2009年10月12日

『大東の家』ショールーム巡り(3)

少し肌寒くなってきました。
雲も筆で書いたような筋雲が出て来て、いよいよ秋になったんだと
実感します。

お施主さんの方から、内装のグレードアップをしたいという希望が有り、
それぞれの仕上げを確認する意味で、サンゲツのショールームに
行って来ました。
と言うのも、みなさんわりと知っているようで、ビニールクロスが
どんなものか知らなかったりします。

普通は、自宅の物くらいしか見ていなくて、外で見ている時は
案外雰囲気しか見ていないものです。

一口にビニールクロスと言っても様々な種類が有り、最近では
素材感のあるものも出て来ていますし、機能性壁紙と呼ばれる
吸湿性や消臭性、汚染防止のものも有ります。

まずは元となるビニールクロスを見てもらって、それではこの部屋は
何にしようかとかんがえてもらう為です。
グレードを上げるという事は、当然コストアップになることなので、
ビニールクロスでも良い所はそのままにして、コスト管理をして行く
事も僕の役割となります。
それと同時に、それぞれの部屋のイメージが具体的に考えられるのも
ショールーム巡りの良い所です。

時期としては、クロス選びはまだ先になりますが、この時点で
見ておく事で、最終的に選ぶ時の準備ともなります。
まったく違う仕上げにする場合には、下地も変わってくる場合が
あるので、取りあえず何にするかを決めるのと、いくら増額に
なるのかを把握しておく必要があります。

いろいろな物を見てもらい、ビニールクロスに対して思っていた
イメージが変わったと言っておられました。
それが狙いだったので、行って良かったと思います。
それぞれの部屋の仕上げが、はっきりと意識できるようになり、
迷っておられた考えがまとまってきました。
これでまた一つイメージが共有できました。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

『大東の家』中間検査

今日は、大東の家の中間検査を受けました。
住宅瑕疵担保履行法に基づく補償の検査と、確認検査機構の
検査でした。
いずれも、構造の検査です。
体力壁や筋交い、金物が適切に工事されているか、建物の
配置や高さは申請の通りかなどを確認します。

ここまで来ると、大体部屋の様子が見えてきます。
まだ室内の間仕切壁は、ボードが貼ってないので骨組みですが、
部屋の大きさや間取りの感じはわかります。

検査の時間差を利用して、僕は屋根の上に上がって、ルーフィングの
施工状況などをチェックしていました。
今回は、現場施工のトップライトがあるので、その廻りは
この時点での施工が一番大切なのです。
もう何回と無く現場施工のトップライトはやっていますが、
それぞれが前とは違う物なので慎重にチェックしないといけません。

大工さんとも窓の高さや、気になっていたところの確認などをしてきました。
図面だけでは分からないところや、食違いなどを発見したりで、
教えたり、教えられたり。
現場に支障の無いように判断をして行かなければならないですから。

ずっと続いていた天気も少し下し坂。
これから屋根工事に入るのですが、これからは天気と相談しながらになりそうです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

『大東の家』上棟

今日は大東の家の上棟でした。
朝はぼんやりと曇りだったのが、ドンドン天気が良くなって、
午後からは日本晴れ。
本当に雲ひとつ無いくらいの良い天気。
作業をするには丁度良い曇りが、一転絶好の上棟日和に変わりました。

朝から始まった作業は、午前中には2階の梁まで上り、そのボリュームが
ドンと見えてきた感じでした。
これなら思ったより早くできるかも、そう思ったのは間違いでした。

ここまでは、柱や梁をレッカー車で釣り上げての作業で、
割とすんなり形が出来上がって行くのですが、ここからは
垂木を一本一本止めたりするので、結構時間がかかりました。
その後も、屋根の野地板の端の処理など、寸法に合わせて切って
いったりで、次第に日が傾いて行きました。

気が付けば、日が暮れてしまい、電気をつけての上棟式。
式と言っても、工務店と施主さんの3者だけでするものですが、
無事に上棟出来たのを祝って簡単に乾杯。

何とか屋根の仕舞いまで出来たので、ホッとしたところでした。
何とかここまで来れた事で、改めて気を引き締めて、本格的に
家創りに入ります。

今日は外壁の塗り方や色目のサンプルを見てもらって、
方向性を決めました。
まだ時間的には有るのですが、全体のイメージを固めて行く作業です。

世間のシルバーウィークに合わせて、この連休中はお休みして、
連休明けから再スタートします。


大東の家03


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

『大東の家』基礎配筋

今日は、『大東の家』の基礎配筋の検査に行って来ました。

今年10月以降の引渡し物件には、「住宅瑕疵担保履行法」という
制度がかかってくるので、保証機関の検査も受けることになります。
この物件は「JIO」に依頼しているので、JIOの検査も受けました。

