2015年11月09日

一万人の第九2015 レッスン5/6回目

やってしまいました^^;;;

一万人の第九の記事が続いてしまった。。。。
というか、あれから他の記事がかけていない。。。。

そんなことは気にせず書きましょう。

今回は、当日の座席チケットがもらえる日。
今年は何となく期待していなかったのですが、
その予感は的中!
12列目で、40番台。
テノールUで、ここまで横にずれるかというポジション。
かなり斜めから佐渡さんを見ることになりそうです。

レッスンの方は、最初か順番にチェック。
最後の仕上げということもありますが、
経験者クラスならでわの、細かいニュアンスなどを
念入りに指導されました。

木村先生は、かなり佐渡さんの指揮を意識して、
佐渡さんの最近の傾向とか、佐渡さんが表現したい事は
こういうことだと説明してくれます。
「一万人の第九」としての完成度を上げようということですね。

「フロイデ!」の入り方は、一拍前から入ってみようという
新しい試みもしました。
丁度で入ると「フ」の音が聞こえにくく、
「オイデ!」と聴こえてしまうらしい。
そこでフライング気味に「フ」のアイドリング状態から
早めに入ると良い感じで「フロイデ!」になるというもの。
楽譜通りにやることが絶対ではないんですよね。
楽譜のように聴こえる為には、ちょっと違うことを
やってみるのも必要だったりして。
発音にしてもそういうことがあるようです。

細かくやっていたので、最後まではいけませんでした。

次回はいよいよ最後のレッスン。
今回の続きをやると一緒に、通しでの練習も
したいとのこと。

最後のレッスンと佐渡練、前日リハーサル。
これで本番に臨むわけです。
当日のゲネプロは、そんなに修正できないですから
あと3回しかないということです。

そろそろインフルエンザの予防接種もしないとな。

一万人の第九本番まで1ヶ月を切りました。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 10:12| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月27日

一万人の第九2015 レッスン4/6回目

レッスンから1週間以上経ってしまいました^^;;;

今回は、後半中心にやりました。
まずはフーガから始めて最後まで。

もう4回目なので第九モードになってきました。
先生なりに、細かい所を指導されまして、
少しづつ輪郭がはっきりして来ました。
佐渡さんの特徴や、最近の傾向なども交えて、
こう言った感じにした方が良いとか。

後残すは2回だけ。
次回は、最初から完成目指してやるのでしょう。

そして、今年のゲストも発表されました。
ハーフのピアニストとチェリスト。
僕はお二人とも知りません。
今年は、クラシックモードなのでしょうか。
僕らの合唱も無いという事ですね。
今年は、出番までゆっくりとクラシックを
聴くことになります。
あっ、それとオープニングアクトでは、
中・高生のヴォーカルグループ
「リトル・グリー・モンスター」が登場。
彼女らのことは、前にテレビで見て知っていました。

次のレッスンの時に、当日の座席チケットがもらえます。
今年も男性はアリーナだと思うので、ポジションが
どこになるかが問題。
と言うか、前に背の高い人が来ないことを望むだけ。

さあ、風邪をひかない様に気をつけて頑張ろう。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 10:06| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月06日

火星に水の存在

先日NASAから発表された画像には、
水の存在を確認できる物が映し出されていました。

これまで火星には、H2Oは氷の状態であることは
わかっていましたが、大気層が薄い為に
液状の水はないと考えられていました。

火星の観測を続けていたアメリカは、
火星の表面に現れる黒い影のようなものが、
季節によって変わることを突き止め、
液状の水が存在していることを掴んだ。

昔に水があったことは、表面に残る
水の後で知られていましたが、現在でも
液状の水があり、減ったり増えたりしているのか、
状態が動いていることがわかった。

火星と言うと乾いていて、カサカサだと
考えられていたのだが、今でも水があるということで
次に考えられることは、生物の存在だろう。
「火星人」のような生物はいないにしても、
水の中に生息する微生物がいるかも知れない。
プランクトンでも良いだろう。
そこから生物の進化が起こり、もっと大きな生物が
生まれているかもしれないし、生まれてくる可能性はある。

