2012年01月18日

一級建築士定期講習

以前に、管理建築士の定期講習のことを書きましたね。
その時に、次は一級建築士の講習が残っているから、
今度は早めに受けておこうと書いていたと思います。
本当なら、昨年中に済ませておこうと思っていたのですが、
結局今年までずれ込んでしまいました。
期限は、今年平成24年3月末までに済ませなくてはいけなくて、
またしてもギリギリになったようです。

講習を受けて、試験に合格しなければならず、
試験の結果が出るのが約1ヵ月後ですから、逆算すると
2月末に受けなければいけないことになるのかな。
試験結果待ちで3月に受けることも可能かもしれませんが、
危ない橋を渡るわけにも行かず、安全を見て1月末に
受けることにしました。

1月末に受けるので、結果がわかるのが2月の末位かな。
もしも、もしも。。。試験に失敗していたら受け直し。
申し込みが3週間前までとなっているので、急いで申し込んで
3月中旬から末に再受講となるのでしょう。

講習を行っている機関のHPでは、3月末までに受講となって
いるので、試験結果はその後からでも良いのかも。
などと、考えている場合ではなく、管理建築士の時のように
一発合格をするのが本来でしょう。
実際のところ、合格率は殆ど全員ですからね。

試験の方は、基本的にはビデオで流れる講習を聞いて
いればほぼわかる内容なので、よほどうっかりしていなければ
問題ないものなのです。(笑)

2月には、確定申告もありますし、約1年間勉強をしてきた
ヨーガ・インストラクターの終了試験もあります。
いろいろと忙しくなってくるので、ささっと片付けて
しまわないとねです。

実は、つい先日とんでもないことが発覚して、
今はそれで慌てているところ。
そのことについては、後日告白します。(謎)

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

管理建築士講習

某構造設計士の事件以降に、建築士制度の改正があって、
建築士の講習と事務所を管理している建築士の講習が
義務化されました。
以前から管理建築士への講習はあったのですが、
受けなくても明確な罰則はなく、次回は受けると言う
書類で処理されていました。
しかし、この改正があってからは、講習の受講が義務化されて
罰則の厳格化が図られるようになりました。

管理建築士でもある僕は、一級建築士の講習と
管理建築士の講習を両方受けなければなりません。
その期限が早い管理建築士の方は、平成23年11月27日までに
受講して合格しないといけないのです。
この講習の最後には、試験があって、それに合格しないと
講習を終了したことにならないのです。

受講の申し込みが3週間前に済ませ、試験の結果が出るのに
約1ヶ月かかるので、実際に合格がわかるまでに約2ヶ月
かかることになります。
万が一、不合格だと再受講しなければならないのですね。
今回の罰則は厳しくて、講習を終了していないと
管理建築士として事務所の登録が取り消され、以後5年間は
管理建築士として登録できなくなるというもの。

期間はかなりあったのですが、先延ばしにしていたら
かなり切迫してきてあわてて申し込んで、講習を受けて
来たのが10月の頭でした。
結果が出るのが11月初め頃だったので、もしも不合格だったら
滑り込みは難しかったと思います。
内容としては、講習の中でポイントを説明していて、
そこをチェックしておけば試験はわかるようになっています。
多少、引っ掛けのような問題もありますが、普通なら大丈夫
だと思う問題でした。

その結果が、週末に届いて無事合格していました。
結果は、30問中30問正解の満点で合格でした。
当然と言えば当然でしょうが、満点と言うのは嬉しいものです。

講習の時には、大ベテランの某有名建築家も一緒に
受けていましたよ。
誰彼関係なく受けなくてはいけないので当たり前ですが、
あの人も最後までほったらかしにして来たのだなと
思わずニヤリと言う感じでした。

さて次は、一級建築士の講習を受けなければいけません。
こちらの方の期限は、来年の平成24年3月31日までです。
今度は、ギリギリでなく、少し余裕を持って講習を
済ませるようにします。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月07日