一般的な住宅なので、特に基礎で問題となることは有りません。
検査官も、スムーズにチェックを終えて、今後のチェックポイントを
確認するくらいでした。

工務店も、昨今の検査で慣れており、大体押えるポイントは
把握できているようです。

とは言え、住宅にとって一番基となる部分ですから、基礎と
言う物は大切なところです。
ここで間違えていると、後の構造物もすべて間違うのですから。

この後は、コンクリートを打って、上棟に向って進んで行きます。
ようやく建物の大きさが、平面的に見えてくる瞬間です。


大東の家02


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】

ブログのトップページへ
posted by ツボ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

防音セミナーに行って来ました

先日、ヤマハが主催する防音セミナーに行って来ました。

防音については、ヤマハが有名ですよね。
楽器メーカーである為に、音についての研究はいろいろと考えられています。

音を騒音と考えた時の【防音設計】
音を心地良い物と考えた時の【音場設計】

その基礎的なことを教えてもらいました。

最近は、住宅にも“ホームシアター”を導入する事が多いです。
その大半は、大型化したテレビモニターでのものですが、
5.1チャンネルのスピーカーシステムを入れたりと、なかなか
素晴らしい物も有ります。

一般の住宅の場合は、スタジオと違って本格的な防音室と言うのは
殆どないですが、多少音のことを考慮した設計も有ります。
通常は、ピアノを入れたいからどうしたらいいかと言うものが多いです。
その場合は、敷地周辺の環境によってもかなり差は出てきます。
郊外の多少音が漏れてもかまわない場合や、近隣トラブルになりやすい
住宅密集地も有ります。

このセミナーで、ピアノの搬入についての目安がわかったのは
良かったです。
今までは、図面上でピアノの平面を移動させて検討していましたが、
プロの運送屋さんから話を聞くと、はっきりした事が分かったので、
これからは自信を持って出来ます。

また、こんな機会が有ったら、いろいろなセミナーにも参加して
みようと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】

ブログのトップページへ
posted by ツボ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

『大東の家』地盤改良

先週末に地鎮祭が終わり、早速今日から地盤改良に取り掛かりました。

地盤調査の結果は、特に悪くもなかったのですが、粘土層が
続いているこの辺りにありがちなものでした。
構造担当者にも確認してもらい、木造2階建てなら問題ないと
言ってもらったのですが、そんなに費用もかからないので
お施主さんの希望で地盤改良を行うことにしました。
安心代といったところですね。

掘削底が出てくる頃に合わせて、市の教育委員会の遺跡調査の
立会いが有りました。
調査と言っても、ここは遺跡の周辺地と言う事で、地層の色などを
確認するくらいのもので、すぐに問題無しと言うことになりました。

粘土層も比較的しっかりした物で、天気も良かった為に
近隣への影響もなさそうで一安心。
改良土の強度が出るまで暫く置いてから、基礎工事に取り掛かります。

いよいよ本格的に工事が動いて行きます。


大東の家01


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】

ブログのトップページへ
posted by ツボ at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

『大東の家』地鎮祭

今日は、大東の家の地鎮祭でした。
2月から打合せをしてきて、いよいよ着工まで来たかと
気持ちが
引き締まる想いです。

天気も、予報では曇りだったけど、そこは“晴れ男”の僕のことですから
晴れさせました。(笑)
少し暑かったですが、気持ちの良い地鎮祭となりました。

今回の神社の神主さんは、女性の神主さんだったのでちょっとビックリ。
今まで何回となく地鎮祭をやってきましたが、女性の神主さんは
初めての経験です。
なんか新鮮でした。

滞りなく式も終わり、近隣の挨拶に廻りました。
この近隣挨拶と言うのは、とても大切な事です。
これから工事をするにあたって、何かとご迷惑をかけることになるので、
当然必要な事ですが、一度顔を合わせておく事でお互いの気持ちの面で、
後々違ってくる物なのです。
人と人の関係ですから、気持ちが違ってくるのです。

そして、週明けから地盤改良にかかります。
遺跡の周辺地域と言う事で、市の教育委員会の立会いもあります。
特に遺跡が出てきたりと言うことはないでしょうから、
問題は無いと思っていますけどね。

