようになって
いるもので、そこから下に向かって近くに焦点が合うことは
同じだが、逆に上に向かって遠くに焦点が合うように
なっているのです。
ですから、下を向いて上目使いに見ると遠くに焦点が合います。

これは、まったく知らなかったものなので、まさに目から鱗が
落ちた思いでした。
これまで使っていた緩い近視のメガネでは、当然ながら近くを
見る時には、眼鏡を外して裸眼で見なければならず不便でした。
ところが中近のメガネだとそのまま下目使いにすれば近くも
見えるようになるのです。
中距離を大体モニターの距離にセットしてもらい、合わせて行きました。
これで普通にモニターが見やすくなりました。

これの唯一の欠点は、このメガネをかけたまま普通に行動すると
気持ち悪くなることです。
このことは最初にお店の人からも言われていたのでわかっていますが、
パソコンを離れて移動すると気持ち悪い映像になります。
ぼんやり見にくいだけではなく、焦点が合わない変な歪んだような
世界に見えるのです。
この時は、下を向いて上目使いで見ると治るのですが、
やはり基本的にはパソコンから離れる時には外して、
通常のメガネにかけなおした方が良いでしょう。

まあ、こういう多少の面倒臭さは有るかも知れませんが、
パソコン作業をするときには、ある時間没頭しているし、
切り替える時にメガネをかけ替えることも、気分を切り替え
られるから、考えようでは良いのでわ。
ブルーライトカットも入っているし、モニターも見やすくなったので
やはり作り変えて正解だったと思います。

パソコンメガネを考えている中高年の方、一度中近両用メガネも
検討してみてはいかがですか。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 15:17| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

博多駅前陥没事故 1週間で復旧

博多駅前の陥没事故は、わずか1週間で復旧しました。
この異常とも言えるスピードには驚きました。

大きな道路の端から端まで陥没し、約30メートル四方の
大きさで、深さも15メートルと言う巨大な穴。
しかも穴だけではなく、下水道や電気、ガス、電話と言った
ライフラインも壊れてしまっている。
ふつう考えると、復旧までには数か月はかかると思われた。
それがなんと1週間で完全に復旧できた。
日本の技術力は凄過ぎる。

まあ、その前に技術力が凄ければ、今回のような
陥没事故は起きないはずなんだけど。

起きてしまったことは仕方ないから、そのリカバーは
迅速にと言う事だろうか。

朝の早い時間帯だったことと、工事作業員が
いち早く異変を察知して、避難をさせ、道路の通行を
規制できた事が、事故による被害者を出さずに済んだ。
これがもう少し後の時間帯だったらと思うとぞっとする。

対応も的確で、まずこれ以上土が崩れないように
流動化処理土を投入した。
多分、博多周辺のプラントの全面的協力があったのだろう。
膨大な量の流動化処理土が手配され、見る見るうちに
穴を埋めていった。
底のレベルが上がり、固まった土は、強固な地盤となり、
そこから一気にライフラインの復旧作業が始められた。
その作業スピードも速く、考えられないほど。
そして、事故発生から丁度1週間で、すべてが復旧できた。

これを見ると、よくやっている道路の工事も
もっと早くできないのかと思ってしまう。(笑)

博多駅前の重要な道路だったからと言う事もあるので、
施主である博多市や工事を請け負ったゼネコンも
すべてをこの復旧に向けて全力を投入したのだろう。
やればこれだけのことが出来ると言う事を証明してくれた。

今後は、事故の原因究明、責任、賠償が問題となるだろうが、
とにかく元に戻ったことは良いことだ。

これまでにもこの地下鉄工事に関しては、
陥没事故が起きているという。
やはり工法に問題があるのではないかと思う。
この事故を機に、もう一度工法の検討をする
必要があるのではないだろうか。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:12| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

ワンセグからも受信料を取ろうとするNHK

こういうことはあまり話したくなかったが、
今回の報道には少しだけ意見を言わせてもらいます。

昔から、NHKの受信料の問題はありました。
受像機があれば当然のごとくNHKへの受信料が
発生することになっている。
これは法律で決まっていることだと。

ここにも疑問はあるものの、
テレビを持つということはそういうことなんだと
押し切られてきた感がありました。

ところが今回の問題は、携帯やスマホで
ワンセグの放送が見られるから、こちらからも
当然のごとく受信料を取ると言い出した。
まだ決定ではないようだが、方向性を示した。

そもそも携帯やスマホは受像機なのか?
本来は「電話」であり、それにカメラやインターネットが
くっついてきたものです。
そして今は、ワンセグでテレビも見れるように
なってきている。

