2015年02月03日

節分の日が変わる

今日2月3日は節分です。
夜は、おうちで豆まきが行われるでしょう。
節分は、立春の前日と言うことで
今は2月3日に行われています。

「今は」と言う書き方をしたのには
理由があるんです。
2月3日に行われるようになったのは、
1985年からなんですね。
その前は、節分は2月4日でした。

そう言えば、僕の小さい頃の記憶では
2月4日と思っていたのが、
気がつくと2月3日になっていて、
僕の記憶間違いだと思っていました。
でも、それは合っていたんですね。
日付が変わっていたのでした。

この2月3日と言うのは2024年までなんです。
2025年からは2月2日になるそうです。
(2021年からと言う説もあるそうです)

これは、天体の動きによるもので、
カレンダーは閏年で調整していますが、
4で割り切れない時に「閏秒」があるように、
節分もある期間で調整しているようです。
ただ、それが決まった形ではないので
よくわからない所があります。
かなり難しい計算によるものらしい。

なので、わかっている答えしか伝えられません。
まあ、あと10年(場合によっては6年)先の話
なので、当分は2月3日と覚えておきましょう。

鬼は外! オリャ(* ̄ー ̄)ノ―――――――◎)#。#)/ウゲッ
福は内!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:10| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

携帯のデータ復旧

携帯が壊れたのは、先日書きました。
今日は、その続編です。

あれからどうなったのか?

期待していた週末に会った人の携帯は、
思っていたように同じ機種のように見えましたが、
何か違う???

待ち受けからメニュー画面に切り替えると
見たことのない画面構成???

よくよく見るとキャリアーが違っていました。
僕の方はsoftbank、相手のはdocomoでした。
同じ機種でも会社が違うとまったく違うんですね。

その時点で操作は断念。

でも、良いことを言ってくれました。
ショップの代替機に古いものが有って、
いくつか探せばあるかもしれないと。

そこで帰りにとある店舗に寄ってみました。
一か八か聞いてみると、なんと一発目で
同じものがあると言う!
初めは、代替機は修理の時などに貸すもので、
そうでない時には貸せないと言われました。

いやいや、貸してくれと言っているのではなくて、
操作方法を知りたいだけなのです。

シムカードが無いと動きません。

ダミーのがあるでしょう?

それは出来ません。

とにかくどうやったらバックアップを撮る操作に
なるのかだけ教えて欲しいのです。

こんな押し問答を繰り返して、やっとやってくれることに
なったのですが、最後にメモリーカードが
無いからここから先はマニュアルしかわからない。

でもとりあえず教えてもらってやってみましたが、
やっぱり何度やってもダメでした。

サポートセンターで、実機があれば教えて
もらえるかもと言う事で、連絡先を教えてもらいました。

ここまで付き合ってくれた事にお礼を言って、
ひとまず帰りました。

後日、時間が有る時に連絡をして、何とか
操作の担当者につないでもらいました。

流石本社のサポートセンター、機種の確認をして
丁寧に付き合ってくれます。
電話の向こうから、画面の見えないブラインド操作を
している僕に合わせて、順番に手順を言ってくれます。

一括バックアップはダメでした。
次は、アドレス帳のみのバックアップ。
これもダメ。
前の携帯で立ち上げた時に、ボタンを押した時に
調整のメッセージが出ることを言うと、それも試して
くれましたが、やっぱり上手く行きません。

シムカードとメモリーカードを一回一回差し直して、
電源を入れたり、切ったり。
取り込めていたらとその間約1分待ったりと、
こちらのペースで電話口で待ってくれました。

画面が見れていないので、思っているように
操作が出来ていないのか出来ませんでした。

何回か繰り返したのですが、これ以上
お付き合い願うのも申し訳ないので、
やり方を教えてもらいました。

問題なのが、まずスタートなる待ち受け、メニュー画面に
なっているのかどうかなのです。
何かメッセージが出ていると、その時点で
その後の操作はまったく違うことをしていることになる。

ちゃんとボタンを押しているつもりでも、
ちょっと横にずれているかもしれない。

あとで何回かやってみたけどダメ。
ひょっとして操作をしているうちに消してしまったのでは。。。

アドレス帳をあきらめて、メールのバックアップに
してみました。

すると、なんとカードの読み込みにアドレス帳と
メールの表示が出ているではありませんか!

