2015年08月10日

ジル・デコ ライブinビルボードライブ

またしても招待で、ビルボードライブに行って来ました。
ほんと申し訳ないくらいに連続して当たっています。

今回のライブは、ジル・デコです。
僕は、ずっとジル・デコだと思っていたのですが、
これは通称で、正式にはジル・デコイ・アソシエーションでした。

ジル・デコ
ジャジーなグルーブ感のあるグループです。

ヴォーカルの歌の上手さが光っていましたね。
それに終始笑顔で楽しそう。
バックメンバーの演奏も素晴らしい。
単なるヴォーカルグループではなく、
しっかりと音楽を伝えるグループでした。
バックメンバーは、ジャズも演奏できるくらいの
人達ばかりで、アドリブパートもしっかりとしていました。

新曲として披露された曲は、最近一緒にやっている
作曲家によるものだそうで、組曲のような形式になって
いて、途中でリズムやテンポが変化していきました。
なかなか面白い曲だと思います。
こういう曲が、チャートに上がってくるような音楽界だと
面白くなってくるんだけどな。

終わり頃には、これぞジル・デコという「光の子どもたち」
あっ、これこれ
って感じでノリノリ

とにかくヴォーカルのチヒロさんが一番楽しんでいた(笑)
それがこっちにも伝わってきて楽しかった。
素敵な夜をありがとう。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 15:30| Comment(0) | 音楽は楽しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月06日

パトカーから自転車スマホを

ぼんやりと交差点辺りを眺めていたら、
パトカーが急に止まって警察官が急いで降りて来た。
何かあったのかなと思って見ていると、
歩道の方に上がって自転車を止めた。

自転車に乗っていた人は、何かを前かごに入れて
止まった。
警察官は、何か言葉をかけると切符を切り出した。

これは自転車に乗りながらスマホを使っていたのだな
と思ったが、パトカーが取り締まるのは始めて見た。

自転車を取り締まっているのは、普通は交差点付近に
立っている警察官だ。

パトカーは、よく通り過ぎる時に、自転車の
二人乗りや横断歩道以外での道の横断などに対して
注意をするくらい。
そのまま通り過ぎて、取り締まり自体はしないことが
殆どだと思う。

パトカーをわざわざ止めて、自転車を取り締まることも
あるんだ。
本来は、警察官なのでそうなんだろうと思うが、
パトカーはもっと凶悪だったり危険なことにしか
動かないと思っていた。

まあ、それだけスマホをしている人が多いんだな。
歩きスマホなんかは、もうそこらじゅうに居るからね。
ほんとスマホを持っている人は、スマホに支配されているかの
ように、絶えずスマホをいじっている。
これって良い事だとは思えないんだけどね。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:43| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月03日

LOVE PSYCHEDELICO Premium Acoustic Live “TWO OF US” OSAKA

LOVE PSYCHEDELICOのPremium Acoustic Live
“TWO OF US” OSAKA に行って来ました。
アコースティックライブは、これまで東京だけでしか
行われていませんでした。
それが、ついに大阪で実現したのです。

ついこの前全国ツアーをやったばかりでしたが、
バンドのライブと違って、アコースティックライブは、
KUMIさんとNAOKIさんの二人だけするので、
全く違うものなんです。

昔は、アコースティックと言えばアコギでするイメージ。
今は、それはアンプラグドというのかな?
アコギだけではなくギターも使い、音はアンプから
出しています。

東京でやったのも見ましたが、本人達も言うように
大阪でのライブは、少しゆったりとした感じで、
雰囲気が違うものでした。

最初は、やはり大阪と言えども、オーディエンスも
緊張しているのか、手拍子もしないでじっくりと
聴いていました。

暫くしてから、ようやくアップテンポの曲になった
時から手拍子が起こり、お互いに緊張がほぐれた感じ。
お客さんとの掛け合いも起こるようになって来ました。

ほぐれて来ると、NAOKIさんのMCも滑らかになり、
普段のライブと比べてよく喋っていました。
楽屋での話は、本当に素の状態がわかるエピソード。
思わず突っ込みも入れました(笑)