今公開されている映画「ピクセル」ではないが、
地球にやって来ることもあるかもしれませんよね。

宇宙の話は、想像をかき立て、夢を膨らませてくれるから
僕は好きです。
地球だけに生物が居るなんていうことは絶対にあり得ない。
宇宙のどこかに居る別の生物に会える日はいつなんだろう。

NASA火星2015.jpg

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:38| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月05日

一万人の第九 2015 レッスン3/6回目

前半の最後、3回目のレッスンが終わりました。
前回は、前半だったので、今回はその続きを
練習しました。

まずは「M」のパートから初めて、フーガまで
進みました。

「イール シュツルツ・・・」のところは、
なにやら怪しげ。
1回目は、明らかに壊れていた(笑)
経験者でも、久しぶりとなると音を
取るのが難しい。
勿論、合唱をやっている人もいるでしょうが、
多分半分以上は、去年以来でしょうね。

本当に、違う先生から教えてもらうと
感じが変わるものです。
これまでも、ちゃんと教えてもらっていたけど、
前の先生と違うところや、違う教え方を聞くと
こっちの歌い方も微妙に変わるものなんですね。
これも良い経験でした。

次回は、最後まで行く予定。
通しもやるかもしれないですね。

それと今年は早くも「佐渡練」の予定が
渡されました。
通常は、次回くらいだったような気がします。
でも、その指定された日が都合が悪かったので、
違う日に変えてもらいました。
それがなんとシンフォニーホール。
シンフォニーで歌えるんですよ。客席だけど(笑)
何かそれだけでもテンションががりますね。

気候も涼しくなってきて、いよいよ第九の季節に
なってきたなという感じ。
後半のレッスンを気合入れて頑張ろう!

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 16:04| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月29日

スーパームーン見ましたよ

昨日の記事にも書いたスーパームーンを
見ましたよ。
本当に明るかったし、気持ち大きくも見えました。
高度が低かったから風景との対比で大きく見える
と言うこともあるかも知れませんが、
やっぱり大きかったような。

普通にカメラで撮ると、明る過ぎてクレーターが
写りません。
マニュアルに切り替えて、絞り込んだり、
シャッタースピードを早くしたりして撮りました。
マンション内で撮ったので、三脚は据えなかった為に
ちょっとピントが甘いです。
三脚据えると良いのですが、ちょっと恥ずかしいような、
不審者っぽいので止めました(笑)

海外では、赤い月の画像も上がっていましたね。
日本でも赤っぽい物が撮られていましたが、
普通に肉眼で見ても、そこまで赤くは見えなかったです。
まあ、次回はちゃんと三脚据えて撮ってみるのも良いかな。

2015スーパームーン.jpg

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 11:24| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

スーパームーン

今日は、スーパームーンです。
スーパームーンは、満月の日だと思っていたのですが、
某ウィキペデイアで調べた所、新月の時にも言うみたいですね。

昨日が、中秋の名月だったので、それに続いて
スーパームーンと言うことで2日続けて満月を
眺められるので余計に話題になっているのかも。

1月に2回満月になる「ブルームーン」と間違えていたので、
なんで28日に「スーパームーン」になるんだ?と
思っていましたが、スーパームーンは、月と地球が
一番近くなる時と満月が重なった時だそうです。
それなので普段よりも少しだけ大きく見えると言うことも
納得できますね。
なんで大きく見えるんだと思うのは、
そもそもスーパームーンがどんな時の月なのかを
わかっていないと言うことですね(笑)

でも、こういうことってついつい忘れてしまっていて、
気が付いたら終わっていたということになりそうです。
ラジオを聴きながら仕事をしているので、
そこで話題が出るのを当てにして、今夜は見てみようと
思っています。(人頼み 笑)

ヨーロッパとかでは、更に皆既日食とも重なっている
ようで、赤い幻想的なスーパームーンが見れたようです。
日本でも、まさにスーパームーンの瞬間は午前11時51分頃
なので、昼間で明るくて見えないので残念ですが、
夕暮れから1時間位が見頃だそうです。

覚えているかな〜〜〜〜???