『建材ナビ』 シーズンインタビューに掲載されました

建築材料・建築資材の総合検索サイトの『建材ナビ』に
季節毎に建築家のインタビューを掲載するコーナー
『シーズンインタビュー』があります。
この度、その<2010年 夏T>に僕のインタビュー記事が
取り上げられました。

『建材ナビ』は、設計事務所・建築会社などが建築材料を探す時に
便利なサイトで、もちろん建築を依頼している人達(クライアント)も
建材を探すこともあるでしょうから、誰でも使え、簡単に
探すことも出来ます。
今は、クライアントも自分で選ぶ時代ですから、こう言うサイトが
あると、納得して建材を選ぶことが出来るでしょう。

検索方法も、部位別、種別に分かれていますから、探したいものが
すぐに見つかると思います。

僕達でも、あの建材はどこのメーカーが作っているかすべて
把握しているわけではありません。
ネットで調べる場合も、思ったように欲しいものが引っ掛かるとは
限りません。
そんな時に、このサイトは便利だと思います。

記事の方は、予め用意してある質問に対して僕が答えるという形で、
書かれています。
ページ容量の関係で、質問の数や文字数がありますので、
限られていますが、僕の考え方や設計に対する思いなどが
わかってもらえるかと思います。

関心を持たれましたら是非一度読んでみて下さい。

『シーズンインタビュー 2010年 夏T』掲載ページ


「建材ナビ」は建築材料・建築資材の総合検索サイトです。
『建材ナビ』のHP

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

ブラインドの紐の交換方法

今日は、ブラインドのメンテナンスの話です。
一番多いのが、ブラインドの紐が切れてしまった時の交換方法です。

以前にも書いた事があるのですが、意外と僕のブログへの
検索数が多いので、改めて書くことにします。

完全に紐が切れてしまった場合は、ブラインド本体を取外して
行わなければならないので、結構手間が掛かります。
なるべく紐が切れてしまう前にやってみてください。

僕の場合は、まだほころんでいる状態だったので、割と簡単に
交換作業が出来ました。

ブラインドの紐はどういう構造なのか?

ブラインドの紐は、二重構造になっていて、中にある細い数本の糸を、
筒状の袋になった外側のカバーで保護しています。
最初にほころんでくるのが、この外側のカバーのところです。
ブラインドの羽(スラット)の小さな穴に、この紐が通してあって
上げ下げするたびに穴に擦れています。
長い間使っているとカバーが擦れてほころんできます。
紐が毛羽立ってきたように見えるのがこの状態です。
それが更に進むと、筒状のカバーがほつれてきて、最後には
切れてしまいます。
この時にはまだ中の糸は切れていないので、この状態で
取替えの準備に掛かるといいと思います。
(ほつれてきた時にやるともっと良いです)

切れてしまったカバーは、上げ下げをする度にスラットの穴に
引っ掛かって団子状態になり、中の糸を傷つけることにもなります。
僕は、クラフト用の糊をつけてこのカバーを固めました。
こうする事で、紐が細くなり穴に引っ掛からなくなり上げ下げも
スムーズに行えます。
糊は固くなるものは避けたほうが良いでしょう。固まっても
柔軟性のある糊がお勧めです。
それと、これは一時しのぎなので、このまま使い続けると
今度は本当に紐自体が切れてしまうことになりますから、
すぐに紐の発注をしてください。
紐の長さは、後で紹介するメーカーのHPに計算方法が載っているので、
自分でブラインドの大きさを測って計算してください。

さて、紐が手に入ったら早速取り替え作業をして見ましょう。
非常に簡単です。

まず、きれた部分の一番下にあるボトムレールのカバーを取外します。
少しブラインドを上げたほうが作業がしやすいでしょう。
レールの底の穴からブラインドの紐を引っ張り出して結び目をほどきます。
ほどけない場合は切っても良いと思います。