一足先にかかっていた隣の建売は、既に内装工事にかかっているようで、
本当に驚異的なスピードで進んでいます。
早いという事も良い事もあるのでしょうが、何か淋しい思いがするのは
否めません。
こちらは、じっくりと丁寧に作って行きます。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】

ブログのトップページへ
posted by ツボ at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

『大東の家』工事請負契約

昨日、無事に大東の家の工事請負契約をしました。
事前に、契約書の内容も確認しておいたので、スムーズに終りました。
金額も、ほぼ予算通りで、打合せをしてきた事がほとんどそのまま
実現できることになりました。
我慢を強いることにならなくて良かったと、ホッとしています。

この物件は、引渡しが10月1日以降になるので、住宅瑕疵担保履行法に
基づく保険に加入することになります。
その説明も工務店の方からしてもらいました。

今後の地鎮祭の事や、着工の日取りを決めて、いよいよ本格的に
工事がスタートします。

ここまで長かったような、短かったような感じですが、
比較的話はスムーズに流れていたので、やはり実感としては
短かったのかも知れません。

お盆休みがあるので、休み明けの週末に地鎮祭を行うことになります。
学校が目の前にあるので、工事には気を使う事が多いでしょう。
子供たちにも評判の家が出来上がるように頑張ります。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】

ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

作品追加しました

なかなかアップできなかったショップの写真をHPにアップしました。

京都府木津川市の【ミタニ薬局】と
大阪府高槻市の 【grado】です。

【ミタニ薬局】は、店舗内装ではなく建物から作る新築物件です。
立地が、JRの駅近くで開発をして開けた地区で、主要道路から
少し入ったところで、交差点からも良く見えます。
そこでオーナーの希望は「目立つ建物にして欲しい」という
ことでした。
普通の調剤薬局のイメージではなく、ちょっとお洒落なお店に
見えるようにしようと考えました。
床も、一般的な長尺シート貼りではなく、無垢のフローリングを使い
温かみが出るようにしました。
硬い木を使えばフローリングでもそう痛まないのです。
外観のハードなイメージと、優しい内部とのギャップも良かったと
思います。

【ミタニ薬局】
京都府木津川市山城町平尾南払戸105-2
Tel 0774-86-5012
http://www.mitani-drug.com

ミタニ薬局01


【grado】は、阪急高槻市駅から南に下って国道を渡ってすぐの
場所にあるレストランです。
商業地から住宅地に変わるところなので、ちょっと気が付き難い
場所ですが、それが上手くすると隠れ家的になるのかもしれません。
カウンターと、その奥にテーブル席が2つあるだけの小さな店です。
昼は、イタリアンレストラン。
夜は創作料理と二つの顔を持っています。
昼と夜はシェフも変わります。

石窯で焼くピザは、パリッとして美味しいです。
この石窯は、石屋さんがオリジナルで作っているキットのようなもので、
素人でも簡単に組み立てられます。
実際組み立てたのは、オーナーと僕ですから。
パスタやデザートも美味しいです。
フルーツピザは、デザート感覚のピザで、僕も初めて食べました。

夜の創作料理は、こだわりの素材を使った旬の料理。
アルコールも日本酒と焼酎に凝っています。

【grado】
大阪府高槻市京口町2-12 セゾンド銀水1F
Tel 072-662-2828

grado01grado02


詳しくは、下のバナーをクリックすればHPに飛びます。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】

ブログのトップページへ
posted by ツボ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

『大東の家』見積り調整

工務店からの見積もりが出て来たので、その結果を持って
お施主さんと打合せをしました。

まずは、どの工務店に頼むかを決定して、予算とのすり合せを
して行きます。
内容をもう一度検討して、もう少し金額を削りたいと言う事で、
仕様変更をしたり、取り止める物を決めて行きました。
幸いにして、根本的なところでの変更はしないでも良かったので、
殆ど打ち合わせてきた通りの状態で行けそうです。

今日は、その変更案を工務店側に打診。
見積もりの金額から見て、見方に相違が有りそうな部分は、
こちらの意図を伝えてわかってもらいました。
更に、工務店からの意見も取り入れて、追加変更をするかどうか
検討して行くことになりました。
結果が出たところで、お施主さんと最終の調整をして金額を決定します。
大きな問題も無く、調整作業は進みそうな感じです。

これで金額がまとまれば、いよいよ工事契約を結んで着工します。
具体的に動き出したので、僕までウキウキしてきますね。
やはり、実際に家が出来上がってくるのは楽しみな物です。