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:27| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月20日

一万人の第九 2015 レッスン2/6回目

前回お休みだった先生が初登場。
思っていたよりずっと若い男の先生でした。
木村先生が担当です。
これまで初心者クラスでしか教えていなかったと
言うことで、経験者クラスはこれが初めて。
バリトンの歌手だそうです。

やはり先生によって教え方が違います。
チェックするポイントも微妙に違う。
なのでこれまでとはまた違う歌い方になった
気がしますね。

この日は、クラスの写真撮影もあって、
少し早めに終わらないといけない。
最初から歌いだして「フォ〜〜ル ゴ〜〜〜ト」まで
やって前半終了。

言葉のチェックもやっていました。
歌の強弱もわかりやすく教えてもらいました。
今までもいろいろと教えてもらっていた事と
そんなに変わらないのですが、感じ方が
変わるものですね。

後半は、「M」のテーマの所までやって
今回は終了しました。

少し喉が慣れてきたのか、初回よりは少し楽に
歌うことが出来ました。
この調子でペースアップして行かなくっちゃ。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 11:51| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

一万人の第九 2015 レッスン1/6回目

急に涼しくなって秋めいて来たこの頃ですが、
一万人の第九のレッスンが始まりました。
全体の中では遅くスタートした僕のクラスです。

ここの所ずっと行っていた京橋クラスが無くなり、
初めての森之宮クラス。
指導の先生も検討が付かない。
会場に入ってびっくり、これまでの体育館やホールと
違って、本当に普通の部屋でした。
奥行きが短く、幅はそこそこと言う部屋。
テノールの席を見ると4人の9列だから36人。
これまで比較的大きなクラスだったので、
めっちゃ少ない人数でした。

1回目と言うことでMBSの担当者の話で始まり、
ついにレッスン開始。
ところが担当の先生がお休みでいきなり代打の先生。

先生によって教え方も違う。
それも面白く、新しい発見があったりします。

とりあえず最初から順番にレッスン開始。
この先生は、バリトン部分を歌って進めるタイプ。
第九の雰囲気が出てきますね。

歌い出しはまずまず。
久しぶりの割には、いけてるジャンと思っていました(笑)
どこまで行くのかなと思いながら歌っていると、
最初の聞かせどころの「フォ〜〜〜ル、ゴ〜〜〜〜ット!」にも。
どんどん進んで前半終了。

このまま行くと、今日全部行っちゃうのかな?

予想は的中。
後半もどんどん進んでいきました。
ところが、やっぱり久しぶりに声を出したので、
だんだん高音が出にくくなって来ました。
声が裏返りそうになるので、諦めてファルセットに
切り替えて、無理をしないで歌うことにしました。

少し声出しの練習をしておかないといけないなと
思いましたね。
3回目くらいには、ちゃんと歌えるようにしておかないと。

最後まで一通り練習が終わると、最後は最初から最後までの
通し練習で第1回目のレッスンは終わりました。

知り合いも全くいないクラスでした。
これからレッスンを重ねて行く中で、誰かと知り合いに
なって行くのでしょうか。
一万人の第九がスタートしました。


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:44| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月19日

浦ちゃんの歌が良すぎる

auのCMで流れている浦島太郎に扮する
桐谷健太さんの歌う歌が良すぎますよね。
桐谷さんの雰囲気と、演じている「浦ちゃん」の
恋心にピッタリ馴染んでいます。

これは絶対に誰かがちゃんと作っているんだろうと
思って検索してみると、みんな気になっている様で
一杯出ていました。
歌を作ったのは、BEGINさんでした。
やっぱりなぁ〜〜〜と言う感じですが、
さすがというものです。

きちんと歌として出来上がっていて、
タイトルは『海の声』

桐谷さんは、三線が弾けるようで、
あの演奏は本物のようです。
レコーディングでは、しっかりと練習をしてきた
桐谷さんの1テイクが終わると、スタッフから
賞賛の拍手が起きたようです。

ひょっとしたらCDかもあるかも(笑)

ミニドラマのように展開しているCMの中では、
ちょっとふざけたお調子者のようになっている浦ちゃん。
その乙ちゃん(乙姫)に対する想いが、切ない程に
わかるものですね。
見ているこっちも、思わず応援したくなりますよね。
きりっとしてみんなを手玉にとっている様な
竜宮城のオーナー?みたいな役回りの乙ちゃんを
演じる菜々緒さんも、ピッタリのキャスティング。
恋の行方はどうなるんでしょうか(笑)