古い紐と新しい紐の先を合わせておいて、ライターなどで
軽く炙ってやると、紐が解けてくっつきます。
燃え上がらない程度にしてくださいね(笑)
しっかりくっ付いたかどうか、軽く引っ張って確かめます。
くっ付いたのを確認したら、今度は上げ下げする方の側から
古い紐を引っ張ります。
ストッパーが外れる側に紐を動かしてゆっくり引っ張って行くと、
新しい紐が思いの外簡単に出てきます。
他の紐より気持ち少し長めに出しておくと良いでしょう。
ボトムレールの方の紐を切って先に結び目を作り、穴に止まるようにします。
そして外したカバーを取り付けます。

後は、他の紐と長さを合わせて長さを調整して切り、一緒に
結んだら終わりです。

本当にそれだけです。
簡単でしょう。

詳しくは、タチカワブラインドのHPに写真付きで載っていますので
やってみてください。

【タチカワブラインドのHP】

直接リンクするのはまずいかと思いますので、
<トップページ> → <お客様サポート> → <メンテナンス>
と進んで、
「ご利用条件」 → 同意します → 「シルキー 昇降コードの交換方法」
ポール式とワンポール式を選んでください。

紐の交換は、自分でやれば一本数百円程度です。
所要時間も10分程度。(僕の場合ですが)
修理を頼むより、自分でやってみませんか。

参考になったと言う人は、是非下のバナーをクリックして下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月03日

ブラインドの紐が切れたら

先週末に、頼んでおいたブラインドの紐が届き
早速直してみました。
これが思ったよりも簡単で、あっという間に終りました。

ブラインドは、普通の窓で2本、少し巾が広い窓なら3本の紐で
羽を吊っています。
羽に開いた細長い穴に紐が通して有りますが、上げ下げをする時に
紐が穴の縁に当って擦れるんです。
これによって紐がだんだん痛んできて、ある日突然切れることになります。
ただ、僕も今回の事で分かったんですがブラインドの紐は
1本の太い紐ではなく、中に細い糸のような物があり、
その周りに筒状のカバーみたいな紐に見えている部分とで
構成されているのです。なので、僕の場合はこの外側の筒状のところが
切れてしまったわけです。これだと修理は簡単です。
まだ注意して使えば問題ありません。

こんな状態になってしまった時に気をつけることは、この筒状の部分は団子状態になって引っ掛かるんです。
ですからそのまま使っているとどこかに固まってしまい動かなく
なるか、最悪力がかかって中の糸を切ってしまうと修理は
面倒臭い事になります。
そこで、接着剤(僕は模型用のクラフト糊を使いました)で
筒状のところを固めたんです。糸に絡ませて動かないようにしたのと、
毛羽立っている物を細くする為です。これによって団子にはならないし、
細くなったので穴に擦れる事も少なくなりました。

紐が届いたらまず下のカバーを外して紐を少し引っ張ります。
結び目をほどくか切って真っ直ぐな紐にします。
古い紐と新しい紐をくっつけてライターでちょっと炙ると、
紐同士が解けてくっつきます。ちゃんとくっついたか引っ張って確かめる。
確認したら、反対の端に結び目を作って止まりになるようにして、
操作側のところからこの紐を引っ張っていきます。
ゆっくり紐が入れ替わっているのを確かめながら引っ張り続けると、
あら簡単、新しい紐が出てきます。
作業はこれだけ。
後は他の紐と長さを合わせて切り、端を結んでおけば完了です。
これに要した時間は5〜10分。
結び目をほどくのが一番時間かかったくらいです。

紐が完全に切れてしまったときには、一旦ブラインドを外して
上のバーのところを通していかなければいけないようですが、
僅かでも残っていれば、下から穴に紐を通して行けば同じ方法で
ブラインド吊ったままでも出来そうです。