KUMIさんも、いつもよりよく話をしていた気がします。

アコースティックライブの凄い所は、
これが二人だけでやっているのか?と言うくらいに、
十分にその曲の世界を作って行くことです。

オープニングの「Beautiful days」では、
NAOKIさんがマンドリンを弾き、KUMIさんが
ギターを弾いていました。
ところが「ドン、ドン」というベース音がする。
カホーンは無いのにどうして?
バックに音を流しているのかなと思うと、
NAOKIさんが足を踏みしめて音を出している。
よく見れば足元にマイクが向いているではないですか。
あっ、これで音を出していたんだ。

そんな風に、二人で出来る事を考えて、
曲の世界を作り出しているんだ。

ステージには、ずらりと楽器が並んでいる。
バンドライブの時にも、NAOKIさんは曲によって
殆ど毎回ギターを変える。
この二人のこだわりようは尋常じゃなく、
曲のイメージによって使うギターを変えて行く。

今回のアコースティックでもそうだ。
並んでいるものだけではない。
袖から次々に楽器が持って来られてチェンジする。
裏で次の曲で使う楽器のチューニングを整えて
準備をしているのだ。

二人だけとなるとKUMIさんも演奏者として
フルに楽器を弾かなければならない。
KUMIさんの演奏のテクニックもなかなか凄い。
扱う楽器はNAOKIさん以上で、ギター、マンドリンは
当たり前で、今回はベースまで登場した。
最後にはハーモニカも吹いていましたね。

NAOKIさんが「KUMIさんは、いろんな楽器を弾くね」と
感心して、「僕はギターだけなのに」と言うと、
「出来る事は何でもするよ。NAOKIさんは、ギタリストだから」
と返していた。

NAOKIさんは、ギターの他には、マンドリンと
ラップスチールギターも弾いていましたね。

服装は、KUMIさんが赤いブラウスに紺のロングスカート。
NAOKIさんは、いつものように黒ずくめのハット、ジャケット、
パンツのスタイル。
でも、中のTシャツは、いろいろと変えているんですよ(笑)

曲は、やはりアコースティックでするので、バンドの時のような
迫力と言うものではなく、全体的には静かに聴く感じ。
アップテンポになっても、お客さんの手拍子で盛り上げる
ことになるでしょうか。
この前のツアーの時にも、アコースティックのコーナーが
あって、その時にやった曲も今回はアレンジを変えて
新しいイメージにしていました。

NAOKIさんも、あっと言う間に時間が経ったと言う様に、
終わってみればアンコールも入れて2時間ちょっとの
ライブでしたが、あっという間に終わった感じがします。
それだけ充実した内容のライブでした。

二人だけのライブなら、バックメンバーのスケジュール
調整や、音合わせなどの必要も無く、結構手軽に出来そうだ。
これを期に、もう少し開催地を広げ、回数も増えて来る
のではないかと思わせるものでした。
二人も確かな手ごたえを感じていたんじゃないだろうか。

今後は、各地でのフェスに参加することになっている。
それが一段落した時に、次のプロジェクトが動き出すことを
期待しています。

新しいアルバムの制作にも取り掛かっているとかいないとか。
次の動きを楽しみに待っていよう。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 18:40| Comment(0) | 音楽は楽しい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月29日

NASAが「地球のいとこ」を発見

NASAは、今月23日に、地球から1400光年離れた所に
地球と太陽の大きさや位置関係等が良く似た惑星と恒星が
あると発表した。
NASAの専門家は、これを「地球のいとこ」と呼んでいる。

ケプラー望遠鏡で観測された惑星は、直径が地球の
約1.6倍で、恒星の周りを385日周期で回っていると言う。
位置関係も、地球と太陽よりも5%遠いだけ。

恒星の方も、太陽より直径が10%大きく、
温度は同程度だが、20%明るいと言うことだ。

この惑星は、「ケプラー452b」と呼ばれている。

表面は、地球と同じ岩石質だと想像されていて、
厚い大気に覆われているのではないかと思われる。
かなり高い確率で、水も有ると考えられており、
生命体が存在する可能性があるのではと期待される。