100歩譲ってテレビを見る人は受信料を
請求されても仕方がないのだろうが、
勝手に機能として付いているだけで、
ワンセグの必要ない人もいる。

今や携帯やスマホは、成人の場合殆どが
持っていると言っても過言ではないほど
普及しているものです。
そこに目をつけて受信料を取ろうとする魂胆が見え見え。

そうまでして受信料を取りたいのなら、
カードを入れないとNHKが見れないとか、
契約時に設定するとかの方法にしたら
良いのではないだろうか。
NHKを見ない自由や権利もあるはずだ。

これだけ人々のニーズが多岐にわたる時代に、
一律に持っていれば取るという考えはおかしい。
自由に選択できる方法を先に考えるべきであろう。

将来、人口の減少が見込まれているから、
受信料収入が減るからと言って、
取りやすいところを狙うというのはどうなんだ。

煙草の税も、値上げをすることで税収を
確保しようとしているが、払いたくない人は
禁煙をして止めるという選択肢がある。

NHKも、見ないという選択肢を用意するべき
なのではないだろうか。

この意見は、NHKの放送を否定するものではなく、
受信料を言うものについて、きちんと考え直す
必要があるのではないかということです。
NHKの番組の大切さや役割は十分理解しているつもりです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 15:31| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

Windows10の急襲

ブログを書こうとしてたけど、
なかなか書けなくて随分とご無沙汰してしまいました。

今日は、Windows10について書いてみます。

去年から、Windows10の無料アップグレードの
案内がありましたが、マイクロソフトが言っているように、
本当にこれまでのアプリが動くのかどうかが心配で
これまで更新していません。
期限は、一年間なので、今年の7月だったかな?
それまでには決断しなければと思って無視していました。

今年になってからは、しょっちゅうアップグレードしないかと
ポップアップが出ていましたがスルー。

ところが、この前突然インストールの予定画面が出てきて、
了承したことも無いのに何勝手にセットしてんだって
感じで、予約をキャンセルしました。

そうしたら敵もさるもの!
今度は、Windows Updateの中に常駐させてきた。

以前も、Updateの項目の中にさり気なく紛れさせていた事が
あって、その時は気が付いて外したことがありました。

そして、今日はついに強硬手段に!

ちょっと席を外して戻ってきたら、勝手にインストールしかけてる。
あと何分みたいに。。。。
用事が出来てそのまま放っていたら、インストールが終わって
いたかも知れない。

うちの嫁さんも、この前突然インストールが始まって、
見事にWindows10になっちゃいました。
嫁さんのパソコンは、メーカーの企画品のままなので、
特に問題のあるアプリ等はないので、大丈夫だったけど、
やっぱり画面はWindows8のようなあの画面。

同じアプリを使っている知り合いに聞いても、
怖くてやっていないと言っていた。
もう一人、パソコンに詳しい人に聞いてみると、
既にアップグレードしていて、今のところ
Windows7で動いていたものは問題なかったという。

とりあえずアプリ問題は無さそうでしたが、
あの画面が嫌。
ネットで検索すると、使い方とか出ていたが、
何となく尻込みしてしまう。
平成生まれと違って、昭和生まれは
新しい物より、昔の物を使いたいと思ってしまうのですよ。
慣れた物で良いじゃない。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:01| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月25日

確定申告終わった〜〜!

年が明けると憂鬱になって行くのが確定申告。
毎年、普段から少しづつやろうと思いながら、
結局最後にまとめてやると言うことになってしまう。

でも、今年は春先、お盆、正月と少しづつ
やっておいたおかげで、割とすんなり終わりましたよ。

やれば出来る!

本当はもっとこまめにやる方が良いのでしょうが、
これでも頑張った方です(笑)

領収書の整理は、1箇所にまとめているから
案外簡単に出来ます。
それを伝票に書くのが手間なだけ。
この伝票さえ作ってしまえば、会計ソフトへ打ち込むのは
機械的にやれば良いので、どこかで1日空ければ
だいたい出来る物です。
あとは、銀行からの引き落としになっているものを
拾って行く作業。

会計ソフトは偉い!