あれ、さっきはアドレス帳無かったのに?

もう、そんな事はどうでも良い。
とりあえず取り込み開始!

なんとなんと、バックアップ完了しました。

オメデト( ^_^)∠※PAN!。.*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'

やはりどこかでボタンの押し方が悪かったのでしょう。
今は無事に回復して、前の状態になりました。

この間に来たメールは消えてしまいましたけど。
取っておくものはパソコンのほうに転送して、
それをまた携帯に転送してカバーしました。

操作の担当なので、こちらから連絡が取れないので、
センターの方にお礼の電話を入れておきました。
本当に助かりました。
気長に、丁寧に教えてくださって、
ありがとうございました。
感謝しております。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 14:54| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

阪神大震災から20年

2015年1月17日で、阪神大震災から20年という
年月が過ぎました。
10年くらいまでは、一年一年と過ぎていった
ような気がしますが、その後の10年は
あっという間に過ぎていった気がします。

震災当日は、いったいこれからどうなるんだろうと言う
不安や驚きで一杯でした。
少しづつ復興してくる町を見ながらも、
そこから取り残されたままになっているところも見ました。

今では神戸は、そんなことなどなかったかのように、
賑わいを取り戻しています。
日常を取り戻したいと言う気持ちが、
震災のことを忘れさせていってしまっているのでしょう。

改めて当時のことを語り告ぐ放送がありました。
今でも覚えていることはあります。
そんな話や映像は、記憶から消そうと思っても
はっきりと残っています。
他にもいろいろあっただろうけど、ずっと覚えている
ものは、昨日のように鮮明に思い出す。

物資を持って避難場所を尋ねたこともありました。
後になって、仕事でいろいろな業種の人達と
グループを組んで毎週のように避難場所へ
相談の受付で行ったこともありました。

20年と言う年月は、一つの大きな区切りとなるのでしょうか。
神戸市がURから借りていた非難住宅も
契約期間が来たということで打ち切りとなるようです。
そこに暮らしている人達は、他の場所へと引越しを
余儀なくされているようです。

忘れてしまうと言うのではないが、今年が節目と
なって、また次の段階へと進んで行くのでしょう。

表面的には、完全に復興を果たした神戸。
また以前の輝きを取り戻し、神戸に戻ろうとしている。

20年。
改めて犠牲になった人のご冥福をお祈りいたします。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:45| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月14日

突然携帯が壊れてしまった

先週末、新年会に出かけようと携帯を持って
何気なく触ってみたら画面がつかない。
また時々起こっている障害かなと思って
電源を再起動してみたが同じ。
こりゃあ、電池パックを抜いてやり直さなければ。
それでもダメ。。。。。

シムカードも抜いて入れなおしてもダメ。

これはただ事ではないことに気がついた。

とりあえず急いで出かけるが、途中で電話連絡が
入ったらどうしよう。
待ち合わせの時間と場所は記憶しているつもりだったが、
間違えていたらもう連絡の取りようがない。

何とか時間には間に合い、無事に新年会には参加
出来たが、今後が問題。

次の日に早速携帯ショップへ行って、何とか
ならないものかと相談するもダメだった。
修理に出すと、その時点でデータはすべて消えて
しまうことになるそうだ。
ならば機種変更をして、新しい携帯にデータを
移してもらおうとしたが、画面が見えないと操作が
出来ないので無理だと言う。
電源は入っているようで、ボタンにライトはついています。
多分、画面のバックライトが切れてしまっているのだと
思われます。

なんと機種変更の手続き中に、皮肉にもメールが
立て続けに2通入って来ました。
当てのある人には連絡してみたのですが
送っていないと言うことで未だにわかりません。
11日(日)お昼過ぎくらいに僕にメールを
送った人がいたらもう一度送ってください。
そのメールは見れていません。