交換方法や、紐の長さの計算は各メーカーのHPに載っています。
ただし、紐の長さは全部一斉に変える長さになっているので
ご注意ください。流れがわかれば自分で測って少し長めに
注文すれば大丈夫です。

僅か数百円で終る修理です。(1本なら)
自分でやってみては如何でしょうか。

参考になったと言う人は、是非下のバナーをクリックして下さい。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村 ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月06日

放送されました

今日の毎日放送「ちちんぷいぷい」で目神山の家が紹介されました。

家のタイトルとして「プロヴァンスな家」となっていましたが、
実際そんなにプロヴァンスを意識したわけではないのですよ。
でも、番組的にイメージとしてのタイトルを付けるという事で
こうなったようですね。
“フレンチカントリー”と言う希望があったので、カントリーは
意識してやりましたけど。コテコテにならないようにもしていました。
僕が提案していたのは「エエとこ取りのニューカントリー」
だったんですけど、却下されてしまったようです。(ゴ〜ン。。。)

番組の方は、大体予想通りでポイントは押さえてくれていたようです。
VTRの時間が短いから、子供室や浴室、洗面所、トイレは
カットされていますが、主だったところは出ているので十分でしょう。
これが良いPRになってくれると良いけどなぁ〜〜
posted by ツボ at 16:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

結露対策 その3

これまで話したように結露を発生させないためには、
室内外の温度差を作らない事が一番良いのですが、
日本の冬ではそれは難しい事です。
最近では、外断熱も普及してきており建物自体の断熱は
良くなって来ています。ぺアガラスを使う事で窓も結露しにくく
なって来ていますが、殆どの場合は断熱サッシュではなくて
単にペアガラスを入れただけの物なので(予算の関係等)
サッシュの枠には結露する事もあります。

結露を防ぐ方法として一番良いのは、こまめに換気をするという事。
これは空気中に沢山の水蒸気を含んでいる暖かい空気を出して、
外の水蒸気の少ない空気と入れ替えるのです。
人間は生活しているだけで、水蒸気を発生しています。
つまりお湯を沸かしたりしていなくても、人がいるだけで
水蒸気は増えてゆくのです。それと前回話したように暖房を
すれば部屋や家具などから水蒸気が出てきます。
開放型の燃焼式暖房を使う場合は、余計に空気の入れ替えが
必要となります。一度暖まった部屋は、少々外の空気を入れて
温度が下がってもすぐに元に戻りますから、しっかりと時間を
掛けて空気を入れ替えるようにしましょう。

次に、では何処が一番結露し易いか?
お風呂場とかは別として、料理をしたりするのでLDKと思われるかも
しれませんが、もっと気を付けないといけないのはあまり
使っていない部屋です。正確に言えば、暖房をしない部屋ともいえます。
LDKというのはしっかり暖房しているので、結構ガラス自体も
暖められているのです。しかし、暖房をしない部屋のガラスは、
殆ど外と同じくらいに冷え切っています。そこへ暖められた空気が
入ってくるとどうなるか。結露してしまいます。
空気は、暖かいところから冷たいところへ流れて行きます。
暖かいLDKから廊下を通って冷たい部屋へと空気は流れて行くのです。
もっと大変なのは、お風呂の湯気がこの冷たい部屋に流れ込んだ
時には、すぐに結露するほどになります。
使っていない部屋などは、入った時にジメっとしますよね。
これはこの水蒸気が常に入ったままの状態だからです。
一度部屋を暖めて、部屋が含んでいる水蒸気を出させてから
換気するのが良いでしょう。
そして、意外と思うかもしれませんが寝室もそうです。
暖房を殆ど使わない寝るだけの寝室などは、更に人が寝るわけですから
条件は更に悪いのです、人は寝ている間にコップ一杯分の汗を
かくと言われています。これだけの水蒸気を毎晩放出しているのです。