良くこんな遠い物が、観測出来るものだと感心する。
今見ているものは、1400年前の光なんですよね。
どうやってその距離や大きさを判断するのだろう。
わかる人からすれば、当たり前のことなんだろうが、
凡人からするとちんぷんかんぷんだ。

この惑星に辿り着こうとすると、今の技術では
3万年かかるそうだ。
という事は、遠く離れて望遠鏡で観測するしか
ないのだろうな。

宇宙には、壮大なロマンを感じるが、
その大きさや時間感覚には付いて行けない。
発表される物に、夢を見るだけで十分満足できる。

将来、行けるものなら国際宇宙ステーションに
行ってみたいものです。


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 11:14| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月27日

熱中症の怖さ

一昨日夏祭りを無事に終えて、昨日は片付けを
していました。
少し心配していた台風も逸れてくれて、
両日共に良い天気に恵まれました。
昨日は、一昨日よりも気温が高かったような気がします。
朝から暑い、暑い。
メンバーも慣れて来て、要領良く動いてくれたので、
思った以上に早く片付けは終了しました。

祭りもこれで終わったと言うことで、少し労をねぎらって、
みんなで乾杯をしていました。
疲れているから、そろそろお開きかと言う時に、
突然住民さんが「公園で人が倒れている」と通報。

急いでみんなで行ってみると、うちの裏の公園の
ベンチに座って前のめりにぐったりしている人が居ました。
声をかけて、まずわベンチに横になってもらいました。
わずかながら意識はあるようで「すみません」を繰り返している。

救急車を呼び、その間に濡らしたタオルや丁度冷凍していた
ペットボトルを持って来て、頭、首、脇などを冷やしました。
過呼吸になっているので、僕はゆっくりと呼吸するように、
声をかけ続け、もう大丈夫だからと安心するようにしていました。

通報してきた人によると、かなり前からそこに居たと言うこと。
あの暑い中、日陰も無いベンチに座っていたようです。
日傘も差していません。

水分補給とか言う次元ではありません。
あの暑い中でじっとしていることで、知らないうちに
熱中症になってしまったのでしょう。

救急車が到着して、担架に載せられて行ったので、
これで一安心。
たまたま、祭りの片付けがあり、集会室に残っていたから、
これだけ早く対処できたのでしょう。
偶然が重なって救助できた連係プレー。
やはりこういう繋がりって大切ですね。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 12:32| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

高校生がボルトの記録を抜いて2冠達成

7月19日に行われた陸上の世界ユース選手権
男子200メートルで、ボルトの大会記録20秒40を
抜いて、日本人のサニブラウン・アブデル・ハキーム選手が
20秒36と言う記録を出し優勝しました。

大会が行われたのがコロンビア・カリ。
その姿と名前を見ると日本人とは思えない。
でも、お父さんがガーナ人、お母さんが日本人の
ハーフなんですね。
お母さんは、インターハイに出場した陸上選手。
お父さんの体とお母さんの才能を併せ持つのが
ハキーム選手と言うわけだ。

ハキーム選手は、100メートルでも優勝しており、
200とあわせて2冠に輝いた。

記録も、8月に行われる世界選手権の参加標準記録を
上回っているので、追加での参加も濃厚となった。

昔は、日本人と言えばマラソンに代表されるように、
長距離は得意だが、スピードとパワーが必要となる
短距離は苦手と言われていた。

100メートルでは、何人もの選手が決勝への
進出を目指して挑んできた。
決勝に出れてもメダルまでは無理だと思われていた。

朝原選手が、年を重ねるごとに良い成績を
上げたのが兆しとなったのだろうか。
最近では、桐生選手が出てきて、日本の若手に
希望が見えてきたところだった。
そこで、突然ハキーム選手のこの記録。

日本人も変わってきたのかな。
陸上の短距離が、一気に面白くなってきた。

ハキーム選手は、昔から大きな大会になると
その力を発揮していたと言う。
一方、昔を知るコーチに言わせれば、
気分が乗らないとやる気を出さないので、
どうやって気持ちを盛り上げさせるかが
大変だったようだ。