こんな事になるとは思っていないので、まったく
バックアップなど取っていませんでした。
いまさら後悔しても仕方がない。

機種変更をして、その前の携帯からアドレス帳を
移行できましたが、それは3年前のデータ。
つまり3年前以降の新しいデータはすべて失って
しまったことになりました。

誰のデータがなくなったのかもわかりません。
別の連絡が出来る相手は良いのですが、携帯でしか
連絡の取れない人等はアプローチのしようがないのです。

いろいろ調べてみて、バックアップソフトで
機種に対応しているものを見つけて確認するも、
やはりそのソフトでも携帯操作があり、パソコンから
だけではダメだと言うことで断念。

あと唯一残っていそうなのが、今週末に行く所に
確か同じ機種を使っていた人がいたような気がします。
もし同じ機種だったら、その人にも操作してもらって、
何とかメモリーカードにバックアップが取れるかも知れ
ないのです。
当然僕の方は、見えない画面をボタンクリックだけで
やるしかないのですが。
これが上手くできれば、アドレスやメールが復活するかも。

いづれにしても、この3年以内で携帯番号・アドレス交換したり、
番号やメアドを変更した人がいたら教えてください。
僕の方は、何も変わっていないので大丈夫です。
宜しくお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 20:11| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月06日

箱根駅伝 青山学院大学が完全優勝

第91回の箱根駅伝は、青山学院大学の
完全優勝となりました。

いつの頃からか見始めて、
いまや正月には欠かせないイベントとなりました。
もう、2日と3日は朝からテレビに釘づけでした。

数年前から、青山学院が出場するようになり、
ある程度の所まで行くものの、失礼ながら
優勝するなどとは思っていませんでした。

今年は、1区で2位でスタートし、
そのまま1位集団の中で走り続けていた。
義弟とも、青山学院がどこまでもつか、
後の選手は揃っているのだろうかと話しながら
勝負の行方を見ていました。

しかし、今年の青山学院は粒が揃っていました。
往路では、前半はトップではないものの
大崩をする選手がいないので3位以内をがっちりキープ。
4区、5区では、区間賞を取り、往路優勝を果たした。

圧巻だったのは5区の山登り。
「山の神」と呼ばれていた柏原選手の記録も
大きく塗り替えたのです。
今年から、この5区と復路となる6区のコースが
少し変更になった為に、区間新記録とはならず
「区間記録」と言うことになったのだが、
そんなに大きく条件が変わったわけではないので、
事実上区間新記録と言っても問題ないでしょう。

走ったのは「神野大地選手」
名前を聞いた時に、思わず凄い名前だなと
言った人は全国に数え切れないほどいただろう。
その名前に違わぬ素晴らしい走りをして、
今日の為に付けた名前なのじゃないかと思うほど。

柏原選手も余裕を持った表情でしたが、
神野選手は、表情だけでなく、走っている姿も
淡々としていて、見ているとそれほど早く思わなかった。
途中から、アナウンサーの人が柏原選手のと
タイムを言い始めて初めてそんなに早いんだと思いました。

軽々と前を行く駒沢大学を抜き去り、
2位に5分近く差をつけての往路優勝を果たしました。

逆転があるのかと思った復路もまったく問題なし。
タイム差がプレッシャーを消し去って、
伸び伸びと選手が走っていたように思います。
後を追いかけるはずのチームは、互いに潰し合っている
かのように、2位が入れ替わってタイム差はひらくばかり。

どんどん差がひらけば、青山学院の選手は
益々自分のペースで走れるようになり、
7区から9区まで区間賞を取る走りを見せる。
これでは逆転などありえない。

あまりの青山学院の強さに、レースとしての面白みが
無くなってしまった人もいたようだ。

独創で走り続ける青山学院は、終わってみれば
総合タイムでも、これまでの東洋大学の持っていた
記録を上回り、初めて10時間50分を切る
10時間49分27秒と言う凄い記録をたたき出した。

青山学院大学は、往路・復路共に優勝し、
当然総合優勝も取った。
まさに完全優勝である。

最近良い選手を取ったのだろうと思われたが、
実は監督が10年位前からコツコツと
積み重ねてきた結果なのだとわかった。
監督は、当時出場も出来なかった選手達に、
予選会の前から区間の指名をして、
選手達にそのコースを走るイメージトレーニングを
やっていたようです。
ただ単に練習をするよりも、具体的に
コースのイメージをして、どう攻略するかによって、
それに合ったトレーニングをする方が、より選手に
とってはやりがいがあり、目標がぶれなかったのだろう。