昔、手計算でやっていた時は、電卓を何回も
叩いていたことを思うと天国のようです。

入力さえ終われば、勝手に表を作成してくれて、
僕はそれを写すだけですむ。
源泉徴収や社会保険等の記入はあるものの、
その労力は知れています。

ちょっと時間を作って、確定申告完成。
そして、今日無事に提出して来ました。

何か一つ大きな仕事が終わったみたいで
清々しい気持ちです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:14| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月17日

「アストロH」を載せたH2ロケット今日打ち上げ

先日、アメリカで重力波を始めて観測したと言う
ニュースが有った所ですが、今度は日本が
X線観測の天文衛星「アストロH」を載せた
ロケットを今日の夕方打ち上げる。

実は、重力波のことは書こうと思っていて
書いたつもりになっていましたが、
実際には書いていなかった^^;;;

重力波が、説明するのに難しくて、
調べて理解する間に忘れてしまったようだ(笑)

でも、この時に書きたかったのが、
重力波の観測は、アメリカとヨーロッパと日本が
行っていたそうです。
その中で、アメリカが最初に観測に成功した。

先を越されてしまった日本ですが、
悔しさも有るだろうが、アメリカの成功を
本当に喜んでいました。

と言うのも、これによって天文学が
今までとは違う方法で進んで行く事を意味しているからだ。
日本も、独自に観測を進めることで、
お互い協力し合い更なる発見や謎の解明が
出来ることだろう。

ブラックホールの謎の究明に少し近づけたのです。

そのブラックホールの成長過程を調べる為に、
X線の観測を行う目的で打ち上げられるのが
「アストロH」と言うことです。
まさにグッドタイミング。
よく出来た話ですね。

ブラックホールと言うものは、その存在自体が
謎ですよね。
何でも吸い込んでしまう渦と言うか穴。
光さえも吸い込むから真っ暗で見えないのか?
そんなことすらも理解できないくらい謎だらけ。

凡人にしてみれば、掃除機のイメージで
吸い込んだものはどこに行ってしまうのだろう?
消滅するのか?
でも、そのカスなり、気体なりは?

イメージしようとしても、イメージ出来ません。

宇宙は、謎だから夢が有るとも言える。
でも、それも少しづつ解明されるのも楽しいですね。

人類の夢を載せて、飛びたてHAロケット!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ

posted by ツボ at 11:57| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

大寒波

日曜日の夜から月曜日の朝にかけて
日本列島を大寒波が襲いましたね。

予報では、40年ぶりの大寒波とか言っていたから、
かなり警戒していました。

日曜日は、ガイドヘルパーの仕事で外出するから、
完全防寒をして出かけました。
今シーズン初となるモンベルの暖かいパッチを穿いて、
ミズノのブレスサーモを着て、これで大丈夫。

日中は、日が当ると意外と暖かいけど、
日陰だったり、風が吹くと流石に寒かったです。

夜になると氷点下になると言っていたけど、
それほど寒い感じはしませんでした。
体がある程度構えていたのか、寒さにも多少慣れてきたのか。
相当寒いと思っていたから、体の方で対処したのかも知れませんね。

でも、朝になってみると、やっぱりかなり寒かったようです。

寝室の北側の窓は、結露した水が凍っていました。
ガラス面は、結露水だったのですが、それが流れ出した枠では、
外の空気に晒されて凍りついていたり、FIX窓の結露受けの溝では
凍っていましたね。

ベランダの植物は、全体としては耐えていましたが、
水前寺菜の若い葉っぱが凍り付いていました。
古い葉っぱは大丈夫だったのですが、若い瑞々しい葉っぱは、
水分が多かったのか凍っていました。

昼前に、用事があって車で出かけようとしたら、
エンジンがかかりにくかったです。
3回目くらいでやっとかかって、後は無事に走れましたが、
多分ラジエーターが凍りかけていたのかもしれないです。

以前に、イエローナイフに行った時に、車の前から
コンセントが出ていて、ラジエーターが凍らないように
ヒーターに繋いでいるんだと言われた時の事を
思い出しました。

大阪では、滅多にこういう事はないでしょうが、
寒い地方ではあることなんだろうな。

もうこれで寒さの底は過ぎたと言われているので
一安心ですが、まだまだ寒い日は続くと思うので、
体調管理をしっかりとしていかないとです。

今回は、西の方が凄かったようで、なんと沖縄本島では
観測史上初となるみぞれが降ったとか。

早く暖かくなって欲しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 20:17| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月06日

新年早々やっちゃった

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

今年は暖冬と言うことでと言っても
まだ始まったばかりなので、今シーズンといった方が
良いのでしょうね。
例年に比べて過ごしやすかったです。

そこで油断したわけではないですが、
昨日少し体を冷やしたのがきっかけとなったのか
新年早々にやってしまいました。

ぎっくり腰。。。。

ここ数年は、何とか順調に過ごして来れました。
自分でも時々ストレッチなどをしたり、
マッサージしたりしてケアをしていたつもり。
秋から年末にかけて忙しくしていた為に、
ちょっと体のケアが出来ていなかった。