最後に『海の声』の歌詞を紹介します。

『海の声』
海の声篇
曲名:海の声
作詞:篠原誠
作曲:BEGIN
編曲:山下宏明


空の声が 聞きたくて
風の声に 耳すませ
海の声が 知りたくて
君の声を 探してる

会えない そう思うほどに
会いたい が大きくなってゆく
川のつぶやき 山のささやき
君の声のように 感じるんだ

目を閉じれば 聞こえてくる
君のコロコロした 笑い声
声に出せば 届きそうで 今日も 歌ってる
海の声にのせて

空の声が 聞きたくて
風の声に 耳すませ
海の声が 知りたくて
君の声を 探してる

たとえ僕が おじいさんになっても ここで 歌ってる
君だけを想って

海の声よ 風の声よ
空の声よ 太陽の声よ
川の声よ 山の声よ
僕の声を 乗せてゆけ



にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 17:47| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月11日

川内原発が再稼動した!

震災から次々と稼動を停止して、新基準の下
原発はゼロとなっていた。
それがついに川内原発の再稼動が行われ
原発が再び動き出してしまった。

川内原発は、新基準をいち早くクリアしたとして、
他の原発に先んじて審査を集中する「優先原発」に選ばれていた。
それが本当なのかどうかは別にして。。。。。

住民に対しての説明や理解も十分だったのか。
専門家の中には、やはり危険視している人もいる。
どこまでやったら安全なのかと言う議論もあるだろうが、
あの震災の結果を見てきた国民にとっては、より安全なものが
望まれるのは当たり前。

それと別の角度から見てみると、震災以来節電や省エネが
大きく進んでおり、国民の意識も変わってきている。
公共施設などの節電にも慣れ、今では特に不便さは
感じなくなってきている。
各家庭においても、省エネ家電の普及や節電意識によって、
以前よりも電力を使わなくなってきている。

実際、問題視されていたこの何年間か、大規模な
電力規制なども行わないで済んでいるという事実。
これを一体どう考えているのだろうか。

原発以外の発電に対してコストがかかるとして
電力の値上げにも、不満はありながらも払ってきている。
普通の民間会社なら、値上げすれば売れなくなるなどして
経営を圧迫することも有る。
しかし、電気となると意思だけで買わないと言うわけには
いかず、節電と言う形しか取れない。
それでも、使った分だけのお金は払わなければいけない。

原油高と言って値上げしておきながら、今は原油価格は
下がっているが、特に値下げと言う話はあまり聞こえてこない。

こういった状況で、どうして危険な原発の再稼動が
必要だと言えるのだろうか?

このまま原発ゼロの状態が続くと、本当に二度と原発は
動かせなくなる、勿論新しい原発を作ることなど出来なくなる。
それをなんとしてでも回避したいと言う思惑がはっきり見える。

お役所の好きな「前例が無いから。。。。」を
逆手にとって「前例が有るから。。。。」と言いたいのだろう。
これで後に控えている原発の再稼動がしやすくなると
考えているのだろう。

世界的に言っても、先進国では原発を無くす方向に進んできている。
その流れに逆行している。
古くなった原発の廃炉についても、実際どうやって行うのか、
どれくらいの年月がかかり、費用もどれくらいかかるのか等、
問題は山積みだというのに。
核廃棄物の処理に至っては、目の前の問題として有るのだが、
一向に解決の道が無い。

原発に変わるものとして、いろいろな選択肢も有る。
太陽光発電も買取を控えるなど矛盾した動きもある。
新しい資源の開発も進んできている。
今出来ているんだから、このままの状態で次の一手を
考える絶好の機会だと思うのだが、どうしてそう考えないのだろうか。

再稼動させたいのなら、もっと慎重に検討し、国民が納得できる
くらいに時間をかけて説明をし、さまざまな安全措置を
取ってからで良いのではないのか。
今だけ良ければ言いと言うのではなく、未来に向けて、
そして世界に、地球全体の問題として考える必要が
あるのではないだろうか。


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:06| Comment(0) | 怒るで〜ぇ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