そうこうしている内に、実際に箱根で走ることが
出来るようになり、各選手もそのデータを
蓄積していって、今年実ったのではないだろうか。

まだ選手は若く、10人中4年生は2人だけ。
来年もそんなに大きくメンバーを変えなくても
走れる感じだ。
この優勝によって、新1年生も良い選手が
入ってくる可能性もある。
既にだいたい決まっているとは思うけど。

ちょっと前まで強かった大学が、いつの間にか
上位になれなくなったりして、本当に厳しい
争いになっていると思う。
来年は、また違う大学が出て来るかも知れない。

来年の箱根も楽しみだな〜〜〜

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 18:43| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月20日

バース・サンタに遭遇

昨日のニュースで、元阪神のランディ・バース選手が、
道頓堀のグリコの看板の前でサンタクロースの衣装を着て
ポーズを取っている写真が出ていました。
記事を読むと今日は阪神百貨店に来ると言う事でした。

おっ、これはタイムリー!

今日は、僕はガイドヘルパーの仕事で
梅田で映画を見た後に、同じく阪神百貨店で催されている
「ウルトラマンを科学する」を見に行くことになっていました。

上手くするとバース・サンタにあえるかも。

映画を見て食事を済ませ阪神百貨店へ。
まずは同じフロアーにある阪神ショップへ行きましたが、
そう上手く居るはずもありません。

ウルトラマンを見に行って、いろいろ見たり、
体験コーナーに行ったりして、そろそろ変える時間に
なったので、帰ろうとした時でした。
向こうからサンタ帽を被った数人の店員さんが現れました。

おっ、これはもしかして!

期待に胸を膨らませてその後方を見ると、
サンタクロースの衣装を着たバース選手登場!

細い通路を歩きながら居合わせたお客さんたちと
握手を交わしながらこっちへやって来ます。
利用者さんを前に出して握手。
続いて僕とも握手してくれました。

「ハッピー・クリスマス♪」

と、ニコニコ顔でバース・サンタ。

調べてみると184センチあるようですが、
見た感じ、思ったほど大きく見えなかったです。
昔の厳つい迫力はなく、気の良い紳士、おじさんといった印象。

年齢も60歳で、僕より4つ上なだけでした。
当時は、もっと上のイメージだったけど、
バースも僕も年を取ったんだなと思いました。
でも、優しそうで良い感じでしたよ。

阪神が優勝した時の立役者で、神様のような存在。
当時を知る阪神ファンなら、思わず拝んでしまいそう。
日本が好きで、度々イベント等でやって来ているようですが、
いざこうして会えると、嬉しいものですね。

明日(21日)も登場する予定だそうなので、
梅田に行く人は阪神百貨店に行ってみては如何ですか。

バース・サンタ.JPG

写真は、ウルトラマン展の入り口で
スペシューム光線発射のポーズをする
ランディ・バースさん

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 19:01| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月19日

STAP細胞は無かった

その存在そのものが注目されていたSTAP細胞。
再現実験を行ってきた理化学研究所は、19日に
STAP現象を再現できなかったとし、STAP細胞は
存在しないことになってしまいました。
非常に残念な結果です。

論文に使われた写真が違う物だと指摘されてから、
その存在自体に疑念を抱かれ、検証実験にまで
及んでしまったこの騒動。
稚拙と言っていた小保方さんの言葉を信じ、
STAP細胞そのものはあって欲しいと願っていました。

流行語にもなった「STAP細胞はあります」
「200回以上も成功している」
「コツみたいなものがあって。。。。」と
言っていた事は何だったのか。

論文が不備だろうが、難しい現象だろうが
構わないから、有って欲しかったのですが。

これによって救われる人は沢山いたはず。
希望の光を見た人達もいたでしょう。
嘘で固めた論文で、その後いったいどうしようと
思っていたのだろうか。
友達同士で、冗談で言う嘘とは違って、
取り返しのつかないものだとわかっていたはず。

小保方さんだけがクローズアップされているが、
その他の周りにいた人達は止められなかったのだろうか?
まったく一人でやっていたわけではないのだから、
一緒にやっていた人達は気がつかなかったのか?