正月も終わって、さあこれから仕事再開と
思った途端に「グキッ」。

前回の「ピシッ!」と言う程の重症ではないですが、
動くのは大変と言う状態。
久しぶりに整骨院に行って治療を受けて来ました。

皆さんも、体には気をつけてお過ごし下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 18:09| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月18日

新国立競技場2案で

新国立競技場の案が発表されましたが、
条件が施工会社との共同と言うことになったので
わずか2案と言うことになりました。

日本のゼネコンで、このクラスの建物が出来るのは
スーパーゼネコンクラスだけ。
工期や技術的な面で尻込みしてしまうところも
あるでしょうから、この結果は予想できたとも言えます。

こんな形で、コンペと呼べるのか?
何とも疑問の残るものになりました。

案は名前を伏せていることになっていますが、
もう既にニュースなどでは言っていますね。

隈研吾さんと伊東豊雄さんですね。

諸説ありますが、これも決め手がないというのが現状。
大成建設が取るに決まっているという噂もあります。
結局、これも前の大会エンブレムと同じできレース?

伊東豊雄さんは、前回のコンペでも最終レースまで
残っていました。
そこを考えると、前回から一新した印象にする為には、
隈研吾さんが有利と言う考え方も有ります。

たまたまと言うか、隈さんが組んでいるのが大成建設。
まあ、これは大成建設と隈さんは深い関係があるからでしょうが。

早ければ来週にでも決まると言われています。
ここまで来ると、最初に言っていたような
これまで見たことも無い建物とか、レガシーとして残るとかは
どっかに行ってしまった様な気もします。
予算と工期が間に合えばという弱気な雰囲気も。

でも、普通に見てみれば、どちらの建物も
建築物としては良い物だと思います。
ザハさんの建物が、あまりにも斬新過ぎた為に、
物足りなさを感じてしまうのでしょう。

個人的には、僕は隈さんを応援します。
と言うのも、以前勤務していた事務所で、
うちのボスと仲が良くて、時々来られていました。
うちで企画した展覧会の会場構成を一緒にやったり、
ニューヨークに一緒に建築ツアーで行った事もあります。
何と言っても、東京での都住創(コーポラティブハウス)
第一号は、隈さんにやってもらったのです。

そんな隈さんは、あれよあれよと言う間にビッグになって、
いまや日本の建築界を背負う一人になっています。
なので、東京オリンピックの象徴とも言える
新国立競技場を設計できるとなると、
昔を知っている僕としても嬉しいことです。

どちらの案になっても良いと思います。
ここらで、ケチが付き過ぎた東京オリンピックを
良い形で再始動させて欲しいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:52| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月11日

金星探査機あかつき 金星周回軌道突入成功

2010年に5月に打ち上げられた金星探査機あかつき。
半年後に金星の周回軌道に突入を試みたが、
メインエンジンを損傷して失敗。
金星を通過して、太陽を周回することになっていました。

それから5年経った2015年12月7日に、
残っていた姿勢制御用エンジンを噴射して
金星の周回軌道に突入することが出来た。

ここまで、当初の予定の観測軌道に乗せれるように
何万ケースもの軌道計算を行って、
今回の再突入に成功したのだった。
しかも、今回の軌道は、遠金点高度48〜50万Kmの
軌道の予定だたが、姿勢制御エンジンの能力が
予想よりも良かった為に、それよりも低い高度に
突入することが出来た。
次回の軌道制御の時に、少ない燃料で行えることから、
観測期間が延長できそうなのだ。
どうも31万Kmの軌道に突入できたみたいです。

これよりも早いと金星に落下するし、
これより後だと、ここまで接近できなかったと言う。

あかつきの残りの燃料と軌道を計算しての、
本当に最後のチャンスだったようです。

あかつきからは、金星の画像も送られて来ています。
今後は、もっと詳しいものが送られてくることになりそうで、
金星の謎の解明に役立つことでしょう。

はやぶさ以来、日本の探査機は素晴らしい成果を
上げていると同時に、失敗をしてからはらはらさせて
ドラマを生んでいきますね。

最後まで諦めず頑張る姿勢は、日本人ならではなのでしょうか。
日本の宇宙開発は、探査機と言う部門で進んで行きそうです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 15:03| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