水蒸気は暖かい部屋の物は、暖かい部屋で出してしまう。
家全体で換気しようとして、冷たい部屋から出そうとすれば
暖かい空気が冷たい部屋に残ってしまう事にもなります。
なるべく経由しないで換気する事が大切です。
結露してしまったら、すぐに拭き取る事も大切です。
放っておいたら乾くなどと言っていると、慢性的な結露に
悩む事になりますよ。蒸発してしまった水蒸気は何処にも行かず
部屋の中に残り続けているのですから。家の為にも良くないですから
結露は見つけたらなるべく早く拭き取ってしまう。

窓のカーテンは、まだ外が暖かいうちに閉めると言う事も
結露を防ぐ方法です。これは絶対的な効果は無いですが、
ガラスが冷えて窓際の温度が下がらない、部屋の暖房効果を
良くする為などの効果があります。

あとは良く言われているように、家具を壁にピッタリとくっつけて
置かないこともあります。
ここまで来れば分かりますね。家具の裏側の空気が動かなくて
十分に温まらず壁から冷やされてしまうと、そこに流れ込んで
きた水蒸気が結露してしまうのです。理想的には壁から
5センチ離して置くのが良いとされますが、実際にはそんなに
壁から離して置く事は出来ません。せめて2〜3センチくらいは
離して置くようにしましょう。
押入や物入なども、天気の良い時にたまに開け放して換気する事も
お勧めします。

お風呂の換気扇も出来れば廻しっ放しにするほうが良いです。そうでなければ、最後に上がる時にお風呂場にシャワーで
水をかけて湯気を落としてしまう。お風呂の蓋はちゃんと閉める。
湯気がいきなり廊下に出ないように暫らく治まるまでは
脱衣場のドアも開けないでおく事も必要です。

これらのことをしっかりとやっても、一枚ガラスの窓では
結露は起こります。しかし、その量は少なくする事ができます。
家の断熱と同時に、ちょっとした注意をおこなって少しでも
快適に暮してください。
posted by ツボ at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

結露対策 その2

前回で結露が発生するメカニズムのような事を話しましたね。
今日は、結露対策について話そうと思ったのですが
その前にもう一つ話しておいたほうが分かり易いので
もう一回空気の話をしておきます。

湿度とはと言い出すと結構難しくなるので、簡単に考えれば
空気中の水蒸気の量で決りますよね。それが多いと湿度が高い。
少なければ湿度は低い。飽和水蒸気量を超えれば結露する。
温度が低ければ飽和水蒸気量も小さくなります。
なので冬には結露が起こりやすい。

木材やカーテン、家具とかは空気中の水分を吸収します。
温度が上がれば放出する。これが調湿効果のようなものですね。
冬に締め切った部屋とかでは、部屋全体がじめっとしているでしょ。
それは壁や床の材料が湿気を吸い込んでいるからです。
暖かい空気の中には、かなり多くの水蒸気が含まれています。
逆に冷たい空気の中には、水蒸気の量は少ないのです。
すぐに飽和水蒸気量に達して結露してしまうから。
ここが結露対策の時に鍵となる部分です。
覚えておいて下さいね(笑)

では、次回から具体的な話をして対策に移りましょう。
posted by ツボ at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月10日

結露対策 その1

冬に一番気になるのは結露でしょう。
どうやったら結露を防げるのか。
まず、結露のメカニズムと言う物を理解する事から始めましょう。

結露はどうして起きるのか?