誰かを責めるのではなく、ただただ残念な
思いで一杯です。

もし、考え方が間違っておらず、
今後STAP細胞や、それに変わるものが出来るのであれば、
その新たな細胞の出現を願うだけです。
今回の事を良い教訓としながらも、今後の進展への
一つのきっかけとなることを望みます。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:22| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月06日

コンビニに車が突っ込んだ!

えらい光景を見ました!

朝と言うか午前中のこと。
うちの彼女を仕事場まで車で送って行く途中。
信号で止まっていた時に、横の方で
「バ〜〜〜ン!」と言う大きな音がしました。

僕の経験上、工事現場で重機を入れる機に
敷き鉄板を敷く時に、鉄板を落とす時の音のような
バ〜〜ンと言う“面”の音でした。

左側を見てみると、コンビニのガラスを破って
車が突っ込んでいました。
ガラスが上の方から無常にもパラパラと
落ちてきていました。

あれは、ガラスが車に押されて割れた音だったのです。
やはり“面”から出る音だったんですね。

コンビニの中にあった什器は倒れています。
少し間をおいて運転手が飛び出して来ました。
若い女の子でした。
コンビニの店員さんも慌てて数人飛び出して来ました。

はっきりわかりませんが、横から車が入ってきた
気配は無かったので、コンビニから出て帰ろうと
した時だったのかもしれません。

普通、バックにギアを入れると
「ピ〜〜〜、ピ〜〜〜」と音がするはずなんですが、
わからなかったのかな?
シフトアップする時はスルッと入るけど、
バックに入れる時はボタンを押さなければいけ
なかったりもするんだけど。
状況がわからないので、それ以上のことは
推測になってしまいます。

見た所は、怪我人もいないようなので、
信号が変わってそのまま送って行きました。

中に人がいなかったら良いけどねと話しながら、
目的地に到着。
帰りに見てみると、警察が来て写真を撮っていたので、
事後処理に当たっているんだなと思いました。
救急車も見えなかったので、多分怪我人もいなかった
のだろうと思います。

師走になって、何かと忙しかったりして、
行動が落ち着きが無かったりします。
みなさんも、何が起こるかわからない世の中ですから、
十分気をつけてお過ごしください。
被害者も加害者も、誰も幸せにはなりませんから。


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 15:01| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月03日

はやぶさ2 打ち上げ成功

小惑星探査機「はやぶさ2」が、
今日2014年12月3日午後1時22分04秒に
種子島宇宙センターからH-UAロケット26号機で
無事に打ち上げが成功しました。

おめでとうございます ( ^-^)∠※.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★

2度の打ち上げ延期を経て、万全の状態で
打ち上げられたんですね。

その後、ロケットを切り離し、
エンジン点火、停止、再点火等を
繰り返して、最終的に「はやぶさ2」の
切り離しも成功しました。

いよいよ、ミッションに向けて始動したんですね。

今回のミッションは、小惑星「1999 JU3」に
到達して、サンプルを持ち帰るというもの。
帰還予定は、2020年となっています。
これから約1年間、地球の周りを回ってから、
地球スイングバイを行い、小惑星へ向けての旅が
始まります。
小惑星「1999 JU3」に到着するのは
2018年の夏の予定。
そこから約18ヶ月滞在して観測を続け、
サンプルの採取も行います。

あの感動的な初代の「はやぶさ」のような
ドラマは起こらないで欲しいと願っています。

「はやぶさ2」は、帰還といっても
本体は戻ってきません。
カプセルだけを地球に届けて、
自らはまた新たなミッションに向かう予定です。

それだけ、機体が丈夫に作られていると
いうことなんでしょうね。

それと、一番の特徴としては、
小惑星に着陸する際には、地球から指令を
出すのではなく、自分で考えて判断するように
なったという事です。
地球から指令を出すと、どうしても往復の
時間差が生まれてしまい、細かい制御が
出来ないからなのです。
日本の技術は素晴らしいですね。
本当に誇りに思います。