だが、もうここまで来たら、自分自身で
気持ちをコントロールできるのではないだろうか。
目の前に、大きな記録が見えてきているのだから。

次のオリンピックが楽しみになるニュースでした。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 18:34| Comment(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月23日

一万人の第九2015 今年も参加決定

今年もこの季節がやって来ました。
一万人の第九。
今年も参加することになりました。

今年は、いつも行っていた京橋クラスがなくなり、
更に土日のクラスが一気に増え、
新しい地方のクラスも増えた為に、
クラス選びに困りました。

僕と嫁さんの都合の良い曜日が違った為に、
これまで一緒に参加していたチームを解体。
別々に申し込むことになりました。

結果は、テノールの僕は当選。
激戦のアルトに単独で申し込んだ嫁さんは落選
と言うことになってしまいました。

当選しても、それぞれ別のクラスでのレッスン
だったんですが、僕一人での参戦となりました。

クラスも、土曜日のクラスになり、
通常土曜日はガイドヘルパーをやってから
レッスンに行くような形になりました。
なので、土曜日は朝から晩まで予定で一杯
と言うことになりそうです。

土曜日のクラスだから、多分始めての先生に
なるのではないかな。
これまでの先生と違うレッスンになるので、
それはそれで楽しみです。

レッスン開始は、9月初めからです。
その前に、今月末までに参加費を振り込まないと
いけないので、忘れないようにしないとね。

今年も頑張りま〜〜〜す。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 11:29| Comment(0) | 1万人の第九 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月22日

新国立競技場 一転白紙に

新国立競技場の案が、一転白紙になりましたね。
以前、今からやっていたんじゃあ間に合わないと
言っていたのは何だったのか。
みんなが思っているように、安保法の強行採決に
対する非難で、内閣の支持率が下がったからでしょう。
通した次の日に、突然白紙と言い出すなんて、
逆にあまりにも芸が無い。。。。

前のコンペ案もすべて捨ててやり直すと言う。
普通ならそうかもしれません。
でも、考えてみると、今回のザハ案は、
条件違反と言うか、与えられた敷地を大きく
オーバーした提案だった。
そもそも、コンペでそんな案が通っていることが
疑問に思う。

当選してから、当然変更になるのはわかっている。
という事は、当選案とは違うものになるものを
最優秀にすることがおかしいのではないのか。

オリンピック後の利用方法で、コンサートとかを考えるから
防音上で屋根が必要になったりする。
コンパクトにつくり、費用があまりかからなくすれば、
工事費の回収も短くなり、維持費も少なくてすむのではないのか。

そんなに単純なことではないだろうが、総工費を抑えることは、
いろいろな意味で良い事だろう。

計画自体も、サブトラックが無いなど、根本的な欠陥を
持ったものだったのを、この際なので一から見直して、
内容のあるものにして欲しい。

普通にシンプルに作れば、前年のラグビー・ワールドカップにも
間に合うと言う意見さえある。
もともと、これまでのオリンピックのメインスタジアムの中でも
群を抜いて高額になっている事もおかしなことだ。
なんで日本だけそんなにかかるのだろう。
物価高? 円高? 震災の影響?

なんか言い訳ばかりして、大きなお金を使おうとしているだけ
ではないのか?

次のコンペで、やり直してよかったと言えるものにして欲しい。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 14:42| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月14日

夏祭りの準備

梅雨も明けていないのに、日差しは夏を
思わすようになって来ました。
大阪では、天神祭りから夏が始まると
言われています。
今年は、その天神祭りと同じ日に
うちのマンションの夏祭りが行われる事に
なっています。

うちの夏祭りは、単独町会としてやっているんですが、
近所の人達も沢山来るほど盛り上がっているんですよ。
なので、それなりに設営はやるんです。
テント張りとか提灯吊りは当日にするので、
雨を考えて2週前に電気の主配線とか、
雨のかからないピロティー部分の屋台作りを
やっておくのです。

今年は、去年と同じ町会役員メンバーなので、
要領がわかっていて楽でした。
いつも一緒にやってくれているボランティアメンバーが
用事で参加できなくて僕一人で指示しないと
いけなかったのですが、何年目かになってきた人達も
いて、簡単にあれやってと言えば動けるように
なってきたのでスムーズに進みました。
予定時間よりも早く終わって、丁度用意していたお弁当を
食べて解散と言った所。