結露の発生原因は
1.室内外の温度差
2.室内の湿度
3.風の強さ

これが主な原因となります。
風の強さは関係ない場合も有ります。

特に室内外の温度差と室内の湿度が大きな原因となります。
冬場は暖房をしますから、当然室内と外との温度差は大きくなります。
最近は断熱が効果的になってきましたが、やはり外壁面は
冷たくなっています。
そして、窓はガラスですから壁面よりも冷たくなります。
ペアガラスを入れている場合は、一枚ガラスス比べて温度低下は
少ないですから結露は起こり難くはなりますが、決定的では
ないでしょう。
ガラスを触ってみると冷たいですね。
ここに部屋の暖められた空気が触れると結露を発生します。
断熱が上手く行っていない外壁でも同じ事が言えます。

空気中の湿気と言うのは、温度が高いほどその中に水分を多く
持つ事が出来るのです。
つまり温度が低いと、その空気中に含む事の出来る水分は
少なくなるのです。
もうお解りですよね。
暖かい室内の空気が、冷たいガラスに触れるとその空気の中に
含みきれない水分が、ガラス面で水分に戻るのが結露です。

暖房器具も、空気が乾燥しがちなエアコンの方が、灯油を燃やす
石油ストーブよりも結露は発生しにくくなります。
灯油ストーブは、燃焼の際に水分を空気中に掃き出しますからね。

いくら温度差が有っても湿度の低い部屋では結露は起こりにくくなります。
逆に、湿度の高い部屋であっても、室内外の温度差が少なければ
結露は起こりません。

最後に風の影響です。
温度差と湿度だけでないのがこの風によるものです。
外の気温そのものはあまり低くなくても、強い風が吹いている場合は、
風によって見かけの温度が下がることになります。
気温と言うのは、外の気温です。
風が強く吹いている時には、風によって撫でられている外壁や
ガラスの表面温度は、気温よりも低くなります。
ですから、外気温はさほど低くない時にでも、風によって
建物の表面温度が下げられて、結果結露を発生させる場合があります。

最悪な条件は、室内外の温度差が大きく、室内に湿気が多い時に
外では強風が吹いている。
こんな時には、結露が発生する事が多いといえます。

今回は、結露の発生メカニズムについて説明しました。
次は、じゃあどうすれば結露の発生を防げるかと言う話をして行きます。
posted by ツボ at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

コンクリートの歴史が変わった

これは僕の話ではないのですが、建築界の凄い話と言う事で
埋もれてしまわないようにカテゴリー分類を「建築家・
設計事務所」の方に入れています。

まずは僕が説明するよりも分かり易いでしょうから
「夢のコンクリート」と言われる事例をニュースから抜粋します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 大手ゼネコンが「次世代コンクリート」を相次いで開発した。古代のコンクリートにヒントを得て、耐久性を大幅に向上させたり、鋼材と同程度の超高強度を実現し、内部に鉄筋を使わずに自由なデザインを可能にする画期的な技術を完成させた。耐震偽装事件で揺れたコンクリートに“革命”が起こっている。
             ◇
 鹿島は電気化学工業、石川島建材工業と共同で、従来のコンクリートに比べて寿命(通常は約100年)を100倍の1万年にまで伸ばせる長寿命化コンクリート「EIEN(えいえん)」を開発した。

 現在のコンクリートの歴史はせいぜい200年しかないが、素材などは違うものの、古代エジプトやローマではコンクリートが使用されていた。また、5000年前の中国大地湾遺跡からは、現在のコンクリートに近いものも出土しているが、耐久性などで目を見張るものがあったという。

 発掘された古代のコンクリートの多くは、炭酸化と呼ばれる化学反応によって表面のすき間が埋められ、内部への水や塩分の浸透を減らし、腐食を防ぐ技術が使われていた。「EIEN」はこの点に着目。、材料に特殊な鉱物を加え、表面を炭酸ガスでコーティングすることで同じ状況を再現し、水や塩分による内部の鉄筋の腐食を防ぎ、耐久性を向上させた。

 鹿島では、塩害や水による腐食を受けやすい護岸や橋脚、トンネルなどに使えば、将来の補修費用を軽減できる点をアピールし、国や地方自治体に売り込みをかける。
             ◇
 大成建設はフランスで開発された超高強度コンクリート系素材「ダクタル」に、特殊な繊維を加えることで、耐火性能を大幅に強化した「ダクタルAF」を開発した。