サンプルは、「はやぶさ」の時と違い、
表面のものではなく、もう少し深い層のものを
採取してくることになっています。
「はやぶさ2」から衝突装置を打って、
爆発の勢いで人工的なクレーターを
作ることになっています。
表面のサンプルだと、太陽などの影響を
受けていて、物質が変化している可能性もあるから
だということで、下の方にあるそのままの
状態のものを採取することになっています。

「はやぶさ2」が無事にミッションを遂行して
カプセルを戻してくれる日を楽しみに
待っていたいと思います。

打ち上げ成功。
本当におめでとうございました。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 15:50| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月30日

OSの入替え

少しまとまった時間が取れそうなので、
遅ればせながらOSをWindows XPから7に
入替える作業をしました。

まずはバックアップを取って準備。
僕は、OSを入れているHDと
データを保存するOSを別にしているので、
データのバックアップは普段からの
バックアップでOKなので、これの一括
バックアップや戻す作業がないので
少し楽に終わりました。
万一、OSのHPが壊れてしまっても
データはそのまま残っているから大丈夫なんです。
でも、その逆もあるから、しっかりバックアップは
取っていますけどね。

これまでXPを使い続けていたのは、
使いやすいという事と安定しているって事。
それと一番大きな問題としては、
これまで使っていたアプリが動かなくなるんじゃないか
という事で、全部買い換えるとなると
すごい出費になるからでした。

僕が今使っているパソコンは、「7」が出た後でしたが、
過渡期という事で、「XP」へのダウングレードという権利を
申請すれば「XP」が使えるというものでした。
その場合は、7のProにするのが条件でした。
なので、いつでも7に変更できるし、XPモードで
前のアプリも使えることも知っていましたが、
全部のアプリが動くかどうかは保障できないと言う事だったので
切り替えを躊躇していました。

ところが知り合いの所で、大胆にも「7」だけならず
「8」のパソコンを買って同じCADを使っているのが
わかったので、大丈夫なんだとわかりました。
一番大事なのは、やはり仕事で使うCADだったので、
大きな問題は解決。
それ以外に使っているアプリは、なんとかフリーソフトなり
比較的安いもので代用ができそうなので、
サポートが終了してしまったXPから7に切り替える
決断ができました。

でも、やはりいざ使ってみると、使いにくいものが
次々と出てきました。
僕は、XPの時からシンプルなクラシックモードで
使っていたので、7のごてごてとした機能がついているのは
嫌いだし、使いづらいのです。

一番やりにくかったのは、フォルダー内のアイコンや
フォルダーを、自分の好きなように並び替えられないことでした。
頭に番号を振れば良いのかも知れませんが、
名前は思ったように付けたいし、途中で間に入れたいものが
出来た時には、番号を振り直すとか、後ろに補助の番号を
入れたりしなければいけない。
こんな作業は面倒くさいじゃないですか。

ネットで検索してみると、やはり同じ悩みを
抱えている人は沢山いるようでした。
すぐにヒットして、手作業でレジストリの書き換えを
やってみましたが、なかなかうまくできません。
やってもすぐに違うものが書き込まれてダメでした。
それに、もし変なことをやってしまうと
パソコンにもダメージが出るので断念。

そこで、バッチファイルをダウンロードするという
ものにたどり着きました。
本当に大丈夫なのかという不安がありましたが、
とりあえずやってみよう。
やってみると一瞬にして解決。
これまでしこしことやってきたことはなんだったのか
というくらいあっけなく終わりました。
おかげで、今は以前のように使いやすいように
好きな順番に並べ替えられました。
そのバッチファイルは、こちらからダウンロード
できますので、使ってみて下さい。
ページの下の方に、「batch file (Free-sorting-for-Windows7.zip)」
という物がありますので、これをクリックしてダウンロード
してくださいね。
ページ自体は、手作業のやり方を説明しています。
但し、僕の場合は問題なかったのですが、
万一あなたの使っている条件に合わなかったとしても、
自己責任ということでお願いします。