さあ、帰ろうとした時に、道路際に祭りの宣伝告知用の
のぼりを立てていない事に気付き、残ったメンバーで
急遽作業続行。
エントランスホールのガラス窓に、張り紙をするのもあった。
パソコンで打ち出して、貼り付けました。

メインの中庭の部分ばかりに気を取られて、
対外的な広報部分が抜け落ちていました。
何とか無事に作業終了。
後は本番に臨むだけ。

天気が一番心配ですが、これまで雨天で中止になったことは
無いので、晴れてくれるでしょう。
梅雨も明けて、暑くなってくれるとビールも売れる。
やる方はしんどいけど、やっぱり暑くなった方が
祭りって言う雰囲気になる。
天神さんに多少取られるだろうけど、一杯人が
来てくれることを願っています。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 11:53| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月09日

新国立競技場の不思議

ついに新国立競技場のプロジェクトが
動き出そうとしています。
さまざまな問題を含みながら、
とにかく建設ありきで強引に着工しようと
しているようにしか思えない。

問題は、今言われている工期や予算ではない。
それ以前に、何故今頃になってこんな事が
問題になっているのかだ。

国際コンペをやっていながら、こんな無様な
ことになってしまったのはどうしてなのか。
当然ながら、参加者は大手の事務所等実績の有る
ところばかり。
その中で、異彩を放っていたのが最優秀案の
ザハ・ハディドなのです。

彼女は、昔から奇抜なデザインで知られており、
そのデザインは僕も好きなのだが、現実的でない為に
実作と言うものが少ない。
それでも、少しずつ実現していっていたこの頃だった。

そもそも、コンペでは、デザインもさることながら、
その実現性も求められている。
通常、工期と予算はまず守ることが大前提で、
その上でデザイン等のアイデアを競わなければいけない。
予算や工期を無視すれば、凄い案を提案することは可能となる。
ただ、コンペと言う限られた期間の中で、正確な金額を
はじき出すことも難しい。
そこは経験値や一般的な概算で対応することになる。

今回のコンペでも、屋根等の構造についての考え方や
事業費や工期についても考え方を求められていた。
審査側にも、そのあたりをチェックする人が入っている。

そんな体制で臨んだコンペで、何故今頃になって
こんな問題が浮上してきているのか疑問に思う。
確かに、ザハ氏以外の案は、ある程度現実的で、
デザイン的には圧倒するようなものが少ないように見える。
世界から注目されるような建物を作りたいと言う気持ちは
わからないではないが、実現できるものかどうかは
重要なポイントだと思う。

後になって、予算が大幅にオーバーします、
工期も間に合いませんというのは素人か?と
言わざるを得ない。
当初の見通しが甘かった。
そんな言い訳が通るようなプロジェクトではない。
国家事業で行うものが、そんな良い加減な事で良いのか。

これまであちこちのオリンピックの度に、
施設や外構等が間に合わないと報道して来た日本。
日本ではそんなことはあり得ないと言った感じだった。
ところが、いざ東京オリンピックになるとどうだ。
こんな事になろうとは誰も思っていなかっただろう。

その焦りからか、面子の問題なのか、予算も確保できて
いない物を、見切り発車でスタートさせることにした。
そもそも、この膨大な予算はおかしいと思わないのか。
過去の各地のオリンピックのメイン会場の予算は
はるかに下で、それでも良い物を作ってきている。

何かおかしい。
話を次々に摩り替えて、兎に角建設ありきで
やっているようにしか思えない。
もともとの東京オリンピックの目指した物は、
既存の施設などを使った「コンパクトなオリンピック」
だったのではないのか。


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています


坪内優建築設計事務所のHPへ
【坪内優建築設計事務所のHP】


ブログのトップページへ
posted by ツボ at 13:37| Comment(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ ←にほんぶろぐ村 住まいブログに参加しています
坪内優建築設計事務所のHPへ 【坪内優建築設計事務所のHP】
ブログのトップページへ