 ダクタルは、従来のコンクリートに比べて6〜7倍と、鋼材と同程度というケタ違いの強度を持つ。そのため、強度を保持するために内部に入れる鉄筋がいらず腐食による劣化の心配がないことから、橋の建設に使われており、山形県酒田市で建設された「酒田みらい橋」は、鉄筋を一切使わず、橋ゲタがない斬新なデザインを実現した。

 「ダクタルAF」は、ダクタルを建物の柱やはりなどに転用するために必要となる耐火性能を強化したもの。火災時にコンクリート内部の水分が膨張し、表面がはがれるのを防ぐため、特殊な繊維を混ぜ込み、水分の「逃げ道」を作ることで耐火性能を高めた。

 また、ダクタル同様、内部に鉄筋を一切使う必要がないため、従来では不可能だった自由なデザインを可能にした。素材密度が高く表面がなめらかで、「玄関ホール用の飾りのついたはりや柱などに最適」(同社)といい、“芸術系コンクリート”として、美術館などのほか、企業社屋などへの普及を図る。
(産経新聞) - 10月15日8時2分更新

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と、言う事なんですが、鹿島の場合は水や塩分を浸入させないと
いうことは、これまで鉄筋コンクリートの問題点としてあがっていた
鉄筋が錆びて膨張しコンクリートを破壊すると言うことが
理論上なくなるわけです。
建設時の工費が高くなっても後のメンテナンス費用がかからなく
なれば、長期的に考えればはるかに経済的です。
補修や作り直す必要もなくなるのですから。勿論ある程度の
補修と言うかメンテナンスは必要でしょうが、壊れるという事の
補修はいらないわけです。
確かにトンネルや橋桁にはうってつけでしょう。

一方、大成の高強度コンクリートは建築空間に革命的な変化を
もたらすでしょう。
例に挙げられている「酒田みらい橋」は長さ50メートルの橋ですが
橋桁は全く無いです。
形も殆ど水平に近い物ですから驚きです。
橋桁が無いという事は、船の航行も楽になるし、洪水等の時にも
流木が引っ掛かったりしないのでそう云うところでも意義はあります。
大スパン建築物も、今までは鉄骨造が常識でしたが今後は変わって
くるでしょう。火災に対しても鉄骨には被覆がいりますが、
コンクリートには必要ありません。
コンベンションセンター(幕張メッセ等)やドーム建築も
コンクリート打ち放しとか出来るかもしれませんね。

コンピューターや医学界の進歩も目覚しいですが、建築も
負けてはいなかったんですね。
なんかウキウキするニュースでした。

<山形県の酒田みらい橋>
酒田みらい橋



人気blogランキング


posted by ツボ at 17:36| Comment(0) | TrackBack(1) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月29日

企業の看板

現在工事中の大型ショッピングモール。
オープンに向けて着々と進んでいます。足場も取れて全体が
見えてきてあることに気がついた。
それはその企業の看板です。
一般的に看板は、外壁や屋上の塔屋に付けますよね。
この建物もそうなんですがその位置の問題。
コーナーのカーブした外壁の上に、デザインでつけた水平の
飾りがついているんですね。塔屋はその奥にあり、道から見ると
丁度その水平材が企業名の真中を横断するように見えるんです。
道路は道幅もあり、近くには大きな建物も無いから結構良く
見えるはずなのに勿体無いですね。
立面図上でしか見てなかったのか?と思うような初歩的なミス。
これくらいの規模の物ですから当然模型やパースも作っているはずです。
事前に分かっていたのなら塔屋をもう少し高くするとか出来たはず。
同じ設計者としては疑問が残ります。
看板だけがでかでかと目立つのは良いとは言いませんが、
付けるなら綺麗に見えることは最低条件でしょう。
どの建物とかはあえて言いませんが、見る人が見ればすぐに
分かるでしょうね。
今後どうするのか、このままなのか様子を見てみるとします。