もともと「7」には、アイコンを自動整列とかが
無い状態だったのですが、今では以前のように
自動整列が出来るようになっています。
でも、フォルダー内の状態によって、
動かせる物と動かせない物があります。
そこだけは仕方ないようです。
ここは、まだ研究して行かないといけないところです。

最初は、パソコンを開くと、前に開いていた状態と
違って、一箇所に集められて、しかも大きく開いて
いた物が小さく表示されたりもしていましたが、
いろいろやっているうちに、これもうまくいって
終了した時のままの状態で立ち上がってくれるように
なりました。
横着かも知れませんが、立ち上げる度にまた一から
フォルダーを開き直すのは面倒ですもんね。

でも、そこから開いて行くフォルダーは、位置が動いたり、
表示形式が変わったりすることもあるので、
そこはまだちょっと不満です。
これも解消できるようになると良いのですが。

まだまだ問題はありますが、なんとか以前に近い
状態で使えるまでには修正できました。
道のりは長いけど、あとは慣れるしかないのかも。


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:09| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月13日

台風19号の影響

大型の台風19号がの影響で、JRが止まってしまった。
これは、既に昨日から決まっていたからビックリです。
昨日の段階では、17時からJRの関西路線を全面的に
運休すると言うものだったが、今日になると時間が
早まって16時になっていました。
前もって運転中止を発表するのは初めてだ。

これだけでも前代未聞の出来事ですが、今回は
もっと驚くことが起きました。
周辺のデパートもJRに合わせて閉店してしまうのだ。
時間は、お店によってまちまちですが、
15時から16時には閉店となっています。
もうこの時間には、閉店してしまっていますね。

お客さんだけでなく、スタッフも帰らなければ
いけないので、それを考慮したものです。
JRだけでしか帰れない人は、早めにあがって
帰宅させているようです。

これは、大阪駅周辺だけではなく、うちの近所でも
起きていました。
近くの大型スーパーに行った時に、アナウンスが流れていて
専門店は15時に閉店、スーパーは20時までで閉店すると
言っていました。

他の所でも、やはり大型店などは15時くらいで閉店する
ところが多いようです。

JRによる発表があった為に、関西全体が合わせて動いたと
言うことになります。
JRとしても、これが結果的に空振りになったとしても、
危機管理という観点からやむを得ないと考えたようです。

今後、日本で災害が起きた時、起きそうな時には
このような対応がなされることになるかもしれません。
台風が過ぎ去った後で、今回の事をしっかりと検証して、
これからの災害に対してどうするべきか考えて欲しいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:36| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月13日

iPS細胞 世界初の移植手術成功

iPS細胞由来の人口細胞の移植手術が
行われて、無事に成功しましたね。

今回の手術は、目の難病と言われる
「加齢黄斑変性症」の患者に
iPS細胞から作った網膜を移植したそうです。
何にでもなれるiPS細胞だから出来ることですね。

まだ、臨床研究の段階ですが、これが実用化されると
これまで治療・手術が難しかった病気が
治る可能性があり、医学の発展に期待されています。

この加齢黄斑変性症という病気は、
以前日本では殆ど無かったそうですが、
食事などの欧米化が進むようになってから
増えてきており、今では失明原因の4位になってきていて、
100人に1人の割合のようです。
50歳代から増加し始め、高齢化と共に急増しています。
また、患者数では、男性は女性に比べて2倍のようです。

iPS細胞は、癌化する可能性がありますが、
この加齢黄斑変性症が選ばれたのには、
ここ数年の研究で癌化する可能性が低下した事、
体内の患部に比べて、目ですから経過が見やすい事、
仮に癌化したとしてもレーザーで焼き切ってしまえる等で
研究対象に選ばれたようです。

今後は、他の病気に対しても臨床研究が行われて
行くでしょう。
心臓の心筋シートと合わせて、医療は根本的に
変わって行くのではないでしょうか。
難病であったり、移植手術が難しかった病気が、
これら新たな研究によって、治らない病気ではなくなって
くるかもしれないですね。