着工は、お盆明けてからになります。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】

ブログのトップページへ
posted by ツボ at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

『大東の家』ショールーム巡り(2)

現在見積り中の『大東の家』ですが、その期間を利用して
ショールームに行って、実際の形や色を確認してもらいました。

カタログや言葉で説明はしても、実物を見ないと本当の雰囲気は
わからないものです。

今回は、キッチンの床をタイル貼りにしようと思っているので、
それがどんな感じなのか、どういうタイルがあるのかを
見てもらいました。
具体的に品番を決めるのではなく、タイル貼りで良いのか、
長尺シートが良いのか、フローリングで統一するのが良いのか、
それぞれのポイントを説明しながら見てもらい、タイル貼りで
良いと了解してもらいました。

これは、やがて工事をする際に、下地のレベルを決めるのに関係するので、
材料を決める目的で確認したのです。

次に場所を移動して、玄関ドアを見てもらいました。
玄関ドアは、比較的早い時期に発注するので、先に決めてしまって
おいた方が急かされなくて良いです。
図面に書いている物と他の物を比較し、色も選定してもらい、
結果的には図面の物が良いということになり一安心。
他の窓の色は一旦保留にして、検討しておいてもらいます。
ついでに展示してあるその他の物も、実物を見て確認しました。

具体的に現物が見れるのはありがたい事で、大阪にいることの
メリットだと思います。

益々具体的なイメージがつかめたのではないでしょうか。
今までぼんやりと考えていた物が、次第に具体性を持って
見えてくる。
これが『家創り』の楽しみの一つです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】

ブログのトップページへ
posted by ツボ at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

やっちまったなぁ〜〜〜

ようやく図面が出来上がり、見積り発注できるようになりました。
図面の食い違いや、修正部分を直していたので、打ち出しは最後に
まとめてしようと思っていました。

この前使った時に、部品の劣化でしょうか、カスがポロポロと
出ていたのは知っていましたが、まあ問題ないだろうと思って
いたのが甘かった。

用紙を、普通紙ロールからトレペのロールに変えている時に
見えたのが、ペンを動かすベルトの劣化。
カスが出ていたのはここだったのだ。
ベルトのゴムがボロボロになっている。
筋も見える。。。。

ちとやばいかなと思ったけど、とりあえず今日打ち出しを
しないといけないので、何とかもってくれと作業開始。

数枚打ち出したところで止まりました。
Σ( ̄ロ ̄lll) ガーン
ベルトが切れてしまった。

すぐに電話で修理を依頼するものの、部品が手元に無いという事で
明日になってしまった。
それでも早く対応してくれた方でしょう。

大体こんな物で、何で今日に限ってとか、何でこのタイミングでと
思ったところで後の祭り。

なるべく早く来てくれる事を願って、他の作業をするしかないでしょう。

やはり、何か異変に気が付いたら、ちょっと気をつけて見ておくべきだった。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています

坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】
posted by ツボ at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月07日

『大東の家』ショールーム巡り(1)

ずっと書こうと思いながら、書きそびれていました。
今年2月に話を聞きに行ってから、ほぼ毎週末に打合せを
行ってきた「大東の家」

熱心なご夫婦で、打合せを繰り返し次第に形が決ってきました。
平面プランはほぼ確定して、室内の細かいところの打ち合わせが
進んでいるところです。

展開図と言う、室内の各面を表した図面で、建具の位置や
棚などの様子を示して具体的にイメージを共有して行きます。
何を何処に収納するかといった感じで、具体的な生活を
想像しながら設計して行くんです。

かなり詰めが出来てきて、図面での打ち合わせは一段落。
地盤調査も既に終って報告書が上がってきたところ。
固い地盤とは言えないものの、ベタ基礎なら問題ないだろうと
構造の方からも地盤改良までの必要は無いだろうと言われて一安心。
そこで、昨日はショールームに行って各設備の仕様を仮に決めてきました。
普通は、ショールームに行くのは工事中に行う物ですが、
このお施主さんの場合は、設計段階から具体的に商品が決っていたので、
それなら図面にもそれを反映した形で入札した方が実際の金額が
掴めるからと言う事でこの時期に行きました。

以前に、一度行かれており、前の時の資料もあったので、
今回は打合せをした結果変更するところや、考えを変えたところを
修正して仕様決定しました。
選ぶグレードを決めるところくらいで止めて、色選びは最終段階で
その時になってから行おうと考えています。
ついでに照明器具もざっと見てもらい、天井からぶら下げるペンダントに
するのか、天井に直付けするシーリングにするのかとか、
僕が考えている照明計画はこういう器具でこう照らすなどの
説明をしてわかってもらいました。