人気blogランキング

posted by ツボ at 10:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月15日

ダコタハウス等の写真をアップ

明日から暫らくブログを触る事がままならないと思いますので、
代わりと言っては何ですが、暫らく更新していなかった
HPの「Photo Trip」を更新しました。

今回のギャラリーは、かなり貴重なものですよ。
以前勤めていた会社の関係で、ニューヨークの高層ビルの見学に行った時のものです。
その中からセントラルパークの西側の地区、アッパーウエストの
公園に面したパークウエストに建つ高級アパート(日本で云う
高級マンション)をいくつか紹介します。
ついでに凄いホテルも合わせて紹介。

そのアパートの中には、ジョン・レノンが暗殺され、
今もオノ・ヨーコさんが住んでおられる「ダコタハウス」もあります。
当初ここだけは外観しか見られないはずでしたが、たまたま
帰ってきた住民さんに話がついて簡単にならと見せてもらえました。
内部は省略しましたが、ダコタハウスの中庭の写真を公開しています。
これはまず殆ど観た人はいないと思う貴重なものです。

まだこの「Photo Trip」を見た事がないという人は、
この機会に一度他のギャラリーも見てもらえると嬉しいです。
ギャラリーには、HPから「Photo Trip」へとジャンプして入ってください。
その他にも僕の作品や趣味のコンテンツもあります。

<坪内優建築設計事務所のHP>

人気blogランキング


upper west
posted by ツボ at 00:39| Comment(0) | TrackBack(1) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月07日

地震と家具

「発掘!あるある大百科」で地震の時の家具の配置や
地震に対しての備えについてやっていましたが、少し補足して
おかないといけないなと思って書きました。

まず、家具の配置についてですが建物の短手方向に平行に
配置すれば良いということについて。
マンションで言えば隣の壁と平行に置くと良いということになります。
一般的にはバルコニーや廊下側には窓が来るので割と自然にそうなります。
しかし、番組の最後にチラッと言っていたようにこうすれば
大丈夫と言うものではありません。こっちの方が良い可能性が
高いというくらいに考えて下さい。

と言うのも、阪神大震災のときに僕の部屋の家具もこの方向
だったのですが、見事すぐに転倒しました。
場所によっても違ったでしょうが、うちのあたりは地震の揺れは
南北方向(マンションの長手方向)でした。つまり短手に平行に
置いてあった家具でも倒れてしまいました。
地震の揺れの方向や強さによってどの方向に揺れるかは
決まっていないということです。
揺れた時に短手方向の方が揺れやすいということです。


続きを読む
posted by ツボ at 15:12| Comment(0) | TrackBack(2) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月05日

設計監理料について

暫らく書いていなかった「建築家・建築設計事務所」に
ついて久しぶりに書いてみようと思います。

建築家に設計を依頼するときに一番気になるのが
この設計監理の費用ではないでしょうか。
住宅メーカーとか建売住宅を買うときや、
工務店や大工さんに頼む場合は、この設計管理費用は
表には見えてきませんよね。
しかし、少なからず発生しているのです。
最低限でも、役所に提出する「建築確認申請書
(以下、確認申請と略します)」の作成費用はあるわけです。


続きを読む
posted by ツボ at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月05日

住宅の設計(4)〜窓 vol.2〜

昨日に引き続き「窓」の話です。
窓の形にはいろいろありますね。

日本で一番一般的なのは、“引き違い窓”です。
これはコスト的にも安く、開口の半分が開けられて
風を通す事ができます。
網戸も簡単に取り付けられます。

コストでもっとも安いのは、“ハメ殺し窓”(Fix窓)
ですが、当然ながらこれは全く開ける事は出来ません。
防犯としては良いですし、枠などの邪魔がないですから
景色を綺麗に眺める事ができます。
手の届かないところで、光だけを入れたい時にも使います。


続きを読む
posted by ツボ at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築家・設計事務所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