医学の進歩と同時に考えて行かなければならないのは、
進む高齢化社会と、それを支える社会的な
システムの構築でしょう。
人類が長生きして行っても、生きることが大変では
どうしようもありません。
日本だけではなく、世界全体で本気で取り組んで行く
必要に迫られています。


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 18:46| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

ブログの引越ししました

今日は、バレンタインデーですね。
大阪も、雪に覆われてロマンチック?な一日となりそうです。
雪が積もると言っていたけど、いつものように舞うくらいだろうと
思っていたら、本当に一面真っ白になっていました。
寒い日になりそうですが、心は暖かく、楽しい日になるように。

ところで、突然なのですが、これまで使ってきたDIONのブログが、
3月で投稿が終了し、閲覧も6月一杯で見れなくなるようなのです。
その受け入れ先として、seasaaブログになったようなので、
引越しをする事にしました。
もう既に、過去の記事等の引越しは完了して、
今は、前のアドレスで自動的に飛んでいるようです。
なので、表向きは見れている状態だと思います。

7月に入ると見れなくなってしまうようなので、
今のうちにアドレスの変更をお願いします。
seasaaブログの新しいアドレスは下記になります。

http://tsubouchi-arc.seesaa.net/

お手数をかけますが、宜しくお願い致します。

記事の投稿ペースは、不定期ですが、
今後とも宜しくお願いします。

(追記)
まだ、使い方が良くわかっていないので、
テンプレートも崩れてしまっていて見難いと思います。
少しずつ修正をかけて行きますので、暫くお待ち下さい。



にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 11:16| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月24日

ダブル台風

この週末にまた台風がやってきますね。
今年は、日本に影響がある台風が多い。
先週の台風26号は、伊豆大島を中心に大きな災害を
もたらしたばかりなのに。

その直後から、台風27号が発生し、
更に続けて28号まで出来てしまった。

27号のスピードが遅かった為に、28号が合流して
ダブルで日本に襲い掛かりそうな気配でした。
台風と言うのは、一緒に合体する事はないそうですが、
お互いが影響しあって、動きや、雨、風が複雑になると
言われていました。

今は、27号が沖縄の近くで向きを変えているところで、
またまたスピードが遅くなっています。
28号が、予想よりも少し東へずれて来てくれたので、
27号との影響が少しだけ弱くなりそうなのが幸いです。

明日の夜くらいからこちら近畿でも雨風が強くなりそうですが、
今のところ少し日も差しているような状態です。
四国や東海、伊豆諸島の方では、金曜日の夜から土曜日の
朝にかけて、かなりの雨が降りそうな予報ですから、
そちらの地方の方々は十分注意をしてください。
伊豆大島では、この前の雨がまだ土の中に残っていて、
土砂災害が置きやすいようなので、早めに避難するとかして
安全を確保して欲しいです。

この台風は、日曜日には去って行きそうですが、
その後にまた台風が発生しない事を願います。
地盤が緩んでいるところが、正常な状態になるまで
待って欲しい物ですよね。
自然現象なので、こればっかりはどうにもならないのですが、
やはり地球温暖化の影響だと言う話しもあります。

私達が出来る事としては、温暖化の原因となることを
少しでも減らして行く努力をしないと、益々異常気象や
災害が多くなる可能性が高くなってきます。

災害対策も必要ですが、違う観点からこの温暖化対策に
本気で取り組まないといけないでしょう。
温暖化の影響は、当初考えていたよりも、
自然に対して早く進んできているように思います。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 15:29| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

横一文字の雲

夕べ、ふと空を見ると
暗い夜空にす〜〜っと横一文字に白い雲が浮かんでいました。

筋状の雲とか、小さな物はたまに見るんですが、
こんなに細く、真っ直ぐで長い雲を見たのは初めてかも。

急いでカメラを持ってきたけど、少し消えて
短くなってしまいました。
わかり難いかも知れないけど、建物から想像して下さい。
凄い長さですよ。

その画像がこれ。

横一文字の雲



低い位置に伸びた雲。
街の明かりに照らされて、ぼんやり白く浮かんでいます。

まるで夜の飛行機雲のよう。

何かの兆候でない事を願いながら、
夜空を眺めていました。


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。