ずっと話をしてきたので、結構理解してもらえたと思っています。
こちらも、どういう物を望んでおられるかわかってきたので、
お互いにイメージが重なってきているのではないでしょうか。

また、今後も不定期ながら、普段はわからない打ち合わせの様子や、
工事が進んで行く様子を書いて行こうと思っています。
posted by ツボ at 17:56| Comment(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月03日

厨房機器 無事搬入

先月の頭から工事している高槻のレストラン「grado」
今日が最後の山場の厨房機器の搬入でした。
と言うのも、今回の工事では厨房危機は、オーナーが買ってくる形の
契約なので、現場は協力と言う事になっています。
つまりオーナーと僕が主導でやらなければいけないのです。

小さな店なので搬入ルートが確保できず、設計の段階から、
これは厨房の窓から入れなければならないだろうと覚悟していました。
調べれば調べる程問題が発生、メーカーに問い合わせたりして、
図面上でのシュミレーションを繰り返し、結果はやはり窓しかないと
言う結論に達しました。
搬入を直前になって、オーブン付きガスレンジの重量が
予想以上に重たい事に築きました。(激遅)
工務店は、素人では無理だと諦めムード。
特殊技能の重量屋さんを呼ばなければ危険だと言う。
今更手配しても間に合わず、お金もかなりかかるので断念。
メーカーの「4人でいける。普通の人でも6人いれば大丈夫」の
言葉を信じ(信じざるを得ない)やるだけやってみようと決断した。
ダメなら諦めて重量屋さんが来れるまで待つしかない。
当然オープンもずれ込む。

そう腹をくくって今日に臨みました。
オーナーの二人と僕、現場から二人、運搬の運転手さんに加え、
知り合いの建築家岩城なぐさんに協力してもらっていざ勝負。
岩城さんは、前から一度現場を見たいと言われていたので、
現場を見せるから協力してとお願いしたところ、快く了承してくれました。
岩城さんの好意に全面的に甘えさせてもらいました。
本当に助かりました。ありがとうございました。

今日は曇りのち雨の予報で、天気が持つのか心配していました。
朝からテントの取付を行っており、店先には庇が出来たので
ちょっとましですが、運ぶ際の足元が心配です。
到着時間になってもトラックは来ず、そうこうしていると
パラパラと雨が降り始めました。
暫くすると雪に変わり、みんなの気持ちも曇り空。
これ以上降ると危険なので、作業は取り止めないといけなくなる
かもしれない。

ようやくトラックが到着して、問題のガスオーブンとご対面。
総重量は約180キロ。
取り外した後でも約160キロはあるという
メーカーから聞いていたはずせる部分を取り外し、さて抱えれる
ものかとやってみるといけそう。
窓の寸法もギリギリで、余裕なんて物はありません。
それでも何とか無事に入れる事が出来一安心。
あとは冷蔵庫が80キロなんて問題にもなりません。
次々に運び込んで、1時間くらいで終了しました。

昨日は、ここがひっかかる、次はこれが問題と、メーカーに
何度も電話で確認して、寸法だけはいける目処は付いていたんですが、
重さだけは持ってみるまでわからないし、無理だという話も
聞いていたので、本当に一か八かの状態でした。
ここだけの話、夢にまで出てきましたから(笑)

前半の山場の石窯作りは、完成した写真をまだ撮っていないので
後日アップすることにします。

とにかく、何とか無事に納める事が出来てホッとしています。
明日はいよいよ器具付けをして、明後日洗いをかけて引渡しです。
昨年末に初めて話を伺って、バタバタとまとめてスタートした店。
来週9日にオープンできそうです。
お店の詳しい情報は、オープンしてから改めてお知らせします。
posted by ツボ at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

竣工式

特別養護老人ホームの竣工式がありました。
市の関係者や地元議員、地元自治会の人たちなども出席して
70人くらいの竣工式でした。
ただこの式は、オーナー側が主催する物の、実質は市の方から
要請をされて開いたような物です。
これも何だかおかしな話です。

当然こういう施設には、市の方から助成金が出ているので、
市がある程度口出しするのは仕方ないのですが、式典や出席者まで
口を出すとは思ってもいませんでした。
まさに市の手柄を見せ付けるかのような物です。

形式にこだわったイベントと言った感じ。
こういうところにも、お上と民間との感覚の違いがはっきりと
出ているのでしょう。
posted by ツボ at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事してます